餅つき機でお餅つき

IMG_1495

今日は 餅つきをしています!!

といっても うすと杵ではなくて 裏で 餅つき機を使って

2升ほど ついてます!

実は 「おかのえ」という 行事で 小宴会があるのです。

「おかのえ」は このあたりの風習で なぜか 「おもち」をつけなければいけない

決まりがあります。

北信地方には、今でも庚申講が残っているのです。

もともと中国の暦が 日本に伝わり 独自の庚申信仰を説きだしたそうです。

互助の考え 生活の知恵のようなもので ここ白馬でも 地元の人の間で

引き継がれ 年に1度 お当番制で お食事会をするのです。

IMG_1497

今年も 仮りた 餅つき機を使わせてもらいましたが ぶーーんと

勝手に おこわを蒸してくれて 蒸しあがるとブザーが知らせてくれます。

後は ふたをとって 餅つきモードのスイッチを入れ 10分ほど つくだけ!!

IMG_1500

長めに 水にもち米をつけておくことと 30分ほど ざるにあげて 水を切る

お米と蒸す時のお水の量さえ間違わなければ できます!

お餅は やっぱり おいしいですよね。