カメラもレンズも キャップも同じ!

IMG_0388

名古屋から お越しのお客様。

朝食なしの早朝発だったために 前の晩 ちょこちょこ フロントへ お越しでした。

また 「旅の思い出」をお願いされ ノートとクレパスをお預かりしてました。

白馬三山の絵をお借りしたクレパスで描いて 夜のうちに

お渡しすると・・・・

一度お部屋へ戻って 絵を見て わざわざお礼を言いに フロントへ

戻ってらっしゃいました。

「こんな風に 絵を描いてもらったの 初めてです」

うれしいお言葉をいただいて 喜んでお話していると・・・

お持ちのカメラに目が行きました。

「私のに似ている・・・あれ?もしかすると レンズも 同じ?」

カメラは 女性向のキャノンのシンプルなものですが 私もかなり

前から使っています。

でも レンズは 高倍率のタムロンの重たいのをつけています。

「やっぱり レンズも一緒!!」

「もしかして レンズのキャップも 一緒?」

タムロン純正のキャップを失くしたので ビックカメラで普通のを買って

使っているのですが それも 同じ・・・・

「カメラは 同じでも 3つの組み合わせが同じ人と初めて会ったかも!!」

思わぬ偶然に 大盛り上がりで お互いに 写真を取り合っちゃいました!

本当に ビックリです。

八方池まで無事に 登って 重たいキャノンのカメラで いい写真が撮れたでしょうか?

IMG_0385

IMG_0389

工事現場も半端じゃない!

IMG_0322

連休最終日は ようやく 晴れました。

と言っても 雲が多いですが 関東甲信越 梅雨明けもしました。

いよいよ 白馬も本格的な 夏のシーズン開幕で お子様の声も

あちこちで 聞こえるようになってきました!

さて すでに 忘れられていますが 昨年11月に 白馬では

大きな地震がありました。

その後 余震なども ほとんどなくて 被害も 局所的だったので

観光地は いつも通りのスキーシーズンを終え いつも通りの

夏のシーズンを迎えているのです。

IMG_0324

でも まだ 道路や山の斜面では その時の 爪痕がところどころに

見られ 現在 復旧工事や修復工事が 進められています。

都心では見られないような ザイルとロープに人がつながれて

高いところで 作業をしているのが見れます。

「ひゃー すごいね」

これも 専門職でしょうね、経験かなければ こんな高いところでの

作業は なかなかできません。

地域のために 体を張って 頑張ってくれている人たちに 感謝です。

ロケ地に納得!日石寺

IMG_0370

富山県 大岩山日石寺でお参りしてきました。

滝修行でも 有名なお寺らしくて 竜の口から水が落ちる 六本滝が ありました。

参道入り口の金龍で おそうめんを食べてから せっかくなので・・・と

偶然立ち寄ったお寺にしては パワーが濃い感じ!!

IMG_0363

境内には国指定史跡 石仏、重要文化財の磨崖仏をはじめ、三重の塔、山門、六本滝など

数々の名所があります。

IMG_0365

NHK「行く年 くる年」のロケもあった所です。

IMG_0373

百段坂沿いにはお食事処や旅館があり、

昭和にタイムスリップしたような 懐かしい風情いっぱい!

「旅館 大岩館」は2009年に公開された映画『劔岳 点の記』の

ロケ地にもなったとか。

なっとく!の貫録でしたよ。

IMG_0376

富山の「そうめん」

IMG_2952

立山連峰に鎮座する立山権現、 この地に修験者が集うのが、富山県の奥地、上市町のお寺、大岩山 日石寺。

急な坂道の脇,そして 正に 日石寺の入り口に 古くからある茶店が何件かあります。

角地で一番 目立つのが 「金龍」

何といっても ここの名物は 「そうめん」

暑い日の 昼下がり 平日だというのに ほぼ満席で大繁盛でした。

IMG_0341

日石寺は 別名 そうめん寺と呼ばれるほど 豊かな水に恵まれ

ここの「そうめん」は 富山の夏の風物詩となっています。

店内は 昔ながらの食堂のような飾り気のない造り。

1杯 550円の素朴な薄味のお汁がかかった そうめんは

待ち時間なくすぐに運ばれてきて 冷たくて さっぱりと おいしかったです。

「ドライブイン瀧路」が向かいにありますが こちらは同じ営業内容なのに

可愛そうな位お客が入ってなくて ひっそり・・・・

「金龍」がそうめんの代名詞のように 有名になって 極端に他のお店に入らない

という現象面でも 有名らしいです。

IMG_2953

台風大丈夫ですか?

IMG_0149

大型の台風11号が 日本列島を横断しています。

昨日は 高知や和歌山のあたりに大雨を降らせましたが

遠く離れた埼玉なども 大雨だったようですね。

明日から 連休だというのに・・・・・

被害のあった地域の方には お見舞い申し上げます。

ちなみに 昨日 立山黒部アルペンルートを横断してきたお客様は

雨には降られず 逆に青空がでて 暑いぐらいだったそうです。

本日も 雨雲が 長野県にも ときどきかぶるようですが

夜中に雨が降ってからは 朝から どんより曇っていて 

傘はいらない?という感じです。

風もありません。

これからなのでしょうか・・・・・・?

