秋晴れ!白馬の紅葉 最高ですね!



台風が心配な 連休初日は 見事に「晴れーー!!」
もう 最高のお天気 紅葉 穏やかな汗ばむくらいの陽気に
恵まれました!
だれ?予報で 傘マーク出してたのは!!
「見なきゃ 損!ていうくらい 今日は 綺麗よ~」
みんなに言われて カメラ片手に 白馬五竜のテレキャビンに
乗りました!


里はまだ 緑、だんだんに 登るにつれて 色づいてきます!


「紅葉の最高の写真が撮れるぞー!!」
・・・・と 張り切ったのですが そういう時に限って
カメラの電池を忘れました。。。。Σ(゚д゚lll)
時間がないので 戻らずに スマホでパチリ!


空がブルー 里が グリーン 山も シルエットがブルーグレー
そして 山肌の紅葉は イエロー オレンジ レッド!!
なんでカタカナ?


とにかく 素晴らしい 景色を 「ちょっと 見に行ってくるね」の
環境に入れることに 感謝です。
思いのほか 混んでました。


スタッフも ガイドをして 大忙し!!
明日もまだ こんな 景色が堪能できそうで 良かったです。

若!松代でロケですよ。



昨日は 小春日和の中 
「若」は ロケで 大忙し!!
袴を着せてもらうと・・・・・
身長190cm 足が長いので 袴の丈が つんつるてん!!
初めは なんとかごまかす。。。。という話でしたが
あまりに ハーフパンツに近く みっともない。。。。


着付けの美容師さんも苦肉の策で 袴を腰パン状態に持って行き
なんとか 落ちないように 腰骨に紐で縛り付けて
ぎりぎり下がるところまで 下げてなんとか 見られる丈に。
衣装屋さんにも 特大でも そこまで丈の長いのは 特注になって
なかったのです。
それでも扇子を持った「若」は 終始ご満悦で 袴も
落ちることなく 無事 ロケが終了!!
スタジオと 長野運動公園 そして 松代の象山神社と
少し紅葉の始まる景色の中 暑いぐらいでしたが 素晴らしい
景色で 撮影が終了しました。
え?何のロケ?・・・・・内緒です。

ハロウィンカラーのさんさん市場



白馬から長野へ向かう オリンピック道路に
「さんさん市場」があります。
美しい村、小川村は 白馬と違って さほど雪が降らずに
日当たりもよく お野菜や果物がよく育つ場所です。
地元野菜の青空市場が さんさん市場です。


今は きのこ りんご そして ハロウィン用の飾りかぼちゃが
主役ですかね~。
大きな オレンジのかぼちゃは 食べられませんが その
大きさは かなりのものもあります。
店頭に並んでいるのは 大体800円くらいでした。
りんごも いろいろな種類がありますが 私の好きな
サンふじは まだまだ 11月にならないと 並びません。


季節ごとに いろいろ名産が並ぶので ここは絶対オススメですよ。

サンドイッチで紅葉かい?



北アルプス 昨晩では初冠雪!!・・・と聞きました!
国道まで でないと なかなか てっぺんまで見えないので
写真がありません。(´・ω・`)
とにかく 早いですね、場所によりますが おそらく1週間以上早い感じです。


白馬五竜の山頂も 今が 最もきれいです!
下から見上げても 上4分の1が 紅葉しています。
そして 不思議なことに エスカルプラザ周辺の木が 紅葉してきれい!
国道近くも 結構紅葉しているのです。


新聞にも載ってました。。。。
今年は 上部から 降りてくるはずの紅葉が 上より先に
下が見ごろを迎えている 場所があるとか!!
変ですね~ まるで 紅葉のサンドイッチ!
「山の上で 紅葉の写真を撮りたいんだけど・・」
そんな ご質問には・・・
「今が 一番綺麗ですよ!」と お答えしております。
早いですよ~ 急ぎましょうー!!

今年の紅葉は 1~2週間早い?



台風一過で 今日は すごくいいお天気です!
この写真は 実は 台風でお天気が崩れる前のもの。。。
ほぼ1週間前でしょうか、すでに 稲刈りも終わった田んぼも
あるようです。
その頃 栂池自然園や八方尾根では 標高の高いところの
紅葉が まるで 絵葉書のように綺麗だったそうです。
2000m近くありますので この1週間で
紅葉前線が 徐々に下ってきているのが はっきりわかります。
昨日 白馬では 台風の雨が 早々にあがり
雲の切れ間から 上部が紅葉した山が
チラチラ見えていました。
今朝は冷え込んでいるので いっそう 色も鮮やかとなりそう。
新聞によれば 池田の七色に輝く 「大カエデ」も
例年より2週間早く 見頃になりそうだとか・・・
早いのは いいですが あまり寒くならずに 紅葉狩りの
時期が 長~い!といいですね。
ホテルも 紅葉を見にいらっしゃるお客様でだいぶ
忙しくなってきました。
今週は 連休前 お天気も良くて 一番いいかも!

雨でも大盛況!のびのびマーケット



白馬村神城の国道近くにある「飯田公民館」
こちらで のんびりと フリーマーケットや 音楽を楽しむ
イベントが 開催されました。
飲食店関係も オリジナリティーがあって ちょっと 風変わりな 
屋台が多く 楽しみの一つ!


台風が近づき 朝から 雨で心配しましたが
さすが 主催者 さきちゃんのネットワーク!


本当に 多くの人が来て 一部のお店は 公民館の中に
急遽移動されてましたが 大盛況!!


雨だと 出足が鈍るのが 普通ですが 本当に
多くの 若者が集まって 楽しんでました。
私は お昼すぎの 雨が強くなってしまった頃に行きましたが
ヒップホップの子供たちが 能舞台で ノリノリでやっているのを
見ることができました。
白馬には 多くの外国人が 住んでいるので 
外国人の姿も多かったし 若いママパパが たくさん!
白馬村の 力の源を見た気がします。
手作りパンを買おうと思ったら もう売り切れ!
大盛況で よかったね~。

「山人」 おそばと天ぷらとお漬物


長野県民は 一番 天ぷらを食べるそうです!
専門家の分析では・・・・たぶん 海がなく お魚などが
そうそう食卓に上らない長野では 畑で採れた野菜はもちろん
春には アクの強い 山で採れる山菜を天ぷらにするからだろう、
と言われています。
新そばのシーズン。
おそばといえば これまた天ぷらが合いますよね。
天ざるを頼むと 山のような天ぷらが付いてきて びっくり!
ということもあります。

先日 白馬五竜の「山人」(やまと)さんへ お蕎麦を食べに行きました。
神城駅の近く 国道沿いですから わかりやすい立地。
天ぷらは 別注文で ひと皿680円で このボリューム!
長いオレンジ色のは 一見 エビ天かと思いきや 人参でした!(笑)
ミニトマトまで 天ぷらになってましたが 美味しーい! 
プチッっと口の中ではじけると 熱いので 要注意。

お蕎麦も さすがに おいしいですよ。

そして ここでは 奥さんの漬ける おつけものが絶品!
きゅうりとナスの浅漬けが出てきましたが 色もきれい、
味も なかなか あっさり塩味の程よい漬かり具合は むづかしいもの。
長野県民 お野菜の使い方は 本当に 上手です。

野菜の収穫もそろそろ終わり。



ステラベラの かわいい畑では 秋の収穫用のものを
植えてませんので 夏のものが 最後の収穫を迎えています。
夏の終わりに 普通野沢菜や 白菜を植えますが 雪が降る頃まで
畑作業ができない(情けなー)ので うちは 植えないのです。
現在 枝豆がの枝が たわわwww
あまりに枝がたくさんなので 収穫がジャングル状態、、、大変です。
ピーマンもご立派なのが たくさん採れて もう 終わりかな?
先日は フライパン3回分 大きなピーマンの肉詰めを作りましたが
今日は チンジャオロースーで締めたいと思います。
あ、スタッフの食事の話ですよ。
肉厚で 本当に 立派!
切ると グリーンの青汁がでますよ~。
枝豆は 既に さやが 固めです。
夏の収穫物に比べると さやも厚く 豆も‘こわい’(かたい) 感じ。
だって 大豆になる 寸前ですから!
でも 冷凍ものと比べたら めちゃくちゃ美味しいです。
収穫物が少なめになると おろそかになって 雑草もボーボーです。(泣)
 

そば祭り!新そばの季節到来!



10月になり 新そばの季節到来です。
白馬五竜では 昨日より1週間だけ「そば祭り」開催中。
「祭り」というと お神輿のイメージですが 違います!(笑)
地元青年部の有志で作る そば祭り実行委員会主催で
「農業体験実習館」という 公共の施設に 場所を借りて
有志によるお蕎麦屋さんが 開店 1週間だけ 営業するのです。
昨日早速 出かけてきました。


ほとんど 地元の人なので 「こんにちは」
「こんばんはー、元気?」
みたいな 同窓会的な会話が 飛び交います。
そばは 大会でも優勝している折り紙つきの
名人 ウキちゃんが打っているのだと思います。
でも 白馬の人は 移住してきた人も 結構皆おそばを
打てますけどね。
各宿泊施設で 料理に腕をふるっている人の集まりですから
天ぷら等サイドメニューも お手の物!
サービスもばっちりです!
天ぷらそばは 天ぷらの量こそ多くありませんが これで
900円。


めんつゆ、おそば おいしいです!
田舎のイベント!大事にしたいですね。
その後は いろいろな集落や お店で 新そばを召し上がっていただく
「そば祭り」も始まりますよ。
もちろん 観光客の方でも 夜は 毎日 やってますので
7日まで?農業体験実習館で食べられます。

スキーシーズン 予約開始しました!



スキーシーズンの予約が いよいよ始まりました!
以前に比べると ネットで空室状況などが わかるので
ご予約時期が 随分遅くなっています。
世間一般にも スキー関係の雑誌の販売、プロモーションなども
遅い時期に ずれ込んでます。
でも それは 日本のお客様の話。
すでに 長期の外国からのご予約が 入っています。
1年前からのご予約もあります。
一方 日本のお客様・・・・少し元気がありません!
今年は リフト券も 若干の値上がり!
消費税 原油価格の値上がりで仕方ありません。
ステラベラのリフト券パックは 通常プランに 若干上乗せで
リフト券がつく方式です。
平日で ゲレンデ価格 5000円の一日券が 3200円で
セットになります。
当日の宿販売の割引価格は 平日で 4100円ですので オンライン予約で
セットにするのが 断然お安いです。
当日販売が 3200円ではなくて 宿泊申込時に オプションで申しこまれた
方だけ 3200円アップで リフト券パックにできる、という意味です、
くれぐれも お間違えなく!!
尚 オンライン予約のみですので ご了承ください。
(10月1日現在 公式HPのみのプラン 順次 他サイトにも
アップ予定)
また 年末年始は 2泊以上で受付中です。
今シーズンも どうぞ よろしくお願いいたします。