窓辺で冬越しして 頑張っている「グロキシニア」に
いっぱい つぼみがついて 花が咲いています。
花が咲きすぎて 重くて うなだれるほど!
そして 写真左側の 薄いピンクのぷ・く・ぷ・く・が
全部 つぼみですから すごいです!
長生きの花ですが どうも花季が偏っています。。。(^-^)
南国の花らしく( 確かブラジル!) 情熱的な色ですね~。
庭のツルバラも 小さいですが 赤い花がたくさん咲きました。
一時は マイマイガの幼虫に葉っぱをかじられて どうなる事か
心配しましたが 大丈夫!きれいに咲いています!
増えてくれたのは 良いのですが 枝が あっちにも
こっちにも 延びちゃって どうしたらいいのか
お行儀の悪い バラに育っています。
バラのお行儀のよい 育て方 わかんない 難しい~
月: 2014年6月
小遠見トレッキングコース整備
激しく降った 雨が 朝には やんで ちょっと 一安心です!
今日は アルプス平のリフト降り場 から 小遠見までの
トレッキングコースの整備を 観光協会の会員でやります。
うちも 朝から 若い者が 上がっています。
「地元の人が 皆でやるの?」
山の上の道の整備 ベンチづくり 案内看板など
業者に委託している、と思われがちですが・・・・
予算がありません・・・・・
木材や かけや つるはし等の道具を担いで 登るので
かなり ハードですが 毎年恒例になってます。
地元の人は 大工さんだったり 土建屋さん、設備屋さんだったり
そして 厳しい状況の中 生活しているので 業者さんみたいなもの!
というか それ以上に 地元の地形、事情通!!
「いつも 小さい虫が たくさん飛んでて 目に入ってうっとおしい」
持ち物の諸注意にも 「虫よけあみ」と書いてあります。
「ひとつしかないから・・・・これかぶる?」
先日の玉ねぎ用20KG用の赤いネットの袋・・・
「ちょっと 玉ねぎ臭いけど・・・・」
一応 持たせました。
玉ねぎのネットをかぶって 虫を追い払いながら
今ごろ 作業をしているのでしょうか・・・
こんな 苦労あって 「白馬五竜 小遠見トレッキング」を
お客様に安心して 楽しんんで頂ける訳です。
半日トレッキングのコースとして とても人気があります。
お花も少しずつ 見ごろになってきてますので どうぞ
遊びにいらしてくださーい。(^-^)
白馬五竜 咲いてました!ヒマラヤの青いケシ。
今年も 白馬の花三昧 7月1日から始まります!
今日は 地元のご招待デーでしたが ちょっと 雨っぽかったので
迷いましたが・・・・
招待デ―ですから 行ってきました~ (^O^)/
エスカルプラザから ゴンドラ駅までの少しの間に
花壇がありますが おしゃれな ペレニアルガーデンに
なってました。
ピンク 黄色 赤 可憐な花のお出迎え。
そして テレキャビン(ゴンドラ)にのって 頂上駅前まで
わずか8分の空中散歩。
上部に来ると さすがに 空気が 冷えているのが分かります。
谷の合間に里では ひと月も前に 終わった
タニウツギのピンク色の花が 満開。
標高の違い ある意味 タイムスリップしたようです。
山頂に着くと あいにく 雨が強くなってきましたので
リフトは 断念。
「ヒマラヤの青いケシ」が手前の花壇で咲いていたので
ゆっくり 見させて頂きました。
標高1500m以上のところに咲く高山植物。
風が吹くと すぐに 折れたりしちゃうそうです。
貴重な貴重な 青いケシ。
7月には もう少し たくさん咲くそうです。
もともと この地に地生していたものでは ありませんので
植物園の人の なみなみならぬ ご苦労が 感じられます。
でも きれいに 咲いてました!
万歳!って 感じです。
他にも チングルマをバックに クロユリも 堂々たるもの。
いよいよ 高山植物を堪能する季節 到来ですね。
「モンビエ」さんにて トリフ入りのバニラアイス
白馬村の中でも 頑張っているレストランが何件かあります。
そのひとつ 白馬岩岳スキー場のほど近い「モンビエ」さんで
お食事会がありました。
爽やかなご主人が オーナーシェフ。
とても 気遣いのある奥さまが パンを焼いたり サービスをしたりの
名コンビ!
お二人とも 地元の方ですが 研修会などに いろいろ参加されて
とても 勉強熱心です。
ご主人は コックさんの集まり 司厨士会でも いつも役付きで
若手として 活躍されてます。
華やかな お野菜中心のオードブルにタケノコの冷製スープ。
お魚は 黒ソイで山菜と組み合わせて。
オマールエビとフォアグラは 杏のソースで頂きました。
合ガモのコンフィは ここの お得意料理ですが
癖がなくて やわらかく とてもヘルシーに仕上がって
おいしかったです。
デザートのアイスクリームの黒っぽいものは てっきり
チョコチップかと思ったら トリフでした!