連休 登山を計画されていたお客様は キャンセルになってしまいました。

あと1日 早ければ・・・・・

夏休み まだまだ お部屋空いてますよ~。

おおかみこどもの「花の家」

IMG_0343

細田守監督の作品でアニメ映画「おおかみおとこの雪と雨」

の舞台になった古民家を訪ねて参りました!

富山県中新川郡上市町にあります。現在も映画と変わらぬ姿で公開されています。

現在 屋根瓦などの補修工事のため あいにく 足場がかかっておりました。

IMG_0345

IMG_0347

130年ばかしのお家になります。山崎家のお家だったそうです。

先代の正男爺ちゃんが亡くなって、取り壊しになってしまうところ ハイカーやピクニックの方の休憩場所

として開放していました。

そんな時、偶然通りかかった監督一行の目にとまり、映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台モデルと

なったそうです。

現在は サポーターの管理のもと ファンの方に 無料公開して 映画そのままの

雰囲気に浸っていただける場所になっています。

IMG_0350

古いです。そして 思ったより かなり大きくて お部屋数はたっぷりあります。

IMG_0351

私たちが行ったときには 誰もいなくて 勝手に入って 勝手に電気をつけて・・・

とても 田舎らしい感じでした。

IMG_0353

雪と雨が走り回った お庭も あ~ 確かに こんな感じだったね、と

思い出されます。

IMG_0354

映画自体が 子供が人生を選択していく中での 覚悟の別れを描いてますので

とっても 感慨深いものがあるお家です。

IMG_0356

えッ?40度越え?

IMG_2947

昨日は 暑かった~!

さすがの白馬も気温が上がりました。

と言っても 私は 室内にいたので あまり気にもせず 快適に過ごしておりました。

ちょうど午後3時

北側の屋外 軒下にある 温度計を見ると・・・・・

「うっそー!40度越えてるーーーー!」

いつも 見ている 温度計 壊れたのでしょうか?それとも・・・?

何度見ても 40度越えです。

でも 確かに暑いは暑いですが そんなに熱風でもないし・・・

たぶん 西日の直射日光が直接センサーに当たり 軒下で

こもった空気を感知して こうなったのでしょう。

他の温度計を見ると29度になってました。

IMG_2949

びくりしたので 夕方 長野市の「胡蝶庵」で 冷たいおやつを

食べに出ました。

「夏が来た~!」

そんな 感じの1日でした。

お花の写真を白馬で!

IMG_0312

「お天気がよさそうなので 予約お願いします」

間際にご予約いただいた千島様ご夫婦。

チェックインの際 「姫川源流で バイカモを撮ってきたのよ」

と きれいな水面に咲く白い小さな花 バイカモの写真を見せてくださいました。

翌日から2日間 続けて 白馬五竜高山植物園へ

「青いケシ コマクサの写真を じっくり時間をかけて 撮るのよ」

お花が大好きな ご夫婦、 ご一緒に カメラをそれぞれ持って

目的のお花を探して 旅をする、、、いいですね~。

お花や写真歴は 相当長いようで 山野草のことも 大変お詳しいので

びっくりしました。

それでも 「これは なんていうお花?」

「みなさんによく聞かれるんですけど イタチササゲです」

「これは 見たことがないわ」

咲いているところへ ご案内したら 翌日 しっかりと 写真に収めていらっしゃいました。

IMG_0318

IMG_2707cc

お夕食には 自家栽培のズッキーニのお花なども 召し上がって

頂き 喜んでいただきました。

「さすがに 暑くて こんなに日焼けしちゃったけど 素晴らしいところですね」

温かい 言葉をたくさん残して 今日も 暑そうですが 白馬五竜へ 朝いちばんに

お出かけです!

IMG_0314

英語頑張れ!

IMG_2889

「英語の勉強をしなくちゃ!」という

切羽詰まった反省をするのは 大体 閑散期が終わって 繁忙シーズンになるとき!

レズリーの英会話のレッスンも 夏休み前は あと1回です。

「継続は力なり」

それは 確かに言えてます。。。。

一生懸命 細々と続けていますが 「成長」という

グラフが 一向に 上向きにならないのは なぜ?

これだけ インバウンド、外国人観光客の増加 と騒いでいるのに

NHKの基礎英語の番組は 毎日 10分しかないんですよ!

英語のメール に 英語の電話 少しずつ増えてます。。。。

ありがたいことです。

涼しげにお花を飾りましょう。

IMG_0127

さすがの白馬も今日はあつーーいい!!

ホテルの中に居る分には エアコンは 軽く入ってますけど

日陰は 至って快適!

お花もいい感じに咲いてます。

この時期には 世間のイメージとは 違って あじさいが

きれいに咲き始めます。

ガクアジサイ かわいいピンクで ひらひらと可憐です。

こういった涼しげなお花を 斑入りのさわやかな ギボシと

一緒に 花瓶に入れて飾ります。

IMG_0305

先日 手に入れた ブルーの‘つぼ’が 今 玄関前で お客様をお出迎え!!

私の大好きな 黄色の小人のブーツみたいな 「イタチササゲ」も

飾ってみました。

女性のお客様は 気に留めてくださいますので うれしいわ~!

生ける花は 本当は 早朝とか 夕方に 切らなければいけないの。。。。

なかなか その時間に お花を切りに出られないので 暑い中

切ってきて バケツの水に漬けております。!(^^)!