紅葉前線 まもなく到着!



一雨ごとに 紅葉がすすんでいます。
ちょっと出ると まるで モネの絵画の世界にいるような
印象派そのものの 秋色が広がっています。
窓の外が だんだんに 濃い 琥珀色へと変わっていくのです。
まさに 動いている 紅葉前線を 肌で感じます。
いいですね~ 秋ですね~
この一面の錦の世界。


ただ 写真では なかなか お伝えするのが 難しいのです。
身近に見える秋には 生活感がいっぱいですから・・・(笑)
電線も 気になるし・・・・
電線の地中化などは こういう 地方の景観を守りたいところから
始めてくれればいいのに。。。と思ってしまいます。
まあ 平和な悩みですね。

ゲレンデに猿がいっぱいいるぞ~



「ゲレンデに 猿が20匹くらいいる~」
知らせがあったので 怖いもの見たさで 車で上がって行きました。
もちろん 車の窓も ピシャっと閉めて!
とおみゲレンデの 見晴らしのよいところに 20匹くらい
大きいのも 小さいのもいて 何やら 土地を掘ったりして
悪さをしているとのこと・・・
私が 行った時には ゲレンデから 移動して
2,3匹 藪の中にいました!!
人の気配を察したのか 藪の中で しばらく座って
後ろ姿を見せてましたが 草むらの奥深く 入り込んで
やがて姿が見えなくなりました。


慌てたので ピントがあってませんね。
草薮が 春とは全く違って 人の背丈より ボウボウに
伸びてますので この中に 数十匹の猿がいるかと思っただけで
ゾーーっとしました。。。。

快晴と紅葉で 賑わう白馬



昨日 今日と 雲一つない 青空が
広がっています。
こんなに快晴に恵まれた週末は 今年に入って 初めて?
住んでいる私たちが 心躍ります!!ヽ(・∀・)ノ
抜けるような高さのある青空に 黄色の楓の色付きが
鮮やかな対比を見せています。
カメラ片手に 飯森まで行ってみました。


ゲレンデ名でしか 知れていないところですが
白馬五竜地区と白馬47地区の間にある 昔からの集落です。
「飯森神社」に立ち寄りました。
「塩の道」の石碑のある神社は 後ろに 見事な北アルプスを
背追っています。


今 丁度 三段紅葉が くっきりとわかります。
「三段紅葉は どこへ行ったら見れますか?」
「山全体の紅葉の表現なので 国道あたりまで 引いたところで
綺麗に見えますよ!」
そうなんです。スケールが 大きいので 国道あたりで 十分に
どこでも 三段紅葉は 楽しめます。


朝晩は 冷え込みますが日中は気温が 高くなるので
今しばらく この錦ワールドは 楽しめそうです。

来年80歳!元気に同窓会です!



白馬のとなり 大町市の中学の同窓会「26会」の皆様に
お越しいただきました。
皆さん 来年で80歳!
めちゃくちゃ 元気です!ヽ(´▽`)/
都会の人と違って まだまだ 現役バリバリで
お仕事をされている方のあります。
お仕事以外 畑仕事や家での役割を担っている方も
いらっしゃいます。
とにかく 歩き方も元気で 階段も ポンポンと
跳ねるように 上り下り!
宴会が始まりました。


正直 食べきれないだろう、というお料理が 並びました。
ビールの注文 がどんどん 入ります。
一升瓶が どんどん あきます、
お皿が どんどん あきます、
蒸し物の蓋を 下げようと思ったら
「これで 酒のんでるんだからー」と言われて びっくり!
かなり 飲んでいるにも関わらず
「お料理 本当においしかったよ、ありがとう ありがとう」と
何度も お礼を言われてしまいました。
翌日は マイクロバスで 白馬周遊。
大町の方ですから 大体のところは 何度も行かれてます。
お天気が良かったので 白馬五竜のテレキャビンで
空中散歩も 満喫されました。
テキパキと集合されて 本当にお元気でびっくりしました。
ありがとうございました、いつまでも お元気でねー!

天気よし 紅葉よし 人出なし!



