またまた 食べる話で恐縮です!
久しぶりに「マツタケご飯!」食べましたよ~!
今年は 夏の長雨のおかげで マツタケが大豊作。
例年より 1~2割安く出回っています。
ここ数年 テレビで見るだけ・・・(笑)でしたが
先日 腹心の友 が来たので 秋のおもてなし?で
大奮発でマツタケを買いました。
2本で 約3500円これを5人で食べました。
外食をすることを考えたら 高くありませんよね。
おかずは あっさり よせ鍋。
たらと アサリ そして 栃尾の油揚げ
新潟県(福井県もすごい)では いろいろな 油揚げが
ありまして 中でも 栃尾地区の油揚げは
分厚くて有名なんです。
糸魚川や長野のツルヤで手に入ります。
焼いて 大根おろしで食べてもいいですが 鍋に入れると
お汁を含んで これまたおいしい!!
私的には よせ鍋にアサリは 外せないアイテム。
これから お鍋の日が 少しずつふえそうです。
体重の方も・・・・ふえそうです。(笑)
月: 2014年9月
秋満載!食べられるホウズキといちじく
秋のメニューが大変好評です。
ステラべラでは 旅館さんと違って ○○ご膳のように
月ごとにお食事が 決まったものでは ありません。
フレンチのコースの日もあれば 和洋折衷で お箸で召しあがれる
お料理の日もあります。
冬には お鍋になることも!
山岳リゾートですので 長期のご滞在の方があると
内容だけでなく 形式も多少変えないと 飽きられてしまいますからね。
この時期は ほとんどご1泊の方なので フレンチが多いです。
今 よく出ているのは 「食べられるホウズキ」
中まで全部 食べられる時と 中を ミニトマトのコンポートに替える時と
仕入れによって 変わります。
「秋らしくて いいね」
ちょっと 目新しいものが入ると 本当に お客様が喜んで下さいます。
最近 店頭でよく見る 「いちじく」も プロシュートにとても合い
イタリア料理のオードブルでは 定番です。
でも あまり お料理に登場しないフルーツですから これも
珍しがられますが とっても おいしいです。
突然の御嶽山の噴火には 驚きました。
昨日のお昼 突然の御嶽山の噴火には 本当に
びっくり致しました。
お天気がよく 紅葉も 標高が高い所では 始まっているので
週末に多くの登山客が訪れたのも 無理はありません。
何事もなければ 素晴らしい登山になるところが
火山っていうのは 前触れもなく 噴火するものなんでしょうか?
びっくりしました、と同時に 被害に会われた方には 心より
お見舞い申し上げます。
同じ 山岳リゾートとしては 他人ごとではありません。
ホテルにも 週末を利用して 栂池 八方 五竜と
それぞれの ゴンドラに乗って 山の上を軽くハイキングする
お客様が 今週は多かったです。
小春日和の真っ青な空が広がり 皆 御嶽山の事を気に掛けながらも
山へ上がり すでに始まった紅葉と山の絶景を楽しんでいらっしゃいました。
五竜の山頂からは 御嶽山は 山沿い南方向になるので 煙は見えなかった
という話も伺いました。
秋の行楽シーズンを目の前に 付近の観光地への影響も
懸念されます。
これ以上 悪いことが続かぬよう 祈るばかりです。
※写真は 以前 噴火騒ぎが続いた浅間山、今は 静かなものです。
戸隠の隠れた名店で天ざるそば!
間もなく 新そばのシーズンとなります。
ちょっとまだ早くて 新そばでは ありませんでしたが
おそばを食べに 戸隠まで 行きました。
中社手前の以前もお邪魔した「水車の山一屋」さん・・・
「あれ?」
自分の畑で採れたそばで 地産地消にこだわった 田舎らしい
おいしい名店ですが 工事中なのか
閉店していて 人の気配が全く有りませんでした。。。
古い佇まいなので 改装でもするのでしょうか?
目指すは 春に行った戸隠牧場入口の「岳」さん。
天ざるを 注文すると 山盛りの天ぷらには リンゴの天ぷらも!
