楽し~い!ラフティング!


ホテルのスタッフが 先日 犀川のラフティングに
行ってきました!
白馬は 雨でしたが 八坂村のスタートポイントは 曇りで
お天気もまあまあ。

ライオンアドベンチャー さんに すっかりお世話になりました、
偶然にも すいていたので 2艘のボートを用意してくれて
落としっこの対戦!
「絶対 落ちたくなーい!」と言っていた人も
当然・・・・・落ちました!!(笑)

戦いに本気で燃える人!
はしゃぐ人!
笑い転げる人!

それぞれに 思ったより 気合が入って すっかり堪能!
ライフジャケットを着ているので 落ちても心配ありませんが
かなりの距離を 川下りしながらの 激戦でしたので
みんな 。。。。。ぐったりと お疲れモード。
でも 疲れ<楽しさ ですから 翌日の筋肉痛も
なんのその! 楽しかった思い出が またできましたよ!!

ラフティング は やっぱり 面白いです!!
ライオンアドベンチャーさん 本当に ありがとうございました。

ワンピースにマイマイガ?


ひと月前に 「マイマイガ」の幼虫が 大量発生して
大騒ぎだった白馬村。。。
いよいよ 幼虫が さなぎとなって 羽化して
飛び回っているとか・・・・
「とか・・・」と言うのは 退治の甲斐あってか 今のところ
白馬五竜地区では マイマイガの成虫 つまり 白っぽい蛾を
見ることは あまりありません!(^-^)
「ゼロ」では ありませんが 電気をつけていても 寄ってくる虫は
毎年のごとく。。。気になるほどではありません。
「よかった~」
白馬村内でも 北の方は みっちり マイマイガが 街灯に集まって
とまっていたりする話を聞きますが。。。。(*_*)
先日 レズリーが この夏 旅行に行くのに ワンピースを買った
のを見せて 一言。

「MAI MAI GA-ーーー!」
一同 その ビーズの細長い 6cmほども飾りを見て 
大爆笑!
偶然にも マイマイガが くっついたように見えます!!
しばらく 細長い 縞模様には 敏感になってますから・・・

朝は寒いくらい。。。暖房はダメでしょ。


昨日は 全国的に 暑さから解放された日本列島。
もともと 夏は 涼しいのが売りの白馬ですが
さすがに 寒い感じ・・・・
22度・・・窓閉めて 長袖着ました!
朝方の気温は 15度・・・・(*_*)
今朝ご出発のバスの運転手さん、
「あ!」と言って 急に 運転席に 走りこんだので
「どうしました?」
「間違って 暖房入れちゃったよ!」(*_*)
いくらなんでもね~  音で気づいたそうですが。。。
今日も あまり 気温が上がらない、という予報でしたが
午後になって 気温が上がり 現在30度まで 上がりました。
それなりに「夏」です。
不安定なお天気に 気温があまりあがらないと作物に影響が
出るのが心配ですが 今のところ 大丈夫そうです。
唯一 今年は なすが 不作とか・・・・
夏は やっぱり 暑い方が良いですね。

小人のブーツに見えるでしょう!


今年も ホテルの前の雑草の中に
イタチササゲが オレンジ色の花をつけています。
豆科の野の花で 道にはみ出て咲いているものは
刈り払いで無残にも 切られてしまう 自然の花です。
一枝 毎年この時期に 切っては フロントに飾っています。
お花のお好きな お客様は たいてい
「あら これは 何の花?」
と 聞かれます。
「イタチササゲです」
植物に詳しい方でも あまり 世間で注目を浴びてないので
しょうね、知らないな、という方がほとんどです。
一つ一つが 色の違う 小人のブーツみたいです。

そうそう 店頭に ブーツが いっぱいぶら下がっているみたいに
白 黄緑 オレンジ とグラデーションの色違いの
小人のブーツに見えます。
かわいいでしょ~

ドーナツきゅうり!

「見て~!」
ステラベラの畑担当 H君!
今日の収穫を抱えて 帰ってくるなり 皆を呼びました。

「わーー!ドーナツみたい!」
「ベーグルみたい!」
まん丸のキュウリ画でとれました。
下の方で 支柱にぶつかるように 虐げられて 育ったようです。
でも・・・・癒されますね。

是非 横スライスで 食べてみたいと思います。
今日は 一日 フロントに飾ろうかな?

JR「しなの」の代わりに無料バス


長野県の南 南木曽町の土石流災害で
残念ながら JR中央西線が8月上旬まで不通です。
名古屋ー白馬間 一日一往復する 特急「しなの」の代わりに
高速バス利用に 特別の無料バスが 昨日より運行されています。
名古屋駅近くの名鉄バスセンターから 松本バスターミナルまでは
高速バス利用(有料)です。
その先 松本バスターミナル 午前11時発の無料バスが運行され
信濃大町駅、白馬駅、栂池高原に停車。
白馬駅着は おおよそ午後1時頃。
帰り便は 栂池高原午後2時発なので 白馬駅が 2時半少し前頃。
長野道安曇野のバス乗り場で高速バスに乗り換えです。
予約は 不要で 万が一定員超えの場合は タクシー対応なので
大丈夫。
詳細は 白馬村観光課 0261-85-0722へお尋ねください。
少しご不便おかけしますが 今が高山植物も見頃ですし
何と言っても 涼しい~ですよ!

