新しいカウチで 英会話。


秋になり 英会話のレッスン 再開です!
昨日は 都合のつかない人もいて 少人数でしたが
久しぶりだったので 盛り上がりました!
今年の冬も 多くの外国人が白馬村を訪れてくれそうなので
あ~ レッスン!レッスン!
レズリーは 夏休みに ハワイへ10日間行っていたので
写真を見せてもらったり おみやげ話を聞かせてもらって
こちらも まるで旅行した気分!
おみやげに ハイビスカス模様の かわいいボールペンを
頂きました。

夏の間に 新調した カウチに座って のレッスンでしたが
テーブルに 英字雑誌があるところが レズリーの家らしい!
それでも 全体に 落ち着いた家具選びは なかなかのセンスで
勉強になります。

冬に向けて どれだけ英語がうまくなるかわかりませんが
「続けることが 大事だ」と 信じて 楽しんでしまってます!!

幻想的な朝もやに包まれて・・・


今日は 良いお天気になりました!
朝 外へ出てみると 幻想的な 朝もやで
ちょっと ロマンティックでしたよ。
まるで ドライアイスでもたいた 舞台の様に
もわーーと 白い霧に 包まれました。

でも 見上げれば 頭上には 青空が広がり 
見る見るうちに 白い霧は 晴れてしまいましたけど・・・
「がんばれ 錦織選手!」 そんな時間帯でした。
朝もやがすっかり晴れた 後は すがすがしい 青空でしたが
山には ちょっとだけ 雲がかかっていました。
それでも 夏のじめじめしたお天気の事を思えば
素晴らしい ビューティフルデ―!
結局 錦織選手は 準優勝になっていましたが
久しぶりに テンションが上がり 励ましてもらえた
気がします。
今週末の連休 まだ 空室ありまーーす!

中秋の名月は 今夜


昨日は とてもいいお天気になりました。
多少雲はありましたが 夏のぐずぐずしたお天気と比較すれば
上出来です!!(^O^)/
夜 「星が見えるかな~」と思ったら
「満月が とてもきれいよ」と お客様が教えてくれました。
夜9時ごろ 南南東方面に 満月!!
そして 雲の合間から 明るい夜空でしたが 星も見えてました。
この時間に これだけ晴れたのは すっごく久しぶり?
月とか 星とか 夜空とか・・・数か月ぶりに 眺めた気がします。
あまりにきれいなので はい パチリ!
・・・・素人機材では なかなか 夜空の写真は 難しいです。
息を殺して・・・手ぶれしないように・・・・
でも こんな 感じで ド素人写真が撮れました!
「まんまるだー」
「や 丸くない!」 社長のチェックが入りました!
調べると・・・中秋の名月は 9月8日!! 
昨晩ではありませんでした~ 今夜になります。
だから この写真は 十四日月です。
でも きれいなお月見でしたよ。

入口に住みついたニホントカゲ


ホテルの玄関前には 寄せ植えなどの植木鉢が
いくつかおいてあります。
そのせいか 今年は この長雨で トカゲが 住みついてしまいました。
ごく普通のトカゲですが 尻尾が ガンメタ ブルーとでも
いいましょうか きれいな青なんです。
ニホントカゲという 普通のとかげ。
障害物とじめじめした環境が好きみたいです。
人が通ると おじけずいて 逃げるくせに ちょろちょろしているので
なんだか 毎日出くわします。
別に 何をする訳でもありません。
爬虫類は苦手ですが ヘビに比べたら 小さいので 大丈夫。
今年は シマリスや 日本猿 かもしか なども
周辺で 目撃される回数が多いです。
リスは かわいくて いいですよね。
なかなか 写真をとることができませんが 先日は
朝食の時に テラスに表れて お客様大喜びでした!
人間って 結構 好みで勝手なことばかり言ってますよね~。(*^_^*)

