声掛けをして 育てたお庭 (白馬)

IMG_2858

白馬が好きで 東京から移り住んだA さんのお宅です。

7年になるそうですが お庭 本当に素晴らしいです!

白馬三山と相乗効果で見事です!

IMG_2859

キャットミントの株も たわわになり 菩提樹の葉や アメリカシモツケの

ライムグリーンの葉の色が 庭全体を明るく にぎやかにしています。

IMG_2860

どこで買ったか 忘れちゃった。。。という 黒いアイリス。

シックで素敵です。

IMG_2861

アイアンのオブジェ使いも センスがいいです。

たくさんのバラがありますが どれも これも とてもきれいで

思い入れが それぞれあるそうです。

キャラメル色のバラもありました。

IMG_2862

シャクヤクも こんなに咲けば あでやかですね。

IMG_2857

バラは 時々専門の人に 見てもらうそうですが もともとは 小さな苗から育てたもの。

玄関前のバラも 整然と咲き誇り 一つ一つ とてもきれい!

愛情をもって 声をかけながら 大事に 丁寧に 手をかけると

ちゃんと お花は 咲いてくれるそうです。

ダメになりそうな 樹木も 一生懸命 介抱して手をかけたら

ちゃんと 生き返ったのよ、と話してくださいました。

さすがです!

松本の中華なら「れいざん」

IMG_0072

松本のチャイニーズレストラン「れいざん」でお食事する夢が やっと叶いました。

毎年 何度か 訪れていますが このレストランを経営するご夫妻は

もう 40年近く 白馬五竜へ スキーに通われているのです!

今回も 特別に 豚の網脂で包んだ 豚肉の変わったお料理を出してくださいました。↑ ↑

めちゃくちゃおいしい手の込んだお料理です。

IMG_0080

マコモダケとエビの 白湯炒めも 優しい味付けで ここでしか食べられないお料理。

IMG_0079

IMG_0083

ここの 酢豚は 絶品ではずせませんよ~。

お酢やお醤油などの調味料も すべて こだわったものを使っているので 味が とても

マイルドです。

信州大学の病院に近い路地裏にあります。

先週まで ディナー時間は ガラガラだったそうですが ここの所また忙しいとか!

私たちがうかがった日も 大盛況でした。

霧ヶ峰高原 宇宙的!八島ヶ原湿原

IMG_0056

霧ヶ峰高原へ 行ってきました。

どこまでが 車山高原で どこからが 霧ヶ峰高原なのか よくわかりません・・・・

IMG_0060

霧ヶ峰の中でも 八島ヶ原湿原が最高!

こんな 山の中に こんな 広い空間があるのが 信じがたい!

私は すでに3回目ですが 初めて来たときは 本当に

この広さに 宇宙的なものを感じましたから!

IMG_0061

ほとんど 人がいなくて とても静かでした。

レンゲツツジも咲いてましたが 立ち枯れている樹が白くて素敵。

大きなシシウド?のような立ち枯れもありました。

IMG_0064

アマドコロが 白いドロップ(花)をいっぱいつけて かわいいです。

IMG_0065

霧ヶ峰は ニッコウキスゲで有名ですが まだ 早いのか・・・

それとも 鹿にたべられちゃったのか・・・・・?

全く ニッコウキスゲの花は ありませんでした。。。。

(多分 まだ早い)

IMG_0068

インドネシアから白馬へ

IMG_9995

インドネシアから 農業の研修のために 視察団がいらっしゃいました。

東京でも 観光はせずに 農業関連の大学を訪問され

白馬では 村長さんを表敬訪問された後

JAで 見学するなど 徹底して 農業の視察!

・・・・・というと とても固いイメージですが みなさん とっても

チャーミング!!

