白馬五竜ゴンドラチケット割引販売中!

IMG_0139

すかっと!した 青空です。

さて 白馬五竜高山植物園へは テレキャビンという名のゴンドラに乗らなければ

行けません。

さらに 展望リフト1本乗ると リフト沿いに 歩いて お花畑を

鑑賞できるのです。

ゴンドラ+展望リフトの2つの乗り物のパックを 「パノラマパック」と言います。

IMG_0144

パノラマパックは 通常 2200円

展望リフトは 上りも下りも 何回乗ってもOK!

ゴンドラは もちろん 往復です。

それを ホテルフロントにて 1980円で販売しています。

小学生は 割引後990円になります。

割引のため 現金販売でお願いしております。

「チェックイン前に このチケットだけ 先に買いたいわ~」というお客様は

必ず事前にご連絡くださいね。

ヒマラヤの青いけしのほか コマクサ クロユリ ニッコウキスゲ イワシモツケ

ノビネチドリ コバイケイソウ・・・・・

IMG_0171

IMG_0156

今は 見事に 咲いています。

もちろん 晴れれば 360度の大展望も楽しめますよ~。

IMG_0146

リッチに 天然ウナギです!

IMG_0293

釣った天然ウナギ!

ひょんなことから 近くで釣れたウナギは 当然みんなで食べよう!

ということになりました。

IMG_0275

IMG_0276

昔何度もさばいたという 頼もしいシェフも 専門の用具がないので

苦労しながらさばきます。

長さは 60cm 重さは1キロ以上の かなりの大物!

養殖だとここまで 大きくならないそうです。

IMG_0280

IMG_0288

IMG_0291

大きいし 筋肉が 強いので 刃がなかなか入らずに 苦労してました。

熱湯で 表面のぬるぬるを取ったり さすがです。

串を打つのも 固くて 固くて 串うちの金属の針のような道具を

使いつつも 長さもあるので 2人がかり!

それでも 焼きあがった ウナギは 通常の厚みが2倍はあります!

肝吸いも作って 7人分取れ みんなで 公平に食べました!

油が相当 落ちたそうですが 「おいしい!!」

庭の山椒の葉を パンパンして いただきました。

「最高~!」

IMG_0296

大変 リッチなお昼ご飯を頂くことができました~!!!(^^)!

「エスカルプラザ」お土産充実してますよ。

IMG_0188

ホテルから てくてく歩いて 前の坂を100メートルほど登り

突き当りを右へ 曲がると すぐ目に飛び込んでくる大きな建物が

「エスカルプラザ」です。

冬はスキー場のセンターで重要な役割を担っています。

夏のシーズン エスカルプラザは レストランやお土産コーナーが充実しているので

おすすめです。

IMG_0187

木曽のヒノキのお箸も何種類かおいてます。

知り合いの青戸さんデザインの 和の小物のコーナーもできました!

IMG_0139

連休ごろから マルシェのコーナーも スイカなどが入荷して

どんどん にぎやかになっていくと思います。

絵画や写真展なども やっているので ゴンドラで白馬五竜高山植物園へ行ったら

帰りに ちょっと寄ってみてくださいね。

白馬のマスコット 村男三世のグッズもありますよ~。

IMG_0189

アウトドアスポーツで 誘客を!

IMG_2898

先日 「どうやって 白馬に グリーン期にも 海外からのお客様を増やすか?」という

テーマで 白馬のエヴァーグリーンアウトドアセンターの代表 デビット さんに

来ていただき 講演していただきました。

すでに 主だった観光地では 外国人が どんどん 来て活気づいています。

白馬は スキーシーズンのオーストラリアからのお客様は どんどん

増えて うれしい悲鳴ですが グリーン期になると パッタリ!!

途絶えてしまうのです。。。。

日本のお客様も すごく少なくて やはり 少し都会から遠くて

乗り換えなどが複雑なのも 一因かと思います。

IMG_2901

カナダ出身のデビットさんは アメリカやカナダなどのマウンテンバイクでの

誘客成功例などを紹介してもらいました。

白馬は とにかく 自然の宝庫で とてもすばらしいと 何度も何度も 言われてたのが

印象的。

成田から 観光地へのダイレクト高速バスの運行が 扇沢、白馬線が第一弾で決まったそうです。

一刻も早く 運行してもらい誘客につなげたいと思っています。

妙義山~浅間山~北アルプス

IMG_2909

私用で 東京へ 行ってました。

帰りは 上信越道、長野経由。

群馬県の富岡を過ぎると 左に 妙義山が見えます。

のこぎりのような 妙な形の山です。

険しい岩峰の尖った 荒々しい岩のつながった様な 奇観!

やがて 正面に 愛宕山が見えます。

こちらも けったいな形!

IMG_0109

なんとなく このあたりは いつも 地味~な 感じがします。

IMG_2912

長野県に入ると 浅間山が見えてきました。

妙義山とは 対照的に 女性的な 裾野がなだらかに伸びる

柔らかなライン‘おやま’ と言いたくなる山です。

今 噴火騒動まっただ中ですが 警戒レベルも下がって 下界には

全く影響がありません。

箱根の方が 活発なので 浅間山の方は ほとんどニュースにもなりません。

煙らしきのもの まったく 感じられなくて 普通に高速道路を走っている人は

浅間山が見えてることすら 気が付かないと思います。

長野市を過ぎると 小川村あたりで正面に北アルプスが 勇壮な姿を現します。

見慣れた山ですが 雪が残っていると ゴージャスな感じがします!

