春スキーは上級者多し

IMG_9169cc

白馬の冬は 本当に 外国人が多かったですが スキーやスノーボードのレッスンも

もちろん 英語で受けられるようになっています。

「Hakuba Snow Sports School」 という スクールは 今季も大盛況だったようです。

すでに ゲレンデは ひっそりとしていますが それでも まだ

白馬スノースポーツには 外人の生徒さんが レッスンを受けていて 

スタッフもすでに 帰国した人も多いですが 残っている人もいるようです。

日本人のSAJのスクールも リクエストがあれば レッスンを行っていますが

すでに ひっそりしてしまってます。。。。

それでも 検定やバッジテストが あるので この時期に ゲレンデにいる人は

上級者が多いです。

まだ 2メートルあるアルプス平は 多少雨など降って ますます 板が滑るようで

「いい感じだよ~」という上級者の話が聞こえてきます。

4月の初めには Hakuba Snow Sports Schoolでインストラクターをしているイギリス人のお嬢さんの

ご両親が ホテルに一週間ご滞在でした。

先に帰国されましたが 間もなく戻る 娘さんの帰りを首を長くして待っているんでしょうね。 

合羽橋でお買い物

IMG_2615cc

先日 浅草へ 出かけた際に 「合羽橋」へ 行きました。

実は 東京生まれ 東京育ちの私ですが ‘初かっぱ’になります!!

ネットや カタログを見ると 多くのものが 合羽橋の業者さんです。

今回も ネットでたまたま見かけた食器が いい感じだったので 注文しようかな~

と迷ってた矢先 ちょうど浅草で会議がありましたので 

行ってきました。

IMG_2616cc

正直 こんなに 面白い!とは 思いませんでした。

美濃焼の和食器を 焼き物用に とてもいいのがありましたので 買いました。

カタログで見ていたのとは 違う 新商品の中で 勧められたのが 素敵でしたので!

でも 和食器屋さんだけでも 何件もあるんですね。

洋食器 木の器 厨房用品 看板屋さん、お釜屋さん、包丁専門店 ユニホーム専門店 テーブルウェア 紙製品 ・・

まあ 楽しい!1日いても飽きないですね。

ご多分に漏れず 歩いているのは ほとんど 外国人。

浅草寺でお参りして 合羽橋でショッピングが定番なのでしょうか?

IMG_2609cc

そして お昼は 「今半」 すき焼き丼がめちゃくちゃ おいしかったです!

雪質結構 いいみたい!

IMG_2596xx

今年は雪が多いので この週末も スキーヤーが

そこそこ 遊びに来ているようです。

さすがに 土曜日 ホテル前を スキーやボードを持った人が

歩いています。

お花見した後で ちょっと変な気分です!

でも アルプス平は まだ 205cmの積雪で 滑りに行っている人に

聞けば 「雪は 結構いいよ!」とのことです。

先週は お天気が悪かったですが この週末は 天候に恵まれています。

今日は 午後から風が出てしまいましたが 気温も上がり

春スキーらしい楽しみ方ができる一日でした。

IMG_2591xx

写真は 先週の土曜日 とおみゲレンデにて。

フェイスブックが乗っ取られ。。。。

IMG_9201nn

立山黒部アルペンルートが 昨日オープンしたしまし

雪の大谷は 今年 19mほどあるとか・・・・

ダントツ人気の雪の大谷ヘ向かうお客様で 今週は おかげさまで忙しいです。

でも こういう日に限って フェイスブックが 乗っ取られました!

なりすましで 勝手に レイバンの広告のような記事を 投稿してきます。

大慌てで パスワードを変更しようとしたら 本人確認のメールに 新しいパスワードが

来ないのです・・・・

おかしいな?と思ったら 昨日は サーバーのお引越しで 順次 接続が 切れたりしてたのです。

夜10時ごろになって ウィンドウズメールがバグってしまって すべてのメールアドレスの再設定を

する羽目になりましたが なんとか フェイスブックのパスワードが届き 変更できました。

「乗っ取られてますよ」と教えてくださった方 ありがとうございました。

今日のブログも 新しいシステムから書いてます。

初めてのフォームなので戸惑いながら やっています。

どうして 忙しい日に 重なるかな~?

過去ブログとさようなら

IMG_9209cc.jpg
小布施へ行ったり 東京へ行ったり うろうろしていましたが
明日はサーバーのお引越しです。
このブログも お引越しです。
今までもう 何年になるでしょうか?
たまりにたまっていた 過去ブログも 2年分と少々しか
引っ越しをしませんので 消えてしまいます。。。。
ちょっと残念な さびしい気持ちです。
明日も ブログは 読めなくなるかもしれませんので
書くかどうか未定です。
引っ越し後は 続けますので よろしくお願いします。

小布施の桜は あと1週間後?

