もう 息をのむほどに 素晴らしい白馬を見下ろす景色です。
遠くの山 そして 水を張った田んぼ 美しいです。
山肌は 新緑に覆われています。
そんな 景色を見ながら ちょっと 山菜を取ります。
内緒、内緒!
でも 取っちゃいけない カタクリなどは 絶対にダメです。
こごみ フキノトウ ヨモギ など 雑草扱いのものばかりです。
夢中でとると すごい傾斜も 登ります。
意外と歩くので 足は 痛いし 疲れましたが 楽しい事 この上ない!!
山菜の季節になりました。
こごみも毎日 食べています。
そして 珍しい小谷村で取れた 「いら」という山菜を
初めて食べました。
ただの しそのような葉っぱがついた 茎ですが
とげとげで ものすごく 処理が大変!
処理と言っても 葉っぱを取っちゃうだけなんですけどね。
茎を 普通に湯がいて ただ マヨネーズなどで 食べるだけ。
見た目は みどりの 森永「小枝」みたいなかんじ
細い茎が ユニークな 形で お皿を彩ります。
味は アスパラガスに 近いかな?
お客様の付け合せにも 使いました。
小谷では よく食べられているようですが 白馬では 見ないですね~。
パスタに コシアブラを混ぜたり スタッフ食事も 草食系ですよー。
上越市へ 行った帰りに 新潟県の日本海沿い
国道8号線を 夕日に合わせて走りました。(車で・・・)
ここは サンセットの美しさでとても有名な場所。
そして きれいに見える海岸が ずーーッと長く続くので
サンセットドライブに最高です!
上越市を出たのが 夕方6時過ぎ。
既に 太陽が 真っ赤になって 夕日状態。
さあ いまだ!
右側が ずっと 広い 海、夕日を見ながら モネの印象画のような
風景を楽しみます。
前を見ると 定期便のトラックが走っているので 幻滅ですが・・・
さあ どこかで そろそろ 写真!写真!
停まってもらおうと思ったら もうすぐ 名立のドライブイン。
ここから とてもきれいに見えるんですよね~。
そういう時に限って 信号にひっっかかり
名立について カメラを構えたら
「あ~ 下が 沈んで欠けはじめちゃった~」
ほんの 数秒違いで きれいな写真を撮りそびれましたが
目で見て 楽しめましたよ~。
汚い写真でスミマセン!
これ ステラベラが ホテルになる前 ロッジステラベラの
オープンの時から 働いていた 電子レンジです。
パナソニックではなくて ナショナルです!
かれこれ 40年たつでしょうか・・・・
昨日 いよいよ うんとも スンとも 言わなくて
壊れてしまったようです。。。。。
私より 古い ステラベラの働き手だったわけで
ちょっと おセンチになりますね~。
既に スイッチ部分が 壊れて無くて でも
タイマーを回すだけで 動いてくれたので 問題なく
ホテルのキッチンで 使ってました。
といっても 使用頻度は さほどでは ありませんでしたけどね。
昔のものは 丈夫でしたね。
考えてみたら あとから買った 家庭用のトースターやオーブンなどは
何回取り替えたことか!
ナショナル君 お疲れ様でした。
ゴールデンウィークもいよいよ明日まで。
お休み前に ふきのとうや他の山菜を探しに行きましたが
クレソンなどは ごっそり 持っていかれた形跡があって
ほとんど 生えてませんでした。(残念!)
雪が解けたところから すぐに 顔を出すのが ふきのとう!
このまま てんぷらにしたり ふき味噌にしたり!
連休前は 国道付近の小川や 田んぼの畔に たくさん フキノトウがあったので
簡単にとることができました。
雪の中で 眠っていた フキノトウは 香りがとても強くて
本当に 春を感じます!
昨日あたりから 場所によって こしあぶらも ちらほら!
うかうかしていたら タラの芽は 延び延びになってしまってました・・・
ここ数日の 暑さで みるみる 草が芽を出し始めて 日に日に大きく
育っています。
ものすごい 勢いです!
次は 少し 山の中へ 山菜探しに行かないと!
「千国街道」を昔の旅姿で 当時をしのんで練り歩く「塩の道祭り」
昨日は小谷、本日 白馬 明日5日は 大町市を歩きます。
白馬を通る 「千国街道」は、信州と越後を結ぶ動脈として塩・麻など海陸の物資が
牛馬やボッカによって運ばれ、
経済路線、生活道路として 重要な役割を果たしていました。
千国街道は 安曇野の田園地帯を貫き、北アルプスを仰ぎ、美しい地を辿っていますが
なんといっても豪雪地帯、輸送は困難を極めたらしいです。
私たちの地区は 今年も「花嫁行列」担当でしたが いろいろあって
結局 風舎さんの息子さん夫婦が 花嫁、花婿になってお役を果たしたらしいのです。
観光業に携わる人が 多いこの地区では 繁忙のGWに 地元の行事に
参加するのは 大変なことです。
伝統を守り 伝えていくことは 楽しくもあり、苦しくもありなのです。。。
神城地区の 貞麟寺のしだれ桜の様子を見に行くと・・・・
あれれ・・・・・既にやや遅し!
ピークを過ぎて ちょっと残念な感じでした。。。
でも ほかの桜も 咲いていて とても きれい!
でも 境内には まだ日陰に雪がたくさん残っていて ビックリ!
散り始めた桜の足元は 雪ですから。
G W 明けまで こんな風景楽しめそうです。
ここのお墓は 山を背に抱き お花が次々に咲いて とても 穏やかなのです。
樹木葬をされる方もいます。
昨年も たまたま 関西からバスツアーでいらしたお客様が 貞麟寺にお墓を
準備してあるので見に行ってくる・・・・と
タクシーを呼んで出かけられたご夫婦さんがいらっしゃいました。
のどかな場所ですよ~
お墓の営業では ありませんが(笑) 小さいけど ほのぼのした場所ですよ。
白馬駅の近く 姫川にかかる「大出のつり橋」は 昔から 白馬三山のきれいに見えるポイント
として 代表的な所です。
近年 整備して 橋のふもとに 公園的な広場になっています。
ちょっとした お茶屋さんもできました。
小さな 小さな吊り橋ですが 周辺に 古民家が建っているので 昔ながらの田舎の原風景を求めて
多くの画家さん 写真家さんが 集まります。
以外にも ここの桜がきれいなので 桜 橋 川 新緑 残雪の北アルプス 古民家・・・と
モチーフは満載なのです!
ここ数日の暑さで 桜は ピークを過ぎてますが それでも きれいです。
作り物には ない 美しい風景が 白馬のあちらこちらに 広がっています。