パタゴニア モンベル 好日山荘



白馬に今 アウトドアブランドのお店が 相次いで
できています!
昨年 白馬駅前にできた 「パタゴニア」
当初の予定より ずっと 売上がよかったらしいのです。
その動向を 見逃さない ブランドが アウトドアブームを
追い風に 白馬に限らず 長野県内に どんどん出来て
勢いがあります!
パタゴニアの斜め前に この7月オープンした 好日山荘も
登山前に ヘッドランプ 帽子 山で調理に使うガスカートリッジなどの
消耗品を買っていく あるいは忘れてしまったものを 買っていく人
が多く 予想の2割アップの売上だそうです。
白馬の3店舗目は 八方バスターミナルの2階に
この20日にオープン予定。
その他のブランドの出店話もありましたが この冬には
できないみたい・・・・
登山者や スキーヤーにとって 山岳の近くで商品を現地調達できる
お店があることは とても 心強いこと。
考えてみれば こういうお店が増えるのも うなづけます。
そして ちょっと ショッピング気分で グッズを見るのも
また 楽しみの一つ。
白馬駅から 八方へ向かう道路が もしかしたら 今後どんどん
お店ができちゃうかも!
いい傾向ですね、歓迎です!

大盛りそばが消えた!



長野市内 お蕎麦屋さん「たなぼた庵」のご紹介です。
話題の人気店ですが 桃畑が広がるのどかなロケーションにあり
「ここ?」と思わせる パン屋さんのような作りのお店。
連日 お昼時は、大勢の地元客が車で訪れ、まず順番待ちを覚悟する必要がある
大盛りで有名なお店ですが 3時近くに行ったので すぐに座れました。
お店の外にも お蕎麦屋さんなのに「たまご焼き」の販売コーナーが ・・
気になる。。。。


そば屋のそば汁を使って焼く”江戸時代からの「たまご焼」とのこと。
あちらこちらに ひよこの絵!(笑)
この店の人気の秘密は、ソバの味もさることながら、そのボリュームと安さ!
プラス50円の「中盛りそば」が 通常店の超大盛りの迫力です!
これ以上のせると雪崩のように崩れそうな 超特盛りに盛られた「大もりそば」は
なぜか メニューから消えてやってませんでした。。。
なめらかな喉越しのよい 細打ちで おばちゃんが運んできてくれて 田舎のおいしい
お蕎麦屋さんの風情。


てんぷらも山盛りです!
量が多いといっても 品が悪いわけでもなく 地元民に愛される素朴さが
人気の秘密でしょうね。
たなぼた庵  026-285-6126
 

日本大好き!シンガポールから!



先日 シンガポールからSoonさんとご兄弟 また お友達
6人で 白馬を訪れてくださいました。
久しぶりの外国からのお客様でしたが Soonさんは
日本語が とっても上手!!
松本でレンタカーを借りて 上高地 そして白馬
その後 長野周辺をめぐって 松本経由東京へ戻り
日光へ回る。。。という とても マニアックなコース。
伺えば もう 何度も日本に来ていて 小布施も 善光寺も
みんな 行っている、という日本通!
日本に住んでいる方より あちこち 回っていらっしゃる印象です。
その都度 スマートフォンで調べて お天気に合わせて
行動されてました。
白馬ご滞在の日は あいにく 雨に降られてしまったので
山を見たり 歩いたりは 断念!
でも 地図とスマホで 情報収集して 元気に ご出発でした。
レンタカーで あちこち信州を回るだけでも すごいことですよね。
写真をブログに 載せてもいいですか? と伺うと
「まあ 私たち 有名になっちゃう!」と お茶目に答えられてました。
ありがとうございました。
また お待ちしております。
 

大変!お風呂の電気が消えちゃった!