うーーん チョコでも 良かったかも・・・・
手作りパンも とても おいしくて 滅多によそで
フランス料理を頂く機会がないので たまに「お客様」を
すると とても 新鮮!!
ゆっくり お食事を 堪能することができました。
おいしい ヘルシー 細やか!!
いろいろと勉強になりました。(^O^)/
白馬コルチナ・フラワーフェア
先日お邪魔した白馬乗鞍の「星の家」で開催された
ガーデンマーケットには 白馬コルチナのホテルグリーン
プラザさんからも 出店がありました。
「星の家」から さらに 山の方へ5分ほど登った所にある
大きな大きなホテル。
そこが 昨年 イングリッシュガーデンをオープンさせました。
白馬五竜からだと30分ほど かかるので 実はまだ
行ったことがありません。
お庭と言うのは 見栄えがするまで3年はかかりますし。。。
でも スタッフが 一所懸命チラシを配ってました。
「6月28日 29日 ホテルグリーンプラザ白馬にて
コルチナマルシェ開催!」
各地からお花関連のお店が大集合で 苗を始め ガーデン資材、肥料
刃物、雑貨 にカフェ・・・・楽しそうです!
白馬五竜のかわいい雑貨屋さん 「そらいろのたね」さんも出店なんですって!
「星の家」では もちろん 中心メンバーで頑張ってましたから
私は お花香り袋(ポプリの入ったもの)を 4つ購入。
ガーデン雑貨もかわいくて お値段お手頃なので いっぱい売れて
大人気でした!
コルチナでもきっと 人気店でしょうね。
28日には 先着100名ですが ガーデントークショーもあるとか。
とっても 面白そうなんですが 入園料が 800円!(時期によって変動)
・・・・・高いのか 安いのか、まだ 行ったことがないので
分かりませんが 白馬のお花は 空気がきれいなので
お花や葉っぱの色が とてもきれいなんです。
ご都合の合う方は 是非 行かれてみては いかがですか?
おしゃれで熱い ガーデニングイベント。
昨日 白馬乗鞍のペンション「星の家」で 今年で4回目になる
ガーデニングイベントがありました。
あさ10時開店には 待ちわびた人が 入口に集まっていましたが
中心になる スタッフから この日を迎えた熱い ガーデニングへの
思いの伝わる あいさつがあって 「オープン!!」
花屋さんの苗と違って 皆 自分で 種から育てたり 株分けして増やしたり
したものが ほとんどなので 白馬の地に適して
お庭で 活躍すること間違いなし、の保証付き!
ガーデニングのレベルがとても 高いので なかなか 入手できなかったり
珍しいものもだったり 「幻」級のものまで 激安!!
自分の苗が お友達のお庭で どんどん 増えていくことが
楽しみを共有できて うれしい、と思ってくれているので 値段は本当の
手間賃程度、50円~200円がほとんど。
うれしいじゃ~ ありませんか~!
代表の「星の家」の清さんは 特にお花のデザイン的なセンスが
抜群の方。
ペンションの隅々まで それとなく 計算された 雑貨と花が
まるで 雑誌にのっているような ナチュラルライフを
醸し出していて とても 素敵!
↑ ↑ この緑のクッションみたいの 中は 石で重いですけど かわいいーー。
自然に何気なく 咲いている花も 実は 実は
すごい手数と愛情がいっぱいなんだー、と痛感する一日でした!
きれいなお庭、入場無料ですよ~
お花の苗は いつも いろいろなところで買っています。
花の街 小布施や松本へも出かけます。
安曇野に「ハマ園芸」という大きなお花屋さんがあります。
今や「ハマフラワーパーク」となって 果物 野菜 レストラン
パン屋さん 美容院 そして カンテンパパのショップまで
入った 女性好みの ショッピングゾーンとなっています。
売っているお花も 花苗から野菜苗 観葉植物 花木 果樹
お祝いのアレンジメントまで いろいろです!
珍しい品種 そしておしゃれな ガーデングッズもあります。
そんな 売り場の奥には ハマ園芸さんのお庭があります。
何故か ミニトレインの線路もぐるっと回っています。
その周りに とても数本 立派な コロラドコニファー?が
植わっていて 季節ごとの お花が 次々咲くような
ペレニアルガーデンになってます。
お花屋さんならではのお庭ですね。
ちょっと 立ち寄って 覗くだけでも とても豊かな
気分になれますよ~!!(^-^)
こだわり 卵かけご飯に!
佐久にある「ちゃたまや」さんへ 行きました!
新鮮なたまごと、たまごを使ったお菓子のお店。
地元の農家の人々に支持される、「長靴でも気軽に立ち寄れるお店」という
とても 暖かくて 養鶏農家ならでは!のお店です。
卵を使った お菓子の種類も 大変多いです。
長野県で一番シュークリームが売れるお店とか!(^O^)/
卵はもちろん 生菓子のほか クッキー 焼き菓子 ジェラードや 鶏肉料理
ウィンナー 卵を練り込んだラーメンなど 豊富な品ぞろえで
ついつい お安いので 買ってしまいます。
買ったお菓子をその場で食べる人のために コーヒーが無料で
用意されているのです!