いわく付きのバリカン


夏の間 のびのびになってしまった 雑草を 少し刈りました。
いつも いつも 雨が降っていて なかなか外仕事もできません・・・
という いい訳だったりして。。。
夏の前に登場した 「バリカン君」
とりあえず ハンディータイプの芝刈りみたいな感じで
ぼうぼうになった 雑草をまとめて 刈ることができます。
買ってすぐH君が バリカンの刃の下に コードがあるのに気付かず
ブチッと 線を切ってしまいました。。。。
ブーブーー文句を言いながら 社長が直し
今度は 「気をつけろよ」と言った矢先に
T君が同じように コードが前にあるまま 刈って
ぶっちぎってしまいました。。。。
「何も考えないで 使うからだー」かなりお怒りの社長が
再び直して 次は O君が使うと 途中で 電気が全く
来なくなり 動かなくなってしまいました。
それは 直すこともなく 「何でもないじゃないか!」
社長が触れば ちゃんと動きました。
いよいよ 今日は 私が使います!!
怒られないように コードを切らない様に!!細心の注意を
払って スイッチを入れるも 動かない。。。。。
「やだー 最初から 動かない・・・・」
またまた 社長に見てもらったら 屋外コンセントの元のスイッチが
入ってなかったのです。(>_<) ようやく動いて 快調、快調!!
ウィー――ン のびのびだった雑草が
根から切れて みるみる きれいになりました。
正に バリカン!
根こそぎ というわけにはいきませんが すごくきれいになりますよ。

キクはキクじゃなく ミズヒキはミズヒキじゃない?


今日も雨。。。。
本当に こんな雨ばかりで 山の関係者のため息が
毎日聞こえてきます。
白川郷から富山へ抜けて 白馬に到着なさったお客様が
「怖いくらいの雨でしたーー」と
お話してくださいました。
あっちも こっちも 雨です。。。。(>_<) でも 明日は 晴れ間が見えそう、そんな土曜日は 何日ぶりでしょうか? 早いのか?遅いのか?よくわかりませんが シュウメイギクが 少しずつ 咲き始めました。 シュウメイギクは 「キク」がつきますが アネモネの仲間です。 つぼみも まん丸、花が 終わった後も 花弁が落ちて まん丸の 芯が残ります。 ピンクの園芸種のシュウメイギクとは 対照的に キンミズヒキの黄色の小花が シューッとした 穂状にたくさんついて咲き 風に揺れているのもきれいです。
こちらは 「ミズヒキ」と言う名前がついていますが これも
ミズヒキでは なくて バラ科の自然の野の花です。
赤い種がいっぱいのミズヒキは タデ科で 全く別物。
紛らわしいですが ちょっと知ってると お客様に
説明できます。少しばかり得意げに・・・・!(#^.^#)

あわや・・・みそ樽露天風呂が・・


ステラベラ自慢の「みそ樽露天風呂」
大人気です!
高さが2メートル近いので 一見「おぼれちゃう~」という
大迫力!!
もちろん 溺れてしまっては大変なので 床を張り やぐらで組んで
その床を樽の中で 支えています。
「お湯加減いかがでしたか?」
「良いお湯だったわ~ とっても気持ちよかった~」
いつも通りの会話をし ちょっと時間を置いて 次に出てきた
お客様にも聞いてみました。
「お湯加減 大丈夫でしたか?」
「ええ でも 入るところの床板が 外れて 斜めになって
足を挟んだら 危なそうですよ」
「え?」
初めてのことです!!
床板が完全ではなく 少し外れると お湯の浮力で
板が持ち上がってくるのです。
そういう日に限って 樽風呂を楽しみにして下さっている
お客様が多いものです。
「とりあえず お夕食のお時間に 修理しよう」
ということになり お湯を抜いて 直すことにしました。
でも お湯をまた ためるのに ものすごく時間がかかります・・
一瞬、絶体絶命モード。。。。
お夕食のお客様は ぼちぼち レストランにいらっしゃるので
ご案内しなければなりませんし
樽風呂に行きたい方も タオルを片手に いらっしゃるので 事情を
お話して 待ってもらわなくては。。。
久しぶりに 右往左往してしまいました。
結局 お食事前に 入りたいお客様は 床の一部に気をつけて
お入りいただき
その後 スタッフ男性が シュノーケルにゴーグル 手に金づちで
お風呂にもぐってーーー
バッチリ 修理完了!
あっという間に 直り 事なきを得たので ホッとしました。 
お湯(水)の浮力って 本当に すごいですね。

入荷!川中島の甘~い 白桃!


