昇竜湖を一望 

IMG_9890

白馬から車で東へ1時間半ほど。

須坂市は 蔵の街として 有名です。

先日 レンゲツツジを見に 須坂市の五味池破風高原へ

見通しの悪い うねうね道を20キロも 走ることになった際・・・・

カーブの一か所に オアシスのような展望台がありました!

そこから 眼下に見えたのは 昇竜湖

緑深い山の中の 広い 大きな谷底に 思いもかけない 深い青の

湖が 川の蛇行とともに 見えた時には 知らなかったのでびっくりしました!

豊丘ダムができた際に 周辺を ぐるりと回る周遊道路や 湖岸の公園などが

しっかり整備されている様子が 上から見たら 丸わかり!

IMG_9889

ダムの周辺は 季節によって いろいろなお花が咲き また 北アルプスや黒姫山などが望めて

こちらも 人気のスポットらしいです。

まあ とにかく うねうねのカーブ続きの運転に へとへとの

ドライバーさんには オアシスですよ!

白馬の地震 被災の土蔵から・・

IMG_9921

 

白馬で大きな地震が あったのは 昨年の11月です。

ホテルのある白馬村神城地区は とても大きな被害がありました。

特に 被害の大きかったのは スキー場とは国道を挟んで反対側の

エリアに集中していて 無残にも民家がつぶれた映像が テレビから流れていたのは

記憶に新しい事と思います。

その後 白馬は 雪深い厳しい冬を迎え 本格的な復旧は 雪が解けてから始まり

今まさに 復旧の最中です。

そんな中 国道のところにある 旧家の土蔵が 壁が落ちた、という理由で

取り壊しが決まりました。

取り壊しなら補助金が出て 修復だと自費になるのです。

苦渋の選択を強いられた持ち主は これからのことを考え 決断されました。

土蔵の中には 昔から商売をしていたなごりのものや 家に伝わる生活用品など

処分せざるをえないものが たくさん残ってしました。

大きな箪笥や 屏風を譲り受けた友人もいます。

着物や帯もすごくあって 何とか生かす方向でもらっていました。

私たちも 伺って 捨てるなら・・・というものをいただきました。

IMG_9917

そして いただいたのが 輪島塗のお椀やお皿。

リサイクル屋さんに出す前に 声をかけていただきました。

ありがたいです。

また 「使ってくれや」という おじさんの言葉には あきらめの中にも

複雑な思いがあるかと やりきれないものがあります。

大切に使っていきたいと思います。

手作り小鉢のお蕎麦屋さん「松屋」

IMG_9850vv

須坂市でのお食事処というと 「松屋」さんです。

お蕎麦屋さんですが トンカツ や みそすき丼などの

定食、丼もの にも 定評があります。

何といっても うれしい手作り感いっぱいなのです。

IMG_9847vv

私は いろいろな おそばが楽しめる 「町並みそば」

4つのマスに いろいろな おそば そして 最後の4つ目には

紫米?で作った 甘いおはぎ 周りは ゴマでした。

まだ 出来立てだったみたいで 中がほかほかでした!

定食も おそばやうどん そして 天丼や かつ丼などと組み合わせが

いろいろあって さらに 温かいのか 冷たいのかを選べちゃうのです。

もう 何にしようか~ 本当に 迷っちゃいます!

IMG_9851vv

ちょっとした 箸休め、ちょっとした 小鉢 などに 手作りの

煮物、和え物 蒸し物・・・・などが さりげなく ついてます。

お漬物も 間違いなくおふくろの漬けた ぬか漬け!って感じです。

こういった 脇役で そのお店の持ち味が わかります。

今回は 食べませんでしたが 須坂名物の みそすき丼。

ここのは カリカリのごぼうが入っていて  感激的においしかったです!