昨日 ホテルは 団体様がご到着!
戸隠の奥社を歩かれて お疲れのお客様が 
お夕食前に 大勢 お風呂へ行かれました。
いつもの 流れです。
「すみません お風呂の電気が消えちゃったんですけど・・・」
フロントに 慌てて 浴衣を来たお客様が 走って教えてくださました。
急いで見に行くと・・・女風呂と男風呂 両方の照明が消えてます。
廊下などは 付いてるので 停電ではありません。
外は 既に日が落ちているので 電気が落ちると お風呂場は 真っ暗です。
すぐに ブレーカーを入れてみますが 付いても すぐにまた 消えてしまいます。
・・・・照明器具のどこかが 水をかぶったとしか考えられません。
でも 男も 女も 大勢入っていて 真っ暗な中で シャンプー途中だったり
ひげ剃り途中だったり・・・・
「すみません、申し訳ありません・・・」声をかけながら かき分けて
の作業。
たくさんの照明器具をひとつずつ 外して 中の電球具合を見ては
ブレーカーを入れ直す作業を 繰り返します。
4回くらいついたり 消えたりを繰り返し ようやく 原因らしい
器具の電球をはずしたことで ことが収まりました。
やれやれです。
でも お疲れで お風呂にはいられていた お客様には
暗くて 怖い 不便な上 はだか・・・・という 本当に
申し訳ない 事となってしまいました。
本日電気屋さんに しっかり見てもらいまして 原因の器具を
外したところ やはり 長年の湯気で 錆びて 電線が ダメになっていた
為に 安全装置が 働いてブレーカーが 落ちていたことがわかりました。
だいたい こういうことは 忙しい時 突如起こるのです。
日頃の 点検不足です。
本当に ご迷惑をおかけして 申し訳ございませんでした。

お客様監修、秋のお花のアレンジメント



10月26日に 息子が結婚式を 紅葉のガーデンで
穏やかな小春日和の日に 上げることができました。
あれから・・・既に11日経ちますか?
披露宴で 高~い お代をお支払いした(2人が払ったけど) 「お花」は
当然 お持ち帰りです!
バラ ガーベラなどの 華やかなお花が 秋色の楓系の葉っぱにうもれるように
生けた アレンジメント
立ち枯れのライムグリーンの紫陽花や ウメモドキの割れた実のついた枝が
秋色の主役です。


真っ赤な唐辛子も ポイントになっています。
さすがに プロの作品です。
ホテルのあちこちに 持って帰ったのを飾って楽しんでいますが
女性のお客様は 大体 気がついてくださいます。
「あら これ 本物よ!きれいね~」
「でも このバラは 枯れてきてるから 抜いたほうが
引き立つわよ」
と言われて 花びらが 枯れ始めたものを 抜くと・・・
「ほら これは これで とっても いいわよ!後2週間は
いけるでしょう」 などと お世話を焼いてくださいました。
オアシスに 水を差してはいますが 館内の暖房で 葉っぱもだいぶ
パリパリしてきました。
一本 一本 針金で 補強して指してあるものも あります。
なんとか もう少し 頑張って 持たせたいです。

えりちゃんが みそ樽風呂をブログに書いたよ!



今 声優の勉強をしたり ラジオのパーソナリティーをしたり
している タレントの富沢 恵莉ちゃんが 先週 ステラベラに宿泊したので
白馬観光のこと ステラベラのみそ樽露天風呂のことを
自身のブログに書いてくれました!
http://ameblo.jp/eri-note/page-3.html#main
まだ 白馬五竜のゴンドラが動いていたので 山の上へ 
行ったり エスカルプラザの前の 恋人の聖地へ行ったり・・・


白馬の道の駅でも お買い物。。
ちょっと 地味な散策ですが ポイント掴んでますね。
すでに スキーシーズンの準備の為 白馬五竜のゴンドラは
11月4日から 休業に入ってしまいましたので
これから白馬にいらっしゃる方は もっと地味な散策・・・・(笑)