しょうがを入れた天つゆか お塩で食べます。
おそばは きれいな ボッチ盛り。
やや 細めに切られて
タレが お出しが効いて とても おいしいです。
のど越し つるつる、つめた――い 水でしめてあるので
おそば やっぱり おいしかったです。
おそばが出る前には 春は山菜等を ちょこちょこ出してくれましたが
この時期は 蕨そして 冬瓜を煮た 珍しい田舎料理が うれしいです。
デザートにそばソフト 必ず 食べます。
ミルキー 濃厚であまり おそばの香りが 分からないですが
甘くて すごく おいしいです。
戸隠の中心から少し 外れた所にあるので 知る人ぞ知る名店ですよ。
長野と言ったら 「おやき」でしょ。
長野の名物は 意外と少なく 素朴です。
中でも 保存食に始まった「おやき」が
話題です。
善光寺周辺にも おやきのお店は 随分増えているそうですが
おやきと言えば 鬼無里村の「いろは堂」
行ってきましたーー!(^O^)/
鬼無里の澄んだ空気と清らかな水、 自然豊かな山あいで
手作りの味は 種類も季節ごとに限定品も加わり豊富です。
小麦粉皮に なす キノコ 野沢菜 アザミ 切干大根 かぼちゃ・・・
など おかずの様な具を包み、昔は家庭の囲炉裏ばたで焼いた「おやき」。
早速 店内の囲炉裏型のテーブルで 食べました。
そば茶やお漬物が用意されていて 誰でも 食べることができます。
注文すると 試食も出てきます。
先日は 「じゃがいものおやき」でしたので 注文の1個+じゃがいも1/4で
おなかがいっぱい!!
焼きたては 本当においしいです。
いろは堂のおやきは 窯焼きで作っているそうで
表面がこんがり、皮は ふっくら、中がアツアツ!
ここのおやきを目当てに 続々と 観光客が やってきます。
相変わらずの人気で よかったです。
ピクニック気分で石窯ピザ!
本州で一番広い牧場 「長門牧場」 昨日の続きです。
長野県上田市の南に位置するこの牧場へは
行きは 白馬から 安曇野IC-諏訪IC まで 中央道にのり
その後 ビーナスラインを 一部通りながら
白樺湖へ出て そのまま 蓼科山を 右手に見ながら
北へ向かいます。
霧ヶ峰 車山高原を通るルートは ないものか、と思いましたが
どうしても 寄り道になるので 先日もあきらめて 直行!
約2時間かかりました。
お目当ての 石窯で焼くピザを 牧場の見えるテラスに座って
頂きます!
生地が厚くもなく 薄くもなく 丁度よく 小麦の焦げた風合いの
ピザ。もちろん しぼりたての牛乳も頼みます。
生ハムのサラダた ケーキサクレも頼んでみました。
レストランの中央で 若いお兄さんが きびきびと ピザを
広げて トッピングして 窯の中へ入れ 焼きあげていくのも
よく見えます。
外に目をやれば 遠くには 北アルプスも見える絶景の広大な
緑が延々と広がっています。
すべてが総合的に 「おいしい!」を言わせるのだな、と感じます。
「お い しーーーい!!」(^O^)/
トラクターツアーも体験し 帰りは 北へ上り 上田方面から。
少し 遠いいですが 絶品ピザを 自然の中で 味わいたいなら
間違いなく ここ「長門牧場」が お薦めです。
長門牧場 トラクターツアー体験!
本州で一番広い牧場 「長門牧場」へ 行きました!
昨日は 祝日ですので いつもより 家族連れが
多かったです。
仕事柄 平日しか 来たことがありませんでしたが
土日、祝日のみ やっている「トラクターツアー」が目的!
レストハウスの近くに トラクター乗り場が あり
トラクターとおじさんがいました!
「トラクターに乗りたいんですけど 次は何時ですか?」
「いつでも どうぞ お客さんが来れば 出ますから・・」
「あと 少ししたら 来ますけど 満員で乗れないってことは
ないですか?」
「大丈夫」
大きくうなづかれて 一安心!
皆がそろって トラクターの後ろの屋根付きの荷台のような 客車に乗り込み
他にもお客さんがいて12人、満員で出発!!
ガタッ ゴトッ 意外と揺れて プラスティックのベンチで
お尻が滑り 落ちそうな感じ!