店内もとても こぎれいでおしゃれですよ。

五味池破風高原のレンゲツツジ 見ごろです。

IMG_9900

白馬から車で1時間半ほど東へ走ると 須坂市があります。

そこの中心部から さらに 山道を 20キロ 時間で45分・・・・

そうです、もう いろは坂 なんてものでは ありません!

(中型以上は無理!)

ものすごい うねうねの山道を 登ると「五味池破風高原」に着きます。

今 レンゲつつじが 満開直前、見ごろを迎えて

とても すばらしかったです!

IMG_9909

駐車場には だーれもいなくて 一組だけ すれ違いましたが

車も 1台もなし・・・・

白樺の林と さらに続く 山への斜面に 満開に咲く

オレンジ色のレンゲツツジが 黄緑の新緑に生えて

とても 鮮やかです。

IMG_9908

こんな 広範囲に 自然に咲いている レンゲつつじの群生を見たのは

初めて!

100万株らしい・・・・

八千穂高原も素晴らしいですが こちらは 山の斜面一面で

どこまでもどこまでも・・・・という ワイルド感があります。

IMG_9894

IMG_9898

途中 川らしき 所がありましたが 水が流れてなくて

荒々しい 苔むした ごろごろの岩が むき出し。

白樺林に ボタン色のミツバツツジも 同時に見ることができました。

IMG_9910

信州中野のバラ祭り

IMG_9878gg

昨年は 6月6日に 中野の一本木公園のバラ祭りに

出かけています。今年は 暑さのせいで開花が早いと聞き

昨日5日に 小雨の予報でしたが 行ってきました。

IMG_9859

昨年は 8分咲き位で とても よかったのですが・・・・

今年は すでにピークを過ぎてますね~。

IMG_9861g

もちろん きれいだし、香りはいいし 本当に素晴らしいのですけど・・・

IMG_9862

IMG_9868gg

ちょっと残念!

でもでも たくさんの人が来ていて 中野市あげて ものすごく

頑張っているのが伝わります。

ばらは 手もかかるし 肥料も食いますので 大変です。

IMG_9854

ここまでに するのに コツコツと 多くの方の手が入っているのが

よくわかります。

素晴らしいです!

IMG_9876

IMG_9879

昨年 あきらめた ピエール ド ロンサーンの 苗 1500円也

を ついに 買ってしまいました!!

IMG_9880

おしゃれ雑貨なら ここ!

IMG_9839xx

軽井沢の「フラワー フィールド」さんへ 立ち寄りました。

ここは 花関係の雑貨が 充実しています。

しかも とても センスが良くて なかなか他では見られない

物が 結構 お安かったりします。

アイアン雑貨も 以前より 取扱いは 少なくなりましたが

珍しいものがたくさんあります。

IMG_9834

「ぎょえ~ これは なんだ!」 

と言うような ビックリするオブジェも たまには ありますが

インテリア雑誌にでてくるような 素敵なものが 所狭しと 並んでいます。

苗も 珍しいものを置いてます。

展示もきれいで ついつい・・・・

しかも お値打ち品が たくさんあるので 85円、100円・・・・

と見ると ついつい・・・

ホームセンターなどとは 全然品物が違います。

「ホテルの入り口に 左右対称に置こうかな?」

ヨーロッパのお庭にあるような 宮殿のような エクステリア雑貨も

ありますが 他よりお安いとはいえ 考えてしまいます。。。。

白馬にも こんな お店が欲しいですーーー!

IMG_9835

店内にある お茶やコーヒーの一般的な自販機で お飲物が 「50円」で買えちゃうのも

こんな おしゃれなお店で 「やるね~!」って かんじですね。

軽井沢にて 大きなホスタ!

