青いけしも 白馬五竜山頂咲いてます。

IMG_0180

白馬五竜高山植物園では 今 「ヒマラヤの青いけし」も

たくさん咲いています。

風が吹くと 茎が弱いので すぐにもげるそうで・・・・

IMG_0182

担当スタッフと 山の上で会いましたが

「この前の風の強い日に 案の定 みんな折れちゃって・・・」

と 苦労をにじませていました。

ひょろひょろした茎の頭に ボンと咲くので

折れないように ほとんど 支柱で縛って ありますが

それでも 折れる!

IMG_0175

折れちゃった青いけしの花は 花瓶にさして 飾ってありましたよ。

標高1500メートル以上の高地にしか咲かない

貴重な花です。

花の青というのは やはり 新鮮!

IMG_0179

花期を調整しているようで 少しずつですが しばらく楽しめるようです。

IMG_0148

白馬五竜 ピンクのコマクサかわいいです!

IMG_0164

白馬五竜高山植物園へ行きました。

ステラベラから 徒歩5分で ゴンドラ乗り場です!

そして ゴンドラで空中散歩約8分。

その 山頂駅から上の斜面が 白馬五竜高山植物園なのです。

さらに 展望リフトにのって そこから リフト沿いを歩いて

お花を見ながら下りてきます。

コマクサが かわいく たくさん 咲いていました!

IMG_0160

白馬の花三昧は いよいよ7月1日です。

でも お花は 例年より 早いのでしょうか?

「まだ これからかな?」と思っていたコマクサが

こんなに満開とは 予想外の喜びです。

IMG_0166

ピンク色の かわいい かわいい 小さな花なので 花を横から写真に撮るために

遊歩道に はいつくばって 下から山をバックに するわけです。

夢中になって 撮っていたら まるで 横向きに倒れている様で

ちょっとびっくりされましたが・・・(笑)

IMG_0161

もちろん コマクサ以外にも いろいろな高山植物を見ることができましたので

明日 ご報告しますね。

IMG_0141

バラと蛙

IMG_0128

ホテルの庭のつるバラも きれいに咲いてくれました。

バラは 専門の方から見れば 全然手をかけてなくて

伸び放題ですが・・・・

中野市の一本木公園のバラを毎年見に行っては 感化されるのですが

お恥ずかしい限り・・・・

そんなバラ 花が咲いて 頭が重いので 少し ひもで固定しようと

奮闘していたら 「キャ~ 」

ビックリしました!

アマガエルでしょうか?

保護色になって バラの枝の裏側に 鎮座して 動きません。

結構 大きいので やっぱり 爬虫類は 触れません。

カメラを向けても じーーーっと していて 一向に動きません。

バラのとげとか いたくないんですかね?

IMG_0130

うーん年ぶり!旧軽井沢をぶらぶら

IMG_0110

白馬から軽井沢へは 2時間ほど。

ちょっとした お買いものや お花を見に行ったり・・・

一年に何度も出かけますが 「旧軽井沢商店街」へは

いつも行きません。

IMG_0111

先日 それこそ 何十年かぶりで 行ってみました!

トップシーズン前なので 駐車場は 1時間300円の安いところに

停められました。

多少は変わっているのでしょうけど 印象としては 昔のまま。

「懐かし~」

今回は 軽井沢彫りのお店がお目当てでしたので たくさんは回りませんでしたが

まさに 「旧軽」でした。

変わったのは 半分はアジア系の観光客ということでしょうか?

IMG_0113

浅野や 本店で パンを買いました。

IMG_0116

国道18号線沿いにあった 浅野やさんの支店は 現在 千住美術館の敷地に

宇宙的な建物で営業しています。

千住美術館へも 入って じっくり堪能した後 ここでも パンを買ってしまいました!

ジョンレノンも食べた 力餅

IMG_0097

火山活動の活発な 浅間山を横に見ながら

軽井沢の奥にある 「離山」のてっぺんへ向かいました。

お休み処「見晴亭」で 力餅を食べるため!

その手前 「熊野皇大神社」へ行きたかったのですが おなかがすいてたので・・・

神社は カットで 直行です!!(^^)!

標高1200m、碓氷峠の頂上に鎮座する神社は、ちょうど長野と群馬の県境に位置するので、

お社の半分で、長野県側の熊野皇大神社と群馬県側の熊野神社に分かれているユニークな神社。

お参りは 次回しましょう!

IMG_0099

さて 峠には お休み処は 何軒かありますが「見晴亭」にしました。

ここは あの ジョンレノン オノヨウコ ファミリーも訪れた

所なのです。

IMG_0103

力餅は、あんこ、おろし大根、きなこ、ごま、くるみ、納豆の6種類 各500円

朝ついたお餅を 湯煎で 柔らかくしておくそうです。

シンプルな味で おいしかったです~。

「大根おろし 辛くなかったですか?」

おかみさんの お声掛けも 温かくて ホッとします。

IMG_0100

ここは 関東平野の風が ふきあがってくるギリギリ群馬県。

お天気がいいと 山が見えて もっときれいなんだそうですが

ちょっと残念な景色でした。

どこが 大雨注意報?