遠く岡山県から 2泊で この台風直撃の日程で
I様 ご家族が ご宿泊でした。
とっても 仲の良い 笑いの絶えないファミリー!
やさしい娘さんが 「みそ樽露天風呂 貸切でお願いしまーす」
「女同士で はいろかぁー?」とお母様がおっしゃると
「お父さんとお母さん と二人で入ったら いいねん」
「あ、 そういうことかぁ」
とっても 温かな 会話です。
2日目は 娘さん 御夫婦で 貸切されましたよ。
中日には 八方尾根へ リフトで 上がられましたが
何しろ 台風が来る!という日だったので 全然 人がいなくて
びっくり!!
でも お天気は 最高の青空で 山は綺麗に紅葉し
景色を独占で 堪能されたと 大満足のご様子でした。
「騒ぎすぎよね~」
確かに 台風が来ると 進路にあたる地区の方は 
最大限の警戒が必要ですが 暴風域外は 青空でしたからね。
結果論 と言ってしまえば それまでですが
遠くからお越し頂き 本当に 楽んでいただけて
たくさんの笑顔と温かいお言葉をいただきました!
心の豊かなお客様 大好きです!
本当に ありがとうございました!ヽ(´▽`)/

「長野県の謎の力」と「三段紅葉」



「長野県は 謎の力を発揮する!」
http://attrip.jp/136774/
今 ネット上で話題になっているようです。
なぜ長野県は、こんなに台風に強いのか?
記事によると・・・
台風の高さ自体が日本付近では10,000m程度ですので、長野県に広がる3,000m級の山脈は
台風の構造に大きなダメージを与えます。その結果として、複数の中心に分裂したり、
別の場所に中心がジャンプしたりすることもよくあります。
う~ん やっぱり!いつも 私が「北アルプスに守られている」
と言っていたのは まんざら 嘘でもないでしょう?
その 北アルプス 今 とっても 綺麗な「三段紅葉」を見せています。
私が 写真を撮りに 出たときには 残念ながら 少し 雲が掛かってしまって
雪化粧した 山頂部分が 少ししか見えませんでした。
雪化粧の割合いも まだ 少ない感じですね。
もっと 真っ白!になると 一段と青空に映えて
綺麗なんですが・・・・
台風を寄せ付けない 謎の力を持つと聞くと 一段と
神々しく見えてきます。

台風でも「里山ウォーク」の皆様 元気です!



13日から昨日14日にかけて 日本列島に
台風14号が来て 全国的に大変でした。
そんな中 半年前からのご予約の北茨城から登山のために
ご予約頂いていた「里山ウォーク」の皆様。
絶対 キャンセルだろう・・・・と思っていたのに
予定強行!いらしていただけました。
13日は 台風の近づく中 霧ヶ峰へ 回られましたが 
雲の上に出たので 紅葉と青空とを堪能できたそうです。
お夕食時には お酒もいっぱい召し上がっていただきました。
ホテル宿泊の明け方に 台風通過。




雨も 風も 幸い大したことなく 翌朝 小雨の中 
「白馬五竜の小遠見トレッキング」へ


その後 午後から栂池へ移動して ゴンドラが運休の為
代行バスで 山頂駅の栂池自然園へ
天候は 徐々に回復して 曇りでしたが なんといっても
気温が急降下。
昨日は 北海道で雪 東京などで 真夏日と 日本に夏と冬が
同居状態でしたが 白馬は 寒波がはいったのか 山頂にも
白い雪が 積もったようです。(今年2回目?)
山小屋で 1泊された御一行様 本日 下山予定ですが
きっと 寒かったでしょうね。
最終日の今日は いいお天気ですから もう安心ですね。
北茨城の海沿いは 東日本大震災で 大きな被害のあった場所です。
そんな 遠くから このお天気の中 お越し頂けたことは
本当に 感謝です。
幹事さんの 英断(内心 ハラハラ?)お仲間の協力
素晴らしいです。
皆様 ありがとうございました!

連休のお客様からお便りを頂きました!