IMG_9825

軽井沢の千住美術館のお庭がきれいです。

白馬から軽井沢は 同じ長野県でも 高速を使って 約2時間。

地質は 全然違いますが 寒いのは 似ているかもしれません。

千住美術館は 残念ながら 臨時休館でしたので 中へ入りませんでしたが

手前の お庭と浅野やのパンやさんに 用事があったので(笑)

じっくりお庭だけ 拝見してきました。

IMG_9826

とても 小さなお庭ですが 日陰をテーマにして 他の華やかなイングリッシュガーデン

などとは 全く違うのです。

IMG_9827

ホテルの周りも 大きな樹に 囲まれて 森の中状態ですから

お庭としては 日陰のお庭に近いものがあります。

だから 参考になります!

スモークツリーなどのおしゃれな樹木 そして 葉がライムグリーンの

おしゃれな ツユクサ・・・名前がわかりません、もきれいでした。

IMG_9829

主役は 色違いの ホスタ(ギボウシ)。

白馬では 自然のオオバギボウシがたくさんありますが ここまでオシャレな色合いの

ものは 園芸種です。

しかも 栄養がいいらしくて 葉っぱが大きくて 立派!!

IMG_9830

でも ホスタは 雪が降っても 地上部は なくなって 冬の間

地下茎だけが生きていて 春になると また にょきにょきと

葉をだして 大きくなります。

だから 雪深い 白馬には とっても相性のよい 花なんです。

白馬は今、新緑が美しい。

IMG_9749cc

高~い 樹 「ほうの木」の花は 白くて大きくて

新緑の中 とてもきれいですが そろそろ 終わりそうです。

今年は ここの所の暑さで 10日くらい 例年より 草花が

早いものがあるそうです。

今日は 久々に 雨。

気温も 17度くらいで 長袖2枚着ています。

寄せ植えや 畑など 草花には ちょうど良い雨となりました。

周辺の緑は 一雨ごとに 色を濃くして 知らぬ間に

にょきにょきのびて 道路に 覆いかぶさるほど

枝を伸ばしています。

新緑の美しい6月は いろいろなお花も 見ごろを迎えますが

観光客が とても少なくて ひっそりとしています。

修学旅行生も そろそろ終わりです。

一番 いい季節だと思うのですが・・・・・

17年ぶりの白馬で 82歳の誕生日

IMG_9811cc

ステラベラに 17年ぶり!というお客様にお越しいただきました。

6月1日で 82歳になる お母様のお誕生日を 白馬の ステラベラで!という

娘さんのご意向で お泊りいただきました。

私たちが 思っている以上に 思い入れがいっぱいだったみたいで

身に余る光栄ですね。

IMG_2800

白馬村のとなり 小川村の露地栽培のイチゴを使った 小さなチーズケーキの

バースデーケーキを デザートとして用意しました。

飴細工の金のボールが ふわっと ケーキの上に 地球のようにのって

います。

テーブルへお持ちするのが ちょっと大変でしたが

(飛んでしまいそうで ドキドキ)

無事に お母様の前へ お持ちで来て ホッとしました。

大変 喜んでいただきましたよ!!

IMG_2806

レストランのお席も 17年前と 同じだったそうです。

お料理も大変ご満足いただけて 過分に 心づけまでいただいてしまい

本当に 恐縮です。

とても お元気ですので 是非 来年も 白馬 そしてステラベラへ お越しください。

お待ちしております。

IMG_9815

八方尾根に続き 栂池自然園 本日開園

IMG_9784xx

6月になりました!

善光寺のご開帳も 700万人を超える参拝客を迎えることができ

無事に 昨日で終了となりました。

ホテルでは 北海道から最終日の参拝をされるお客様をお迎えしましたが

朝 早くに出られて 回向柱を触ることができたのでしょうか?

気がかりです。。。。

さて 暑い6月の始まりですが 今日から栂池自然園、栂池パノラマウェイがオープン。

まだまだ 上には たっぷり雪があるようです。

既に 八方尾根のアルペンラインは5月23日から動いています。

白馬五竜テレキャビンと 白馬五竜高山植物園は 6月13日(土)オープンですので

あと2週間後になります。

6月は 信州のいろいろな お花の話題を お届けできそうです!