8月の天候不順で心配された「桃」
今 一気に収穫時期を迎えています。
収穫時期が 早まってしまったものと
遅れたものとが混在して 今 あれも これも
熟して 市場に一気に出ているとのこと。
8月の品種は 気温が上がらなくて 熟すのに時間がかかったのと
秋と勘違いして 9月の品種が 成長しちゃったのが
同時に収穫、というわけです。
だから 桃天国~ (^O^)/
私は 何といっても川中島の白桃のファンだから
欲張っていっぱい買い込みました!
まるで 皇室に献上できるのではないか!!というくらい
大きくて ご立派な 白桃。
もちろん 甘くて ジューシーで やわらかい
おいしい おいしい 白桃です!!
白桃は 触るとすぐに 痛むし 皮をむくと色が変わるし
扱いが とてもデリケート。
むきながら ガブッと 食べちゃうのが 最高ですね!(#^.^#)
安曇野や 長野 須坂 小布施 周辺の農園直売所で 買えますよ。

情報交換 有意義な集まりでした!


昨日は JA大北観光共栄会の役員会がありました。
JA側からも 多くの参加者があり 席が足りないほどの出席で
いろいろな情報が交換されました。
観光協会など いろいろな組織がありますが
加盟者は 白馬五竜 白馬八方 岩岳 そして 小谷村の栂池高原
と 網羅している為 白馬村と小谷村両方の情勢が分かるわけです。
そして JAさんという 宿泊以外の金融 そして 農産物のエキスパート
がバックについているので 大変ユニークですが 貴重な会に
成長していると思っています。

最初は この夏の悪天候で 観光の成績が良くなかった話題が
出るかと思いきや・・・・
今後の明るいニュースが飛び交う!飛び交う!
「白馬」 思った以上に 評価が高く 将来性があるのだな、と
励まされると同時に 変わりゆく現状に対処する為に
もっと 学んで準備していかないといけないと 戒められました。
今月は JAさんの費用持ちで(ここが大事!(^O^)/)
フェイスブックの実践、ビジネスへ直結の講座を開いてもらう段取り
にもなりました!
生の声がすぐに生かされるのも素晴らしいです。
秋の研修旅行の件も決まりまた  海外へ勉強に出る話もでています。
村の観光局とは 違った 小回りのきく でも 現場で力を持つ
人の集まりなので 本当に 驚く様な裏話が聞けたりして
面白いです。
つくづくと 有意義な集まりだと思います。

紙焼きカステラ おいしいです!


京都のモダンな和菓子屋さん 然花抄院の
「紙焼きカステラ」をお土産に頂きました。
デパ地下で 「並んでいるので なんだろ~?」と思って 
わからないけど 列に並んで買ったものだそうです。
丸いボール紙のふちに フリルの様に 凹凸をつけて
ひもで十文字に縛った パッケージは シンプルですが
「ただものではない!」オーラがでていました。
「めちゃくちゃおいしいーー!!」
その声を聞いて 飛んでいった時には すでに
皆が食べて 私の分がかろうじて 残ってました。
でも・・・・・ぐちゃぐちゃじゃない!!(>_<) 「なに これーー!!」 「最初から 紙焼きだから こういうもんなんだよ!」 確かに きっちりとした 形ではなく ふわふわのオムレツが フライパンの上で ゆすられているような 形なんです。 京都で育った鶏の卵を使用し 黄身の味の濃い、 オリジナルのカステラです。 もちもちとした まるで お餅が入っている?と思わせる 食感は よーく見たら 材料に「米飴」とかいてありました。 濃厚な甘いオムレツだけど もっちもちな食感!! これは おすすめですね! ただし 見た目 盛り付けは 「・・・・」と思われるかもしれませんので ナイフで シャープに切り分けたほうが良いです。(笑)