IMG_9204cc.jpg
半年ぶりに 小布施へ 行ってきました!
大きなこぶしの花が咲き 見事でしたが 桜にはまだ早い
早春の趣で 寒かったです。
千曲川にかかる小布施橋からの桜 そして 菜の花の黄色に 紅梅の赤
萌黄色の新芽・・・と鮮やかな 景色が望めるところですが
あと一週間、といったところです、残念!
IMG_9216vv.jpg
IMG_9217vv.jpg
「寒いね~」と言いながら 桜井甘精堂のやっている
カフェで モンブランソフト を食べた人がいます。
私は やっぱり ケーキのモンブラン
うーん 絶品!絶品!
小布施の栗の木から作ったペーストですから そんじょそこらの
モンブランとは 訳が違います!
栗の木テラスで食べるのもいいですが 手軽にカフェの方で
いただきました。
春もやっぱり 小布施は 栗ですよ!!
北斎館の新館もオープンしてますが 花より団子チームで
行きましたので スミマセン。<(_ _)>
IMG_9219_edited-1vv.jpg

善光寺ご開帳と桜満開!

IMG_9235vv.jpg
善光寺のご開帳!始まっています!
「そんなに 混んでないらしい・・・」
「何?」ということで 行ってきました!
偶然にも サクラが満開!!TVで 放送されてたから間違いなし!
伝統の建物と桜のコントラストが とても 優雅できれいでした。
回向柱を触って ご利益を!と向かうと・・・・
境内にはそれなりに人がいましたが 回向柱の周りは がらがらで
すぐに 触れました!
IMG_9231vv.jpg
近くの人に 写真を撮ってもらったりしてると・・・
「導師様がお通りですから 列を作って頭を低くしてください」
突然 警備員が表れて 参拝者を 並ばせますと すぐに
導師様が 赤い蛇腹傘をかざされて ご登場。
私たちは ちょうど 回向柱の目の前にいたので すぐに
頭を撫でていただきました。
感動ですね~。
なんだか 日頃 信仰心がないのに こういう時は
素直に 賜りますのです!
はた、とお賽銭もしていないことに気づき あわてて 本堂の中に入り
お賽銭をして お参りして参りました。
なむなむ 今年も いいことがありますように!!
IMG_9239cc.jpg

高田城のお花見 ほぼ満開!

IMG_9199cc.jpg
久しぶりの外出は 上越市「高田城」へ お花見です!
あいにく どんよりのくもり空でしたが(白馬は雪) サクラは 8分咲きほどで
ほぼ満開の見ごろ! とてもきれいでした!
昨日は 東京も雪で 凍えるほどの低温だったそうですが まだまだ桜の咲いて
ない 白馬から出かければ 寒い日はどこも 同じです!
逆に 寒かったおかげで サクラも 開くことなく もうしばらく
楽しめる期間が伸びそうでした。
IMG_9178cc.jpg
屋台がたくさん出て にぎやか! 
ビールに お酒 いか焼きに たこ焼き・・・みな 思ついつい
「買い食い」で楽しみました。
猿回しもいて ちょっと 凶暴君だったけど 面白い!
IMG_9192cc.jpg
「お化け屋敷」という建物があって みな 内心 入ってみたかったけど
後ろ髪をひかれつつ あきらめたのでした。。。
サクラを見ながら 心も解放 お祭り気分ではしゃいだ一日でした!
IMG_9179cc.jpg

白馬 雪です!

IMG_9165ff.jpg
雪です!
「寒いなあ~」と思ったら 天気予報通り
白馬は雪の朝となっています!
ホテル周辺で 2~3cm積もっていて うっすらと
車や建物の屋根 などが 雪化粧しています。
寒暖の差が激しいのと シーズン終わりの疲れか・・
・・・ 風邪をひいてしまいました。
私 声がかすれて ハスキーです。
そんな時に限って いろいろな営業マンが来るものだから
ついつい シーズン中のエピソードやら 外国人のお客様の
多かったこと・・・など 今シーズンの思い出を語ってしまって
長くなります。
オーストラリアからの旅行プロモーション会社の方とは
2時間 話し込んでしまいました。
ますます 声がかれてきました・・・・(笑)
でも いろいろな情報が 聞けて かなり勉強になったかな?

小布施 北斎館 新館オープン!

IMG_9161vv.jpg
長野市の少し北 「小布施」は
今や 長野県の代表的な観光地で 常に新しい発信をしています。
昨年の秋に 訪れた時も 白馬は 閑散としている11月に
観光客が たくさん訪れていて 圧倒されたのを覚ええています。
その中心的存在の「北斎館」に新館がオープンしました。
今までの 通常展示のほか 北斎の絵に隠された構図の秘密を
解明するような 特別展が オープンに合わせて 行われているそうです。
特別展は来年3月までの1年間を通じて4つの展覧会を企画。
第1弾は4月4日~6月30日に「北斎とその弟子たち―北斎絵画創作の秘密―」
「冨嶽三十六景」全46点、北斎と弟子たちの肉筆画約50点を中心に展示。
有名な「神奈川沖浪裏」に隠された“秘密”をスタジオジブリ制作の映像・
パネルで解説。
ご開帳の善光寺と小布施を結ぶ バスも運行されています。
何度も 行っている北斎館ですが また 出かけてみないといけないですね。