持ち寄りランチ


夏休み前の 最後の英会話は お料理持ち寄りランチパーティー!
いつも思いますが 白馬の様な 田舎のリゾートに住む女性は
皆 お料理上手!!
もちろん お客様商売の人は プロということだし
お野菜も畑で 作っています。
お味噌まで 手作りしている家も多いです!

そんな訳で 皆 チョイのチョイ!で 豪華な ランチ
の1品を 持ってこれるので それが集まるとすごいのです!
今回は だいたい誰が何を持ってくる と事前に 決めてました。
決めなくても いつも 自然とフルコースでバランスよく
行くのが不思議なんですが。
ポテトサラダや カニサラダの入った サンドイッチは
お皿いっぱいに パーティー盛り!
巻きずしは なんと ピンク!!
「紅麹でごはんに 色をつけたのよ」
さすがです!
中は 出汁巻き卵と サバの煮たものの2種。
私は 鶏肉と先月収穫した玉ねぎを使ったシューマイ
デザートは ブルーベリーのムースに 白馬のブルーベリー入りの
寒天ゼリーで2層にしたおしゃれなもの。

レズリーは 飲み物担当で 冷たいお茶と おしゃれなカフェラテ。
持ち寄りだからできる 贅沢なランチです。
巻きずしをほおばりながら 外国の人にとって 「海苔」は
以外に 見なれなくて怖い食べ物だ、という話で盛り上がりました。
あとは 女子会のノリで 話は尽きませんが おしゃべりが
最高のごちそうかも。

梅雨明け 本当?


昨日 梅雨明け・・・したようです。
関西に続き 昨日 関東 甲信越も 梅雨明けでしょうか・・・
あまり 夏らしくないですね~。
昨日は 丸一日 曇っていましたし 今日は 朝から
ずーーっと 雨。(*_*)
でも ご安心ください!!
明日からは 本当に 夏空になりそうです!!
ただし 明日の夜は ぱらっと 雨になるかもしれません。
「暑い!」といって かき氷を食べる日が これから何日あるでしょうか?
白馬全体は すっかり 夏モードですが 空が カラッと
晴れないと 夏休みモードが はじまりませんよ~。

標高1515mの星空観賞 「ナイトゴンドラ」


昨年も大好評だった 白馬五竜の「ナイトゴンドラ」
始まっています!
と言っても 今までは 天候が 雨っぽかったので
なかなか 行く雰囲気では なかったかも・・・・
この連休も 多くのお客様が・・・・と 白馬五竜側は
大変 張り切っていたようですが お天気に恵まれず
5人ほどの日も あったとか・・・・
関係者は がっかりですね。(*_*)
でも ほぼ 梅雨明け!
山の上で 夜の闇の中 全く照明のない中で
夜空の星 そして 眼下の街の明かりを 静かな中で
目を 耳を 研ぎ澄ませて 「大自然の夜」を味わいます。
楽しそうでしょう?
星のガイドさんが 説明してくれるので 大変 わかりやすいと
好評です。
往復のゴンドラ代と ソフトドリンク ガイド付きで2000円
運行日は この後 7月は 26,27日の土日
8月は 1日~24日までの毎日
その後は 連休等のみの運行ですので ご注意ください。
標高1515mでの 星空観賞ですから 肌寒く 
1枚上に羽織るものが必要です。

生物大好き 植物大好き


ここのところ 「白馬五竜高山植物園」目当てのお客様が
増えています。
「ちょっと詳しそう・・・・」
と思って 伺うと 大体 お花が大好きな方の集まりだったりします。
この連休も 神戸から 高校時代の生物のクラブの先輩、後輩
10名様で お越しくださいました。
大糸西線が 土砂崩れで まだ 不通なため 日本海周りの
ルートに変更されて 電車でお越しです。
通常だと 白馬五竜高山植物園に 2時間位滞在されますが
このグループの方は 朝から 最終まで 時間をとって
本当に ゆっくり じっくり 堪能されたようです。

お花だけではなくて 野鳥に詳しい方、蝶々に詳しい方も
いらして お互いに 勉強になるようです。
お花も 鳥も 蝶々も 考えてみれば 共生している
わけですものね。
おまけに スキーもプロ級の方もいらして 生物 自然
スポーツ と 人間 いろいろなものと 共存しているんだな~
と思ってしまうのです。
何やら 珍しい 蝶々がいたのか 一同 一斉に写真に収めて
熱心です。
日頃 見過ごしてしまうものも お客様から 教えられます!!