姫川源流の隣の 親海湿原へ行きました。
青空が とても濃い日で 湿原に 陽がさんさんと 降り注いで
いて 湿原の水も 干上がりそうでした。
ミツガシワがどうかな?と思いましたが ここの所の暑さで
終わっちゃったのかな?
6月に咲く サワオグルマが 黄色い花道を作ってくれてました。
ところどころ 花ショウブの紫色
そして 遠くに レンゲツツジの鮮やかのオレンジ!
例年より 早い気がします。
だーれも いませんでした。。。。。
小川村稲丘の国の登録有形文化財「薬師沢石張水路工」
一帯で 一万株のあやめが見ごろ という新聞の写真を見て
行ってきました!
小川の山の中を走り 味大豆地すべり観測センターへ車を止めるも
誰もいません!
看板ひとつなくて 見渡しても 新緑で景色はきれいですが 「あやめ」らしきものは
全く ありません。
目の前に 石張り水路工へ続く 長い長い 下り道があるだけ・・・・
不安で 小川村役場に 電話で 尋ねましたが 「あやめ?」
わかりませんでした。。。。
ようやく 近くで 畑をしている人に聞いて 「多分 下りたところ」と言われて
歩き出すと ひたすら 急こう配。
目の前にはコンクリートの枠堰堤、さらに どんどん下って行くと
田植えをしているグループさんがありました。
「あやめ 咲いてるのはどこでしょう?」
「この遊歩道沿い もう少しいけば 咲いてますよ」
さらに どんどん 水路沿いに遊歩道を 下っていくと あやめ 咲いてました!
紫のあやめが ほとんどで 地元住民が植えたという 計画的に 品よく 株が
まとまっています。
新緑の緑 そして 遠くの北アルプスと 対比して
自然で とても 素晴らしいです。
一緒に来た人は みな 足に自信がないので 途中で断念しましたが
来なくてよかった!
帰りは 下りた分だけ 登らなければいけないので 30階建てのビルを
どんどん 上がる感覚で 暑いの! ツライの! しんどいの!
いや~ 大変でした~。
遊歩道は 整備されていますが 観光客を意識した作りには なってないので
是非 途中に 案内版とか 横から行ける 駐車場を作るとか
もう一工夫してもらえれば 多くの方が 集まる 観光スポットになるだろう、と思いました。
人の手で作り上げた 石の水路も 大変興味深いものです。
白馬村のお隣 小川村の展望台から 北アルプスを望みます。
あいにく 雲が出てしまって 重苦しい北アルプスの写真になってしまいましたね。
先日 この展望台より さらに上にある家に 北陸から引っ越してきて
住んでいるお友達がいる・・・・というお客様がお泊りでした。
そのお友達に 会いに行かれて この展望台より さらに ダイナミックな
景色に 感動されてました。
農業をやるために 移り住んだそうです。
昨年の秋の地震では 小川村も 同じように 揺れているので
ところどころ 道路が修復中のところもありました。
お客様も心配で すぐに小川村の このお友達に電話をしたそうですが
全く被害は なかったそうです。
白馬より 日当たりがいいせいか 小川村のお野菜は 本当に おいしいんですよ。
さんさん市場で 買うことができます!!
戸隠の中社の前を少し下ったところに 「ランプ」という
喫茶店があります。
知り合いの方が ここで よく 写真展 や絵画展を やっています。
小さな喫茶店ですので 10数点の展示です。
商業デザイナーの 亀原さんの
写真展を 5月末まで ここでやっているというので
行ってきました。
戸隠の山の上から 鏡池を見下ろすアングルの紅葉の海
すばらしい めったに見られない光景の写真がありました。
また 北アルプスをかなり遠くから 撮影して 白馬五竜のナイターの明かりまで
写っている 雪の北アルプス ビックリするほど 雄大です。
「ランプ」さんでは 手作りケーキもとてもおいしいです。
私は 「バラのケーキ」を注文しました。
カステラが しっとりしていて 多分バラのエキスが 入っているのか?
食べたことのない 味でした。
てっぺんの飾りのバラのつぼみは・・・ガリガリして びみょ~でしたけど。(笑)
以前から 一度行ってみたかった「清水牧場」へ行くことができました!
松本から山の中へ 入った 「野麦峠」のとても辺鄙な場所なので
なかなか 計画して出かけないと たどり着けない場所です。
人里離れた牧場で 栄養たっぷりの草を食べて育つ生乳から作る
こだわりの「チーズ」と「ヨーグルト」
両方とも 日経なんでもランキングで 日本一に輝いています!!
皆で 「ドリンクヨーグルト」をその場で飲みました。
とても濃いので1本で4人分は 取れました。
くせのなく ほのかな甘みのある 自然な味で 生乳そのものの風味を
感じられる味です。
近頃 甘かったり すっぱかったり いろいろな味のヨーグルトに慣れてしまって
生乳本来の風味を味わうことを 思い出させてくれたような気がします。
あいにく 口蹄疫の未然防止のために 牧場見学は できませんでした。
そのあたりも こだわりの精神が 感じられますね。
戸隠といえば おそばですが 私たちは いつも なぜか
戸隠牧場入口にある「岳」さんへ行きます。
「岳」さんは 打ち立てのおそばなので 少し時間がかかりますが
いつも季節のものを 置いています。
先日は 山ふき いら ふきみそ 行者にんにく・・・・など
白馬とは また違った 品の良い取り合わせで いただけました。
この日は 何といっても「寒い!」
「岳」さんの店内は ストーブをたいてましたが それでも寒い!
最初は 満席で テラス席で待ちましたので 用意してあった毛布と
うちから持って行ったひざ掛けの2重巻きで 寒さをしのいでいました。(笑)
他の地方は 「日中は30度近く 気温が上がります」という この頃なので
油断してましたが 標高は 1500mですからね。
せっかくなので 冷たい風に吹かれながら 戸隠牧場も少し
散策しました。
二輪草が 白いカーペットのように 緑の牧場に花を添えます。
黒姫山が正面に見えて 素晴らしい景色。
まだ 今月中は 動物がいないので 外国の公園気分で 散策できました!
21日に戸隠へ 水芭蕉を見に行ってきました!
寒かったです~
戸隠も 今 善光寺の仏様と同様 7年に一度の 神様の儀式「式年大祭」の期間中です。
それなりに 参拝の人が来ていてにぎわっていました。
私たちは 神社はスルーして 戸隠森林公園へ直行。
奥社への入り口も近いので そこも 多くの人が来ていました。
水芭蕉は ここの所 気温が高い日が続いたので 終わっちゃったかな?と
心配でしたが まだまだ 大丈夫。
とてもきれいでした。
とにかく たくさん 咲いているので まだ 葉が生い茂っていない木々の森の中に差し込む
光を浴びて 素晴らしいです。
ただ 例年より 水が少ないのか? ちょっと遅いのか?
みずみずしさに 欠けるように見えるものもありました。
あと1週間は いいのではないでしょうか?
それにしても 寒かった~!