IMG_2791

梅雨に入って 毎日のように 大雨注意報が出ていますが・・・

白馬は あまり雨が降ってません。

「夕方には突然の雷雨に ご注意ください・・・」

降ったためしがありません・・・・・

時々 パラついたりしますが 雲っているだけで 結局降らない・・・

そんな感じです。

長野市などは 何度も 避難勧告が出ているようですが

避難する人も少ないのだとか・・・・

夜降って 朝には 上がる日もあります。

昨日は 久しぶりに 晴天に近い 気持ちの良い一日でした!

白馬五竜のゴンドラに乗って 山の上へ 上がりたかったのですが

いろいろと 用事があって いけませんでした。

その代り お掃除や お布団干し お洗濯・・・・はかどりましたよ~。

今週末も また 予報は 雨っぽいのですが 外れるといいですね。

「安曇野」近く 750円ランチ

IMG_2870

白馬へお越しの時は 中央道利用なら 「安曇野」インターチェンジで

下りていただきます。

降りてすぐの信号を 通常は まっすぐですが 右へ(東へ) 曲がると

信越線の「田沢」という駅前の 信号にぶつかります。

左折して 国道19号線を北上すること約2キロ右側に

洋風なおうちっぽいレストラン「ぱぴえ」があります。

初めて入ってビックリしましました!

ランチが なんとコーヒー付きで 750円です。

IMG_2873

ランチのメインは10個くらいの中から 2種選びます。

普通は メインが1つですが 2つ選ぶのです!

私は ハンバーグと クリームコロッケにしました。

IMG_2874

ヒレカツと生姜焼き トンカツとグラタン・・・の人もいました。

5人で行って 5人とも全部違うのを頼んだので 10種類を手早く作らなくては ならない・・・

いやな客です・・・・

お味は とても 家庭的な 手作り感いっぱい!

冷凍では なく しっかり 作りこんでいて ビックリしました。

サラダがきれいに 付け合せになり お味噌汁 お漬物 冷奴が別についてます。

ごはんは 大盛りなので お願いしないと小盛りになりません。

最後コーヒーで 750円!

ありがたいです~

和のスイーツなら 「胡蝶庵」

IMG_9841xx

長野周辺で おやつタイムにおしゃべりするなら おすすめは

「胡蝶庵」

安曇野インターチェンジ近く に本店がありますが

長野市の長野インターチェンジ近くのAコープ裏にも 昨年オープン!

昔から 和のスイーツのお店でしたが

ネット上で 抹茶スイーツがヒットして ますます大きくなりました。

メニューも昔より統一されて めちゃくちゃ大きなパフェなどは 姿を消したようです。

なぜか スタッフは ほとんど女性で(男性は見たことない・・・)

とても 気配りがありがたいお店です。

安曇野店へ 以前行ったときは 雨の日には 服に着いた雨粒を取るために

入口にバスタオルが用意されてました。

また スイーツと一緒に お花が一輪 必ずついてきました。

(長野店では ないみたい)

食後は ちょっと塩気のきいた 梅こぶ茶が配られます。

女性にうれしい 女性好みの 和のスイーツのお店です。

フィンランドのお土産

IMG_0095

スペインとフィンランドへ旅行に行っていた

若者たちから お土産をもらいました。

というより 「これ 買ってきて!」とお願いしたものが

手に入りました!

ばんざ~い!!

知り合いのお宅に この 鹿のキャンドルホルダーが

大 中 小と飾ってありました。

フィンランドから 重いけど 頑張って運んできたというもので

白馬の雰囲気に ぴったりの 美しいオブジェ。

ネットで調べましたが 日本で手に入れるのは どうも 難しそうでした。

「あったら でいいからね」と プレッシャーをかけただけのことは

ありました。!(^^)!

IMG_0091

こちらは 「まず~い」 グミ・・・・

色も 黒くて まずそうですが・・・・・

プラスチックのゴム的な味と きつめのお塩味・・・・

そうです、石油に塩をいれたような 味で・・・・・

チョーまずっ!!

皆で 泣きながら 噛みましたが 最後まで食べた人は 少なかったです。。。

日本文化、帯を飾ろう!

IMG_9549vv

白馬にも 少しずつですが 外国からのお客様に お越しいただけそうな

気配があります。

スキーシーズンは すでに オーストラリアからたくさんいらして頂けますが

グリーン期の白馬・・・ さっぱりです・・・・・

そこで 少し 日本の文化を取り入れてみよう!と

今 インテリアに 若干和のものを入れてみてます。

帯の柄を生かして 額にして 飾ってみました。

IMG_9988

刺繍が施された 手の込んだ帯の柄を そのままクッションにしたもの。

かわいくできてます!

IMG_9983

こちらは 歌舞伎の勧進帳で 女が蛇の魔物になるシーンに

使われるという黒と銀の帯を ベッドのクッションとスローに仕上げたもの。

素敵でしょ!

現在 他のお部屋も 同じように帯を使った小物を作って 飾ろう と思っていますが

まだ 間に合ってません。

ひとりで 盛り上がってるんですけど・・・・