いろいろな山があるものですね。

白馬の会場を結ぶ「花三昧号」

IMG_2791

白馬村では「白馬花三昧」と題して 

8月31日まで 白馬の大自然を見ていただける

全10会場で それぞれ見どころに趣向をこらしています。

ホテルステラベラは 白馬五竜にあるので

「白馬五竜高山植物園」へ上るゴンドラ乗り場へ

徒歩5分の好立地!

期間中は ゴンドラ乗り場脇「エスカルプラザ」前から 「花三昧号」

という会場を結ぶシャトルバスに乗れます。

各会場を結ぶ「花三昧号」のほか 特急バス(長野-白馬線)、路線バス

(栂池線)、アルペンライナー(白馬コルチナ-扇沢線)

が複雑に乗り入れての運行ですので ちょっと分かりずらいですね。

乗車券は花三昧バス車内でお買い求めいただけますが、

白馬駅・八方バスターミナル・小谷会場より乗車の場合は

北アルプス総合案内所、八方インフォメーションセンター、

などでご購入下さい。

白馬五竜または エスカルプラザから 八方ゴンドラへ行くこともできます。

栂池へ行かれる場合は 白馬駅または 八方インフォメーションセンター

(白馬八方)で乗り換えが必要ですが 行けますので便利です。

花三昧バス1日フリーパスチケット 白馬村内は500円 小谷村(栂池など)

へは 1000円です。

白馬五竜高山植物園 花盛り!

白馬五竜高山植物園 今 とてもいいですよ~。

是非 お早めにお出かけください!

IMG_0166

高山植物の女王 コマクサ たくさん咲いています!

IMG_0169

ミヤマオダマキも やたらたくさん増えてました!

IMG_0171

IMG_0173

ウルップソウ 大好きですが 終わってしまった・・・・

IMG_0178

鮮やかな青 素敵です!外国種 ゲンチアナ アコーチス

IMG_0180

ヒマラヤの青いケシも 珍しいので大人気!

IMG_0183

IMG_0184

山頂駅付近に シラネアオイもまだ見れました。

IMG_0185

クロユリもあります。

白馬、八方アルペンライン上りました~!

IMG_0234

白馬、八方アルペンラインへも 行きました!

ゴンドラとリフト2本乗り継ぎます。

IMG_0221

天気は 晴れの予報でしたが 山には あいにく雲がしっかりかかり

白馬の街は よく見えましたが 白馬三山は 全く見えません!

八方池山荘付近の山肌には まだ雪がみられます。

山道は 意外と石がごろごろしています。

長年多くの人が歩いているので 一つ一つの石は 角が取れているのですが

石と石が ずれてバラバラに荒れた感じで 階段状になっているので

最初から 歩きづらいです。

IMG_0225

ははっつ!

最初から 八方池を目指すつもりはありませんので

写真を撮って 「登ったぞ」気分全開で すぐにおりました。

IMG_0233

要するに 乗り物だけのって ある程度の登山気分が気軽に楽しめるって

訳ですね。

IMG_0239

リフトの足元 登山道の周りには 今高山植物がいっぱい!

オレンジ色のニッコウキスゲもきれいでしたよ。

白いコバイケイソウもたくさん咲いてました。

気軽に こんな景色が楽しめるのも 白馬の魅力ですね。

IMG_0243

IMG_0217

白馬八方 北尾根高原散策

IMG_0265

IMG_0258

この夏 白馬八方は ゴンドラに乗る八方アルペンラインのほか

「北尾根高原」へも リフト1本でのぼり 散策ができるようになりました。

IMG_0256

和田の森のラネージュさんの少し上にリフト乗り場があります。

乗り場脇には この時期 牛がいます!

IMG_0260

クワッドリフトで 約10分、あっという間に 標高1200メートル

涼しいです。

あいにく 山には雲がかかり 切れてくれません。。。。

IMG_0263

晴れれば 白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳が目の前に見えるのですが・・・・

さらに ここから 北尾根高原展望台まで散策路ができています。

そのわきには お花畑を整備中。

全部歩くと半日コースなので リフト下り場脇の広場を見て

「北尾根高原テラス」でお茶をして 下りてきました。

「北尾根の湯」も小さいですが ありますよ。

ここヘは 黒菱ラインで車で上がってくることもできます。

北アルプスの中で もっとも手軽に山へ上がれるコースかと思います。 

IMG_0267

白馬花三昧 始まりました~!

IMG_0145

今年も7月1日 白馬花三昧 始まりました~!

初日は 大雨・・・・

昨日は 富士山も山開きでしたが 大雨と強風で散々だったようですが

今日は 素晴らしいお天気となりました!

IMG_0148

ホテルから 白馬五竜のゴンドラ乗り場(テレキャビン)までは 徒歩5分ほど。

ゴンドラは 通常8時15分から動きますが

早朝営業日は 7時半から! 夏休みの週末などは 7時かラ動く日もあります。

ゴンドラは 随時でているので どんどん 乗れちゃいます。

IMG_0150

白馬の花三昧の会場は

八方尾根自然研究路、白馬五竜高山植物園、白馬岩岳ゆり園&マウンテンビュー、

栂池自然園 姫川源流自然探勝園 Hakuba47あじさいの小径、 木流川 詩の小径、

白馬大雪渓、白馬コルチナイングリッシュガーデンの10箇所!!

IMG_0157

ちなみに 花は今が一番いいかも?

白馬五竜のコマクサ 満開できれいですよ~。

気軽な絶景リゾートを この夏も是非 楽しんでください。

IMG_0165