モリモリ食べて ママパパびっくり!

IMG_2865

ホテルのお夕食は 洋食のコースの日もあれば 和洋折衷のお箸で召し上がれる

感じの和風のコースの日もあります。

連泊される お客様や お子様連れなどのご要望で 組みますので

内容、形式は お任せいただいてます。

最近のお子様のお食事で感じたこと・・・・

ローストビーフが あまり好きではない・・・・・

でも ステーキは好き!

ローストビーフって やはり 真ん中が レアで 赤いので

お子様は 苦手な方が多いのかも。

野菜のスープは あまり好きじゃない・・・・

でも コーンポタージュは 好き!

焼いたお魚料理は あまり好きじゃない・・・・

でも マグロのカルパッチョは 好き!

いろいろ食べてみて だんだんに 好き嫌いをなくそうね。

まんべんなく 食べることが 大事!

結構 白馬のようなリゾートへ来ちゃうと 普段食べなかったものも

モリモリ食べて 親御さんがびっくり!なんてこともありますけどね。

今年のお盆休みは 最短?

IMG_0450kk

お盆休みは いったい いつなんでしょうか?

8月13日の夕方に迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えし

8月16日の夕方に送り火を焚き、お帰りいただくのが 本来のようです。

だから 8月13日~16日まで・・・・というと

今年は 15日 16日が 土日ですから すごく短いのです。

そもそも 会社がお盆休みをどうとるか、によって 世の中の実際のお休みは

変わるのですが。。。。

すでに 8日の土曜日あたりから 観光地は どこも 混雑しているようです。

暑いので 夏らしく 避暑を求めて 高原ドライブ!

また 白馬の登山客もとても 多く 山小屋も 混雑していると聞きます。

昨年は お天気が悪かったので 登れなかった方が 今年こそ!と

再チャレンジしているのでしょうか?

にぎやかなことは いいことです!

8月14日 空室あります!

IMG_0446

今年の白馬は 「暑い!」と思っていたけど

「やっぱり ぜんぜん 違います! 涼しいわ~」

という声が多く聞かれます。

朝晩の気温は 20度切っているので 窓を開けていると 涼しいすぎます。。。。

日中も 先週より 少し 暑さが おさまったようで 周辺の木の陰は

さわやかさを感じます。

なんだか 夏らしい 快適な暑さとでも言いましょうか!

「クーラーが効かないんですけど・・・」

先日 お客様に言われて 「えー 私たちの部屋は すごき効いてるわよ」

というお客様もあり お部屋へ係りが行ってみると・・・・

窓が 全開!でした!

さすがに 外気が暑いのでクーラーを入れるのですから

効かせるには 白馬でも窓を閉めないと だめなんですよ~。

今週は お盆休みで ホテルも忙しいですが なぜか 14日は まだまだお部屋が空いてます!

いかがですか?

ホテルの2軒隣は 山の神様

IMG_2984

ホテルステラベラの隣の隣は 「山の神」の祠があります。

本来は 山頂にあるべき 山の神様ですが

山頂は遠くて 大変なので ふもとで 誰もが

山の安全祈願ができる様に 祭られているのです。

夏の山開きの前、冬の雪山シーズンの前 年に2回は この神様に

地元の役の人たちが 集まって お参りをします。

小さな祠です。

樹齢400年?位の 杉のご神木のところに 立っています。

かつては 赤松のご神木もあったのですが 雪で折れてしまって

今はありません。

周辺は 山野草の宝庫。

狭いところですが 四季折々 珍しい花が 見れます。

私たちも 時々 花を見に行きがてら お参りしてます。

白い綿棒のような ボタンヅル

IMG_0433

今年も 白い かわいい ツル状に咲く 「ボタンヅル」が

あちらこちらで 咲いています。

ホテルの庭にも あちこちで伸びて仕方ないので 少し

切ってしまいました。

今 たくさん咲いているのは 隣の「山の神」の入り口の

側溝沿いです!

朝 ちょうどいいのを ひとつだけ 切って フロントに飾ります。

つぼみが まるで綿棒のようで かわいいのです。

クレマチスの原種です。

クレマチスにも いろいろな種類があるので ピンと来ないかもしれませんが

うちにも そっくりな園芸種のクレマチスが 一株ありますが 花はまだまだ これからです。

IMG_0437

40年ぶり?のお客様

IMG_0427

ホテルステラべラは 昔 ロッジ ステラベラでした。

その 開業当時のお客様が かれこれ40年ぶりでしょうか・・・

娘さん そして お孫さんと一緒に 出掛けてくれました。

車関係の会社の仲間で 何度も スキーに来てくれてました。

昔は 会社の仲間と スキー旅行というのが とても流行ってましたからね。

「変わらないなあ」 「老けたね~」

そんな会話が 飛び交います。

私は あまり 行きあいがありませんでしたが 社長は とても喜んで

久しぶりに ちょっとビールを飲んだら 回ってしまったみたいです!

人生 いろいろ リズムがありますので 仕事はもちろん

結婚 出産・・・などを機に 毎年出かけていた 旅行に出れなくなってしまいます。

それでも 回りまわって 何年かすると 今度は お孫さんと ゆっくり旅行と

いう機会が めぐってくるので 不思議です。

人生 蚊取り線香みたいに ぐるぐる 繰り返すのですね。

ありがとうございました!

IMG_0431

フェンネルに住込むキアゲハの幼虫

IMG_3007

ホテルの庭のフェンネルに キアゲハの幼虫が

たくさん 住んでいます!

