サクラシメジ、ウラベニホテイシメジ 並んでます。

IMG_0647

天然きのこのシーズンが来ました!!

地元の八百屋さんなどで 天然のきのこを仕入れる時

葉っぱがいっぱいついているのは 勘弁!勘弁!

昔 たくさん買い込んで あまりに 葉っぱがたくさんついているので

洗わないわけにいかず やっていたら半日 水を流しっぱなしで 洗っても

終わらなかった…苦い経験が。。。

普通に売っている しめじや えのきは 工場生産の時代ですから ゴミや葉っぱはありませんものね。

IMG_0648

信州新町は 今 きのこがすごい!

サクラシメジ ほのかに 赤っぽいです。

ウラベニホテイシメジも たくさん出ています。

天然ですが ゴミがほとんどついてなくて キッチンペーパーで

拭くだけで OK!

歯ごたえといいい 香りといい 森の栄養をいっぱい吸い込んだ味は

格別です。

油を加えるのが 好きです。

先日は 自分たちは 天ぷら 

お客様は バターソテーで 提供しました。

ボイルしたら ちょっと 苦みがあったので ソテーがいいですね。

IMG_0651

シルバーウィーク 秋分の日空いてます!

IMG_0615

シルバーウィークが始まりました!

GWより 混む。。。。という前評判でしたが

白馬は さほどでもないかも。。。。。

本日19日 土曜日は きばってましたが

結局 全然 予約が伸びず 村全体も ややひっそりかと・・・・

明日 20日 21日は やたらに 集中して どこもお部屋が取れません!

なんで 5日間もお休みなのに 真ん中だけに 偏るのでしょうかね?

でもでも 本日現在 21日に若干 空室あります。

最終日 9月23日も まだまだ 余裕がありますので

平日組の方々 ご予約お待ちしております!

シルバーウィークを通して お天気は 上々のようで 一安心。

秋の白馬 空高く 涼しい空気で 食欲もわきますよ~。

2015-2016 リフト券パックの料金

IMG_0692

今年の12月(11月?)から始まる 2015-2016スキーシーズンの

リフト券パックの価格がようやく決まりました!

まだ スキー場からは とりあえずの情報しか入ってきてないので

白馬五竜&白馬47スキー場の 共通1日券と2日券 そして 3日券に

関する リフト券パックになります。

シーズンを通して ほとんど このパックですけどね。

白馬村観光局の会議は 9月中旬に いろいろあるようで

白馬村全体のスキーシーズンの新しい情報は まだ わかりません。

スキーシーズンの受付は、10月1日から 公式HPで始まります!

基本的な 1泊2食付のフルコース または 1泊2食付のセミコース

そして お食事なしの素泊まりプランを選び

オプションから 適用したいリフト券を選んで お名前などの情報を入力して

オンライン予約となります。

1日券 5000円が平日は 3600円 土日は 3900円
2日券 9000円が平日は 6800円 土日 祝日 又は 年末年始は 7500円

あくまでも オンライン限定 ご宿泊とパックでの料金です。

当日販売の宿泊者 限定の割引リフト券の料金より オンラインのお申込みがお得になります。

初すべり期間は また別の料金ですが 12月21日~1月3日は

土日用のリフト券になります。

2月11日の祝日は 平日扱いです。

・・・・少し 複雑ですよね。

10月1日 スキーシーズン 受付開始でーす!!

 

おおかみケーキ

IMG_0653

先日 ある人の お誕生日だったので 

白馬のスイートショットに アニメケーキをお願いしました。

以前 ディズニーを お願いして とても かわいかったのですが

今回は 男性なので 考えました。。。

「おおかみこどもの雨と雪」

でお願いしてみました。

それ以上言わなかったのですが オオカミの図柄かと思ったら

おかあさんと 雨と雪の 代表的な ポスターにも使われている絵でした。

まあ いいか・・・・・

モカクリームでお願いしたので オオカミ色は ばっちり!だったんですよ。

白馬村の秋のポスター好評です。

IMG_0575

この秋の 白馬村のポスターが好評です!

私が受け取った時に

「わー きれい!これどこ?」

正直 そう思いました。

勉強不足かもしれませんが いつも見ている角度と違って

風景の印象が 全然違ったのです。

秋の紅葉なので またまた 錦に彩られた 風景が広がりがあって素敵です。

今までのポスターは 八方池が アップになったのが多かった気がします。

ちょっと 引き気味に写しただけで こんなに 印象が違うんですね。

ホテルの玄関のところに 貼ってありますが

お客様も 「きれいね~」と足を止めてくださいます。

いいですよ 白馬の秋も!!

白馬五竜でみれる秋色の花

IMG_0589

白馬五竜高山植物園の 花だよりになります。

トリカブト!

ある程度の年齢の方は ドキッとする お花

白馬五竜高山植物園で 今咲いてます!

ホテルの庭でも 咲いてます!

煎じて 誰かに飲ませたり 絶対にしてはいけませんよ!

IMG_0594

ヤマハハコグサも たくさん見られました。

花のつき方が 大き目の房を作るので 目立ちます。

IMG_0595

ユリ系の立ち枯れは ちょっと絵になりますね。

これは 多分 オレンジ色の花の コオニユリの立ち枯れです。

IMG_0627

ナナカマドに赤い実がつき すっかり 秋の気配を感じさせます。

IMG_0630

これは カワラハハコグサ? 里にも たくさんありますね。

IMG_0642

これは 何でしょう?

花が終わって こういう 白髪のような綿毛のような 姿を見せる植物もいろいろありますね。

多分・・・・イワショウブでは なかろか・・・?

白馬五竜 高山植物園 秋色の植物 いろいろ楽しめます。

秋の白馬五竜高山植物園

IMG_0591

ホテルから徒歩5分ほどの ゴンドラで行く

白馬五竜高山植物園へ 行ってきました。

もう 山の上は 少しずつですが 紅葉している葉っぱを

見つけることができます。

IMG_0592

天気予報で 全行的に晴れー!という割に

残念ながら 少し雲がかかって 北アルプスは あまり見えません。

でも 上から見下ろす 白馬の街は とっても きれい!

IMG_0603

高山植物も すでに 秋色。

立ち枯れもあれば 赤い実を つけていたり 紅葉し始めていたり・・・・

風はすでに 秋風で ひんやりしています。

IMG_0605

白馬五竜のゴンドラ(テレキャビン)は 11月3日まで 運行ですが

アルプス展望リフトは 10月12日までしか 乗れません。

夜のナイトゴンドラは 9月19日~23日と 10月10日~12日の連休のみ

運行ですので 昼に 夜に それぞれお楽しみください。

IMG_0624

本日 白馬国際トレイルラン!

無題

白馬国際トレイルランが 本日 本番を迎えています!

http://www.hakubatrail.com/top.html

今年で5回目を迎える 本大会は 実行委員会の方々の力で どんどん

大きく そして 大変好評いただいているようです。

受付開始早々に 約1700人の定員が いっぱいになったと聞きました。

コースは4つ。

ロング ミドル ショート ファミリー&トライアル

ロングコースは 52.8キロですが 今年は