白馬五竜スキー場 白馬47スキー場も
白馬のスキー場は山頂エリア ほとんどオープンしています。
本日もかなり雪が降っているので 更に積雪が見込めます!
白馬五竜スキー場 白馬47スキー場も
白馬のスキー場は山頂エリア ほとんどオープンしています。
本日もかなり雪が降っているので 更に積雪が見込めます!
一時 補修の為休業しておりました「みそ樽露天風呂」ですが
11月2日より営業再開しております。
休業中は 多くの方に「ガッカリ」させてしまって本当に申し訳ございませんでした。
大きな 大きな樽ですので ちょっとトラブルがあると いろいろと大変なのですが
今回もヨットの専門家の方の技術を駆使しての修復を行いました。
意外に思われる方も多いと思いますが 樽は本来 あまり水にぬれたり 乾いたりが
得意ではないので 船の技術を使っています。
再開して この連休も多くの方にご利用いただいております。
夜だけの営業で 完全予約制
当日7時より予約を受け付けております。
事前予約は受け付けておりません。
また 天候などの事情で 休業になる日がございますので ご了承下さい。
七色に紅葉する大峰高原のカエデを見に10月末に行ってきました。
手前にあるのが 中カエデ 年々大きくなって 大カエデに引けを取らないくらいの
迫力です。
大カエデは・・というと 残念ながら少しピークを過ぎていました。
大カエデは丘陵地に山々をバックに1本だけ どーんと生えているので
日の当たりがいいのでしょうね。
いつまでの今年は暑いのでまだまだかと思っていたらこのところの冷え込みで
急に進んでしまったみたいでした。
でも 中カエデ 素晴らしかった!
本当に七色ですよね。
紅葉が今素晴らしくきれいです。
昨日 上高地へ行かれた方は
「もう一生分楽しんじゃった、2度とこんなきれいな光景は見れない位 すべての条件がそろって最高だった!」
との事。
白馬の山々もとてもきれいです。
でも白馬五竜のゴンドラ 栂池のゴンドラは 10月22日でグリーン期の営業は終了です。
白馬八方は11月2日まで
岩岳マウンテンリゾートは 11月12日まで
そのあとは 雪が降り次第 スキーシーズンの営業となります。
白馬村は 国連世界観光機関から「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に選定されました。
持続可能な開発目標に沿って 景観や産業、地元の知恵などを生かした観光を進める地域ということだそうです。
長野県内では初めて!
今回は29か国54地域が選ばれたそうです。
白馬村は「美しい山岳・田園風景・スキーと民宿文化」をアピールしての認定です。
国内では白川郷の白川村、松島、ニセコ町、南丹市美山町、美瑛町と白馬村を合わせて
6地域になるそうです。
正直 聞いたこともなかったので ちょっとびっくりしましたが なんでも認められることはいいことです!!
白馬三山が白いとなんとなく わくわくしますね。
手前の低い山の中腹まで 紅葉しているのが遠目にわかります。
ホテルの周辺も 少しづつ 黄色味を帯びてきています。
紅葉が遅れ気味ですが 確実に秋になっています。
連日 朝もやで山も何も見えない時間があります。
でも みるみる もやがはれて 山が見えてくるんですよ。
いつまでも残暑で暑い日が続いてましたが 10月になりさすがに一気に涼しくなりました。
それにしても極端です。
今朝は6度!
暖房が欲しくなるくらい冷え込みました。
建物の中はまだ 夏のぬくもりが残っているので 寒いという事はありませんが
そろそろ暖房への切り替えをしていく季節にようやくなりました。
「ハックショーン」
気温差にくしゃみも出ますって。
ホテルの庭には 今 シュウメイギクが咲いてます。
ピンクと白 両方あります。
なぜかわかりませんが 両方あるのは 珍しいとか言われます。
地方によって色の方よりがあるらしいのですが もともと園芸種ですからね。
夏の暑さのせいか 一部の株が 弱って 咲きません。
ちょっとがっかりです。
例年よりかなり暑い日本列島。
白馬も暑い夏のあと 残暑が続いてましたが・・・
さすがに天気予報の言う通り 今朝は例年通りの気温 一気に10度!
急に気温が下がると 寒さを感じます。
それでも今週は また少し気温が上がるらしいので 体調管理 気をつけましょう。
青空が秋らしく高いです!