牧場内から 斜面を下りて 作業用道路 作業所の合間を抜けて
牛舎へと ガタゴト・・www トラクターですから ゆっくり進みます。
揺れるたびに キャ~ 皆 笑顔になってしまいます。
牛舎には 小さめの子牛がいました。
ガタゴト ガタゴト・・・
牧場側に戻って 約20分の周遊ツアー
なんと 500円で 長門牧場のソフトクリーム(牛乳などでもよい)
付きだから タダみたいなサービスです。
お天気がいいから 素晴らし眺め そして 体験型の
こういうアトラクションは たまらなく好きです。(*^_^*)
信州の自然百選の絶景
白馬村のとなり 小川村のアルプス展望広場へ
立ち寄りました。
「信州の自然百選・サンセットポイント百選・景観選」に 選ばれる
素晴らしいロケーションです。
曇っているとがっかりですが 晴れていれば 本当にきれい!
雄大な北アルプスに 夕日が沈む光景は サンセットポイント百選
に選ばれているそうですが まだ一度も来たことがありません。
昼間でも 北アルプスが 一望できて 圧巻です。
パンフレットなどにも ここからの写真が よく使われているんですよ。
南は野口五郎岳から 五竜岳はもちろん 北は白馬三山・乗鞍岳まで
北アルプスを望めます。
風に揺れる コスモスも 良い感じ。
さりげなく 手前に 季節ごとの花が かわるがわる
咲いているのを 私は知っています!(^O^)/
無料観光望遠鏡、車椅子用トイレもあります。
ドライブの途中に 気軽に立ち寄れるので 是非 はずさないで
頂きたいポイントです!
晴れると日本海もきれいです。
白馬から糸魚川までは 意外と近くて
車で45分~50分で海に出ます。
糸魚川は 現在北陸新幹線の新しい駅ができ 活気づいています。
でも 小さな小さな 漁港・・・そんな場所ですから
計画して 目的を持って行かないと ただひたすら 海を眺める・・・
そんな街です。
糸魚川が海版なら 白馬が山版
ある程度 目的を持って 歩かないと ポイントをのがします。
お食事場所も 下調べがないと わかりづらいです。
私たちは 糸魚川の手前 「銭形」というトンカツ屋さんで
がっつりいくか 能生まで 足を延ばして
「あさひ楼」のエンターテイメント系のラーメンを食べます。
国道8号線からの 日本海の眺めは 最高です。
このルートは 急がないのなら 高速道路に乗らずに
海を眺めながらのシーサイドドライブが お薦め。
夕方は サンセットショーがライブでずーーっと堪能できるので
晴れた日の夕方は 時間を合わせて 走るのも
ロマンチックです。
まだ サーフィン等をしている人がちらほらいます。
もちろん ウェットスーツを着ています。
アオリイカもそろそろ あがる頃ですが・・・
周辺のスーパーマーケットで 新鮮なお魚も手軽に買えますよ。
「地蔵の頭」で祈ります。
この連休は 予報に反して すごくいいお天気になっています。
こんな日は 是非 「地蔵の頭」まで 上がって下さい!
白馬五竜のテレキャビン そして 展望リフトと乗りついて
そこから 少し 急な山道を登ります。
小遠見トレッキングや五竜岳への登山道も ここを通ります。
細くて 急な階段状の山道ですが
「これが続いたら どうしよう・・・」と思った頃には到着!!!
ケルンの中に 鐘があって 山の安全 そして
個人的な大人の祈りを捧げます。
お賽銭は 忘れずに!
タムラソウ という アザミそっくりのピンクの花がかわいいです。
「タムラ」さんが好きだからこの名がついたそうです。(笑)
おそばなどに 混ぜることもあるという「オヤマボクチ」も
面白い山野草 この時期ならではの姿です。
すでに 多くの有名な山野草は 終わっていますが オヤマリンドウや
ノコンギク ヤマハハコ など よく見ると いろいろ咲いてます。
山頂付近は 緑も やや 黄色みがかって そろそろ 秋なんだな~
という色をしています。
一部 紅葉していたり 赤い実があったり
やっぱり 秋が確実に 迫ってます。