ガールズ2人は カメラを向けると かわいくポーズを取ってくれます。

IMG_9997

せっかく 日本へいらしたのだから スカイツリーや東京タワー位

行かれれば。。。。と思うのですが 徹底してますね。

IMG_9998

イスラム教の国なので お食事は 豚肉やアルコールはダメ。

スープのブイヨンや デザートのアルコール分などにも 気を遣いました。

礼拝用の マットなどは 観光協会が持っているので 拝借して お夕食は

礼拝が終わってから  日没後ということで 用意しました。

冷たい水も NGで サラダなど生野菜も 提供しませんでした。

IMG_0003

本当に いろいろ制約があるように聞こえますが いらしていただければ

にこにこと明るく まったく普通の外国のお客様。

インドネシアと白馬とは 山がある感じが似ている環境らしく 親しみが持てるお客様でした。

ただ インドネシアは お米が 全然足りなくて 日本とは 逆の状況らしいです。

車山高原 絶景つつじのカーペット!

IMG_0032

白馬発 安曇野インターから中央高速道路の 茅野インターで下り 車山高原へ ドライブしました。

予期せず あまりに素晴らしいので 感激!

車山高原は 昔から 女性的な 緑のラインが美しいドライブコースだと

思っていましたが 今回は レンゲツツジが 満開でした!

IMG_0024

その数の規模が違います!

山のあらゆる斜面に つつじがオレンジ色のカーペットを

敷きこんだように咲いています。

要所要所の 展望台から見ると 遠方の山々の景色はもちろんですが

眼下が 「レンゲツツジの海」

IMG_0026

特定の箇所に咲いているのと違って あっちの山も こっちの山も

レンゲツツジにおおわれていて 緑 黄緑 オレンジ そして 空のブルーと

なだらかに 曲線で描かれる やさしい絵画のようです。

IMG_0028

車山高原の 情景は 時々 TVの車のCMなどでも使われています。

IMG_0043

でも こんなに レンゲツツジが 咲くなんて 全然知りませんでした!

それにしても 時々 バイクがツーリングしていて 時々 年配のご夫婦が

車でドライブしている・・・・程度で ガラガラ・・・・

IMG_0021

もったいないくらい 素晴らしい 信州の宝です。

IMG_0053

「Hakuba」があるか、ないか・・・・

IMG_2842

先月から 白馬の森のLesleyの英会話を再開しています。

冬は 英語漬けですが 春になると ぱったりなので

続けてないと どんどん 忘れる!

でも 英語を通じて オーストラリアの習慣なども 知らず知らず

わかってくるので 本当に 感謝、感謝!

日常会話は めちゃくちゃでも 何とかなるとして

お仕事英語は 正確さが求められますので 本当に大変・・・・

昨日も 9月の20人 6泊の予約のメールが来ました。

日程、人数 泊数 お部屋タイプ 詳細に書かれていて

差出人の住所 氏名 電話番号の書かれていました。

「ありがたいわ~」 と思いましたが

よーく見ると 「Hakuba」の文字は 全く入ってません。

「Your City」となっています。

白馬は CITY じゃない・・・・

「あやしい・・・・」

本当のお問い合わせなら 「ステラベラ」とか 「白馬」とか

具体的な 固有名詞が絶対に入りますが まったくないので

「スパム」かと・・・・

結構 多いのです。

条件のよさそうな お問い合わせ風のメールが・・・・

返事をすると すぐに代金全額 クレジットカードで払いたいが 事情で先にそちらの

カード番号が欲しい・・・みたいな!

だまされないぞーー!

白馬で地ビールの祭典

IMG_9963

白馬で初めての地ビールの祭典が6月13日 14日の2日間

白馬の神城地区のグランドで開催です。

IMG_9970

実行委員のデイビス夫妻は 大張り切り!

たくさんの屋台や出店の出ていて 大盛況です。

志賀高原ビール、南信州ビール ココノホップ 穂高ビール(白馬ビール)

など 県内のブルワリーが参加して 10種類以上の地ビールが味わえます。

IMG_9975

ステラベラでは すでに 「白馬ビール」を 扱っていますよ!

久しぶりのにぎわいに 多くのお友達が 出店側にいたので

うれしくなります。

IMG_9971

IMG_9978

手作りアクセサリーや雑貨 手作りパン そして お茶などを ついつい

買ってしまいました!