だから・・・・・
ちょっと お茶もしたいし お土産も買いたいし 卵製品を見てみたいし・・・
みたいな 欲張りさんを 皆満足させてくれる 気楽なお店だから
大繁盛!
卵を数パックと 卵かけご飯用のお醤油(関東用と関西用がある)を
買ってきました。
自分の朝ごはん! ちょっと贅沢しましたよ~!
卵かけご飯は 用意も簡単、食べるのも 簡単、だから
こだわった卵だと 尚 おいしいですね~!
さらに こだわりの人には ニワトリが3羽付いてる ニワトリ小屋セット
も販売してます!\(◎o◎)/!
ちなみに 以前より お安くなって 78000円でした~(餌付き)
シュークリーム好きのレディーから 卵かけごはん好きのおじさん
そして ニワトリを飼いたいご家族まで 幅広く網羅してますよ!!
JAの野菜がすごいことに!!
玉ねぎ堀り の後 少し車で移動して
キャベツを買おうと思ったら こちらもテントが合って
自分で もぎ取り 一個100円でした。
もぎ取る・・・というより ナタが用意してあって
好きなのを カットして 余分な外葉を 落としてくるわけです。
玉ねぎ堀り より もっと もっと簡単!!
お代を テントの中のおじさんに払ったら 「コーヒーの無料券」を
くれました。
さっきの 玉ねぎの所でもくれました。
「ファミリーマートJA大北会染店」のみ有効のチラシです。
滅多に行かない コンビニと言うのに 無料コーヒーにつられて
入ると・・・・
まず 入口付近が 花屋さん状態 いろいろな花の苗から
低木の苗まで。(^O^)/
中に入ると 産直野菜が 棚にいっぱい!
「あれ ? ここ コンビニだっけ?道の駅だった?」
みたいな感じです。
思わず 新鮮野菜 いろいろ買いました。
奥のレジの方は 確かに ファミリーマート。
でも 手前をよく見ると 「JAコーナー」
あ~ JAが ファミリーマートとフランチャイズ契約を結んだとか
いう 話は 時々耳にしてましたが これかーー!!(^-^)
そういえば 玉ねぎの畑のところにも ファミリーマートの
移動販売車が止まってて お菓子などを売ってました。
「いいかもね~」
こんな田舎では 元気なお年寄りでも‘車社会’ですからなかなか
お店に行けないし 移動販売は 有難い!
そして 地域色豊かな 新鮮野菜などJAの商品が コンビニで買えるのは
観光客だけでなく 地元の人も 有難い!
なんだか 良いことづくめ!!と思ってしまいます。
白馬にも 出来るとか 出来ないとか・・・・?
田舎のコンビニ 立ち寄る価値は ありますよ~!!
「玉ねぎ堀り」に行って来たよ~
玉ねぎを掘ってきました!!
○○年生きてきて 初めて 玉ねぎの畑に入って
玉ねぎというものを 掘ってきました!
JA池田支所の企画です。
テントでお金を払ってから 後は 掘るだけ。
結構 大勢来ていました。
畑に 長ネギの青い部分が既に しおれ気味で
土の上に たらりん となって並んでいるのですが
ぷっくり 大きくなった 玉ねぎが 半分くらい顔を出しているので
大体の大きさが分かります。
長ネギっぽい部分をひっぱって 抜こうとすると
すぐに 切れてしまうので 玉の周りの土を少し 掘るようにして
よけて しっかり玉ねぎ本体を持ってぐぐっと 掘り上げます。
しっかり張った 根っこが切れる感触があります。
そうは言っても お子様でも ぽこぽこ 簡単に 抜けます。
玉ねぎの間隔も 出来上がりは 10cmほどなので 移動もなく
同じ場所で どんどん取れます!
20キロのネットで詰め放題 1500円 消費税込 込!
いかに 詰めるか!
むにゅーーーっと 押し込んだり 大小組み合わせたり
この辺りは 技が要ります。
あっという間に 20kgのネットは一杯です!
「・・・・・」
「どうやって この重たい 20kgの 玉ねぎを
車まで 運ぶのよ~」 (T_T)/~~~
一番 大変なのは 欲張った 玉ねぎを運ぶことでした。(>_<)
「うんしょ うんしょ」
2人がかりで 指がちぎれるかと思いましたけど 車を近くまでまわして
何とかなりました。
慣れた人は ちゃんと 簡易カート持参で 運んでました。
みんな 捨ててたけど 緑の長ネギみたいな 茎の部分も
湯がいて 食べてみようと思って 持って帰ってきました。
「おもしろかった~」
初めての体験でしたが 短時間で ‘収穫’だけを味わうのって
めちゃ たのしい~!!(^-^)