いる とか いない とか では なくて

間違いなく ‘ 住んでいます’

毎年 毎年 大好きな フェンネルを食べて 大きくなります。

そして やがて 蝶になって 一生を終るのですが

ちゃんと 卵を どこかに生んでいるのでしょうね。

それが とても不思議なのですが 雪が解けて フェンネルが 芽を出してどんどん

人の背丈ほどに大きくなると 小さな グレーの幼虫が 現れて

あれよあれよ という間に 黄緑色に 文様入りの幼虫になるのです。

冬を ちゃんと 越せるのでしょうか?卵で・・・・?

IMG_3009

時々 道路向かいの シシウドなどや 畑のパセリで ムシャムシャ やっているのも

いますが やっぱり フェンネルが 好きみたい!

正直 ちょっと気持ち悪いけど いないと みんなが心配するようになりました。

昨年は マイマイガの幼虫のせいでしょうか?数が減ってましたけど

今年は たくさん いますよ~!

30度超えたら かき氷!

IMG_2979

白馬も 日中は 本当に暑いです!

でも 都会からいらっしゃるお客様は 「こんなもんじゃない!」と

さらなる不快度を 競うような熱弁が聞こえてきます。(笑)

そうですね~ さすがに 朝晩は 少し涼しくなりますからね~。

それでも 暑い夏には 「かき氷!」

気温30度までは ソフトクリーム 30度を超えると かき氷

何だそうです。

白馬五竜のエスカルプラザ前で 知り合いが ソフトクリームと かき氷と ジュースの

お店を 出しています。

IMG_2981

よそ様と違うのは 「ブルーベリー」や「赤しそ」のソフトクリームや ジュースがあること!

特徴を出してますよ~。

熱中症なんて 白馬では 関係ないと思ってましたが

さすがに カンカン照りが続くと 水分補給には 気を付けないといけません。

かき氷で 水分補給も いいですけど おなかを冷やしすぎないように

ゆっくり 食べましょうね。

一人 ナイトゴンドラは 怖すぎ!

IMG_3029

白馬五竜のナイトゴンドラへ 初挑戦!!

毎日動くわけでは ないので なかなかチャンスがありませんでしたが

昨日は 思い切って・・・・・

真っ暗な 夜の白馬五竜 ゴンドラの山麓駅へ 着くと

昼間とは全く違った 真っ暗な 怪しい世界で 人も係りの人が

ポツンといるだけでした。

昨晩は 予報が雨 だったため あきらめた人も多かったのか・・・

誰もいません。

ドキドキしながら 「さあ 真っ暗な山頂へ」と思ったら

一緒に行くはずの 主人が 「おれは やめる」と言い始めて・・・・

結局 なんと 私一人 ゴンドラに乗る 決断をしました!!

IMG_3024

山は 闇につつまれて 大きな黒い影にしか見えません。

そして 静かです。。。

遠くに 白馬の街並み 夜景がとてもきれいです!!

ピカッ!!

雷です! 閃光こそ見えませんが ピカピカと 空全体が 光ります!

「えーっ 山頂で 雷にあったら こわいな~」

思い始めたら 何だか なにもかも 怖い!!

夜景はとてもきれいですが ふっと 自分一人なのを思いだすと

もう 夜景以外に 目のやり場がありません。

振り返って 闇の中に 何か見えたら・・・・・・

そんな 妄想が 襲ってきます。

もう 気分は 肝試し以外のなにものでもなく 雷の光と

闇の中を 一人ゴンドラにのって いる 逃げようのない状態に

固まります。。。。

IMG_3025

8分ほどで山頂ですが とても長い時間に感じられ 山頂で 1時間

雷と戦う勇気は すでに失せました。

星なんて ないどころか 雷ですから・・・・

着くなり「このまま 下りてもいいですか?」

と 怖いけど 山頂にいるのは もっと怖いので 

折り返し 下りました。

帰りも 白馬の夜景だけを見て それ以外は 見ないように

していると 雨が降り出しました。

またまた 長い8分でしたが 山麓駅に無事に着くと 私が下りると同時に

ゴンドラの営業は 停止してました。

多分 私が 下りるのをちゃんと待ってくれたんですね。

ナイトゴンドラは 憧れですが 一人で 雷雨予報の出ている日に 

行くのは もうこりごり・・・・

必ず だれかと 行きましょう!!

水の神様 ありがとう!!

IMG_2992

ホテルのすぐ ななめ上には 「水の神」が祭られています。

実は 敷地が少し入り組んでいる関係で メイン通りから ちょっと入らないと

見えないため 地元の人でも知らない神様です。

IMG_2994

白馬五竜の信号から 白馬五竜スキー場へ 続く道は

「犬川」という川沿い。

その道からホテルに入る角には 犬川にこのような「滝」があります。

「滝」? 私たちは 砂防ダムと認識していますが

お客様は みなさん「滝」と表現されるのです。

IMG_2995

この川の氾濫を制する神様が 「飯田水神宮」

先日 お風呂の循環機のトラブルが 原因がピンホールとわかって

解決したので お礼参りをしておきました。

すると 「お水がとってもおいしいわ~」

「お風呂のお湯が とっても いいので ビックリしました」

と水に関する お礼をが立続くでは ありませんか!

気のせい?

いえいえ きっと水の神様 いるんですよ、本当に!!

IMG_2997