昼間は 日本人の家族連れも多かったですが 夜は 外国人がほとんどで

一日にぎわったみたいです。

今日もまだ 15時まで やってます!

IMG_9974

個性的 エンターテイメントなラーメン!

IMG_9926

白馬から北へ50分 糸魚川市に出ます。

そこから東へ海沿いに 30分 能生という街があります。

そこの 古い白山神社の近くの住宅街に

一見 普通のおうち ラーメンで有名な「あさひ楼」があります。

「ラーメン」というのぼりも 看板も 何もありません。

「あさひ楼」という看板だけで まず そこがラーメン屋さんだということが

わかるはずがないのに 連日 大盛況。

昔 遊郭だったというおうちの自宅部分を利用して もう数十年このスタイル。

メニューは ラーメンかチャーシューメンしかなくて それぞれ大盛りができます。

入口で 注文してから お水とレンゲを自分で取って 席に着きます。

手前の土間の席は すぐいっぱいになるので 自宅部分の 3部屋続きの畳のお部屋へ

行くと 座卓が 無造作においてあります。

ラーメンの油で 座卓はべとべと・・・・

自分で お座布団を敷きます。

いつも ドロンジョにそっくりな 女性が テキパキ働いています。

もう これだけでも エンターテイメント性が 抜群!!

肝心なラーメンは お魚のだしのきいた ラードたっぷりのギトギト系ですが

色の割に さっぱりしていて 絶妙です。

量はとにかく多いです!

大変 個性的な味なので 時々 食べに行きたくなるのです。

このブログでも 何度 紹介しているでしょうか。

「なかなか 能生まで 行く機会がない・・・・」

悔しがっている人が たくさんいますよ。

恋愛成就なら 「恋人岬」

IMG_9932

長野県の隣 新潟県の柏崎市にほど近い

「恋人岬」へ 連れて行ってもらいました!

IMG_9948

佐渡弥彦米山国定公園のなかでも、福浦海岸を一望できる景勝地。

ここに設置されている柵にふたりでカギをつけると将来、幸せにむすばれるといわれている恋愛成就のスポットです。

前方には うっすらと 佐渡ヶ島が見えてました!

きれいな所です!

IMG_9935

でも でも すごい断崖絶壁!

土曜サスペンスで 船越さんが 犯人を追いつめる場所に

ぴったりです。

IMG_9934

「そうよ やったのは わたし・・・・」

そんな 告白にぴったりの海風が吹く 断崖なのに 柵がなくて

こわい~。

IMG_9939

ぜんぜん ロマンチックにならない方は 岬脇の

LOVE LOVESHOPシーガルで コーヒーやジェラートを楽しんでください。

窓から 見える青い海も きれいですが とても 良心的な お店です。

なんと この景観で飲むコーヒーが おかわり自由なんですよ。

IMG_9937

日本海に沈む夕日を見るのも いいですね。

IMG_9949

お手軽な和食 一味真

IMG_9916

長野市の周辺で 和食が食べたいな・・・・という時に

おすすめは 「一味真」

TVや雑誌によく登場される 遠藤紀夫さんが 総料理長をされている

会社の経営。

料亭風の 和の大きな建物です。

入口に ちゃんとお出迎えの人がいて

入っていくと

「こちらへどうぞ」

奥の 奥へ 通されて 靴をぬいで お座敷に上がると・・・・

既に スーツを着た人が たくさん座っていました。

「○○工業の方ですね!」

「はあ? 違いますけど・・・・」

どうやら 勘違いで 団体席に通されましたが まあ

ご愛嬌です!

冠婚葬祭を主に いろいろな お料理のメニューがあります。

私は 今回 レディース膳を頼みましたが びっくり! 

なんと 1500円です。

お昼でも 夜でも 料金変わらず・・・

お着物の女性が 接待してくれて 高級感があります。

雰囲気の割に お手軽なのが うれしいですよ。