随分前から この10月の連休にご両親様との
旅行を計画されたお客様が 無事のお帰りになり
写真付きをお便り(メール)をいただきました。
スクラップブックには 行きたい名所やお店の
詳細を綴って お持ちでした。
台風接近で 大変お天気が心配されましたが 土日は とてもいいお天気に
恵まれ また お客様も 少なかったので ゆっくりと
楽しんでいただけて 本当によかったです。


今後の 信州旅行の参考になれば と 皆様が行かれたコースを
公表する事にも 快く同意していただけたので ご紹介しますね。
——————————————————
また、ゴンドラで行った山の上の景色は
圧巻で、何回もいらしていると言う方が
めったにないいい景色だとおっしゃっていました。
1時間も山の上にいて、景色を心ゆくまで堪能しました。
両親は度々旅行できるわけではないので、
旅行中の晴天を祈った気持ちが通じたようでした。
一泊二日という短い旅行でしたが、観光地が
安曇野から白馬の間に点在し、たくさんの
観光ができました。
初日は、スイス村→ワイナリー
→大王わさび農場→早春賦碑、


あまり情報がない早春賦碑の写真(曲のオルゴールを聞くことが出来てよかったです)とのこと。
二日目は、白馬五竜
高山植物園→ちひろ美術館→かぼちゃやま農場→
木崎湖→穂高城→蔵久に行きました。
—————————————————–


ちひろ美術館 ラベンダーの前で。
昼食は「穂高城」というところへ 行かれたそうで 雰囲気があり
お薦めのようです。


私が お薦めの蔵久は お時間があまりなく お座敷見学はできなかった
そうですが いろいろな味のかりんとうのお土産を いっぱい買われたとか・・・
やさしい お気持ちがいっぱい詰まったご旅行で 
心の豊かな方の 楽しみ方を 垣間見た思いです。
本当に 素敵なご家族!
ひ孫さんもいらっしゃるご両親様と また 是非お出かけくださるのを
お待ちしております。

2週連続 台風がやってきます!



今年は 本当に 天候に振り回されます。
10月 紅葉の綺麗なこの時期に 紅葉狩りやハイキングを
計画されていた方も 多かったことと思いますが
週末ごとに ましてや今週は 連休、、列島直撃では
かないません!
海のない長野県は 台風が来ても 北アルプスがあるので 
意外と守られている感じがします。
長期予報で 連休前半 雨マークが出てしまいましたが
台風のスピードが遅かった為に 2日間 素晴らしい お天気に
恵まれ 紅葉の見頃と重なり 信州の秋を満喫していただけたのが救いです。
12,13,14あたりのキャンセルも 多く がっかりですが
雨になるのをわかっていて 来てくださるお客様には 本当に感謝です。
御嶽山のことも 深刻です。
まだ行方不明の方が全員 見つかっていませんが 白馬と同じように
スキー場があって 観光として 街が成り立っているので
先の見えない不安で 地元は大変だと思います。
でも まだ 捜索中ですので そういったことは 不謹慎とされ
表沙汰には なっていません。
でも これが 「自然」なのですから 仕方ありませんね。

和の趣 「蔵久」は いいですね。



松本のかりんとうの老舗「久星」が経営する
かりんとう 御殿とも言える「蔵久」


安曇野インターのちょっと南にあります。
古いお酒屋さんの建物群を 借りて 改築し
モダンジャパニーズと 古い日本家屋の伝統を
うまくミックスさせたかりんとうの店舗兼 喫茶処を
営業しています。
ここでは 贈答用を中心にした おしゃれなかりんとうや 生かりんとうを
販売しています。


私が 最も気に入っているのは お座敷でいただく アイスクリーム。
ここの お座敷は もともと来賓用だったのでしょう。
見事な彫刻を施した 欄間のあるお座敷は 
石坂浩二さん主演の「犬神家の一族」で使われただけあって
伝統の重みが違います!


和のお庭を眺めながら 奥方気分でいただいたのは 柚のアイスクリーム。


生かりんとうコーナーに カフェも隣接していますが 
ここへ来たら やっぱり お座敷!
裏にある 崩れそうな古い 酒蔵(非公開)を 背伸びしながら 
垣間見るのですが ずばらしい昔の建物を こうして維持していくのは
大変だと思いますが 是非 守って行って欲しいと思います。
今日のホテルに ご宿泊のお客様も「蔵久へ 行こうと思って・・」と
おしゃるので 張り切って ご紹介しました!