でも 晩秋の風情は ちょっと物悲しくて いいですよ。
さて この みそ樽露天風呂も 11月9日から 約1ヶ月 休業になります。
長持ちさせるために 少し修理します。
なんとか 初滑りまでには 間に合うようにしたいと思います。
えりちゃんファンの方も 是非一度 えりちゃんおすすめ 
みそ樽露天風呂 入りに来てくださいね。

晩秋、印象派の絵画のようです。



「晩秋」 まさに そんな表現がぴったりの
光景に包まれています。
鮮やかな黄色の葉が落ちて 少し 樹形が見えるくらい
茂み具合も品がいいです。
オレンジ 黄土色 茶色 赤 黄色 レンガ色・・・
秋のカラーがひしめいています。


ところどころの 緑 黄緑の葉が 刺色になって
尚 きれいです!
昨日は 少し 風があったので 道にも 落ち葉がたくさん!


カラマツの針のような葉も 黄色くなって 風でだいぶ落ちました。
これも 見るのは 綺麗ですが カラマツは 家の中まで
靴の裏について たくさん運ばれるから 厄介者。
お客様も 乗用車に いろいろな落ち葉が 風と雨で
ぺったりついて 朝 お掃除が 大変でした。。。
でも 本当に 印象派の絵画のような世界です。
紅葉に雨もツヤが出て またいいものです。

白馬五竜 アルプス平 初雪です!



「今朝は 冷えたな~」と思ったら
山は 真っ白です!
「アルプス平 初雪 3cm!」


フェイスブックに情報が入ってきました!
実は 白馬五竜のテレキャビン(ゴンドラ)の営業は
今日で最後!
スキーシーズンに向けて これから 準備をして
雪が たっぷり降ったら スキー場オープンと共に
ゴンドラも 動く予定です。


だから どうしても 一時 ストップしなければなりません。
せっかくの雪景色。
最後だから 大急ぎで 行ってきました。
さすがに 寒いので オーバーパンツにダウンを着て
手袋をして 久しぶりの冬支度です。


青空が出てましたが 雲も多く 雪っぽいものがチラチラ
舞っていました。
秋が終わると 雪のシーズンへと どんでん返し的に
風景が変わりますので 名残おしい秋とこれからくるスキーシーズン
に 心がときめきます!

ステラベラにお嫁さんが来ました!



ステラベラにお嫁さんが来ました!
先週 結婚式を無事に済ませて まだまだ 秋のお客様と
並行してのスタートですから バタバタです。
結婚式に 参列してくださった嫁の友だちファミリーが
少し ゆっくりしてから お帰りでした。
女友達 そして その おこちゃま!
なんだか ちょっと 慣れない光景・・・・
でも 我が家も まもなく こんな オチビちゃんが
ちょろちょろ する日が来るんだろうか・・・・
いろいろなことを考えてしまいます。


でも ホテルをやっていると スタッフとは いつも大家族で
生活しているので 普通の家族より 変化は
小さいかもしれませんね。
ステラベラは どこかの大企業の傘下などではなくて
家族経営の小さな山のホテルです。
これからも 嫁共々 頑張りますので よろしくお願いします。
 

スノーモンキー ロンドンで特別賞!



ロンドン自然史博物館とイギリス放送局BBCワールドワイドの
共同主催のコンテスト「今年の野生生物写真家」コンテストで
i-phoneを見る スノーモンキーの写真が 特別賞に選ばれたそうです!
受賞したのは 長野の 地獄谷野猿公苑で温泉につかる猿
いわゆる「スノーモンキー」のツアーを率いていたオランダの
マルセン ファンオースティンさん。
旅行者がアイフォーンを猿に近づけて 写真を撮ろうとして
猿に奪われた瞬間を上手く撮ったもの。
うーん 笑えます。


アイフォーンを手にしている猿は 雌のいたずら好きの小猿だそうで
この時は 奪った「おもちゃ」を触って 内蔵のフラッシュも発光させたそうです。
この冬も 益々 「スノーモンキー」人気は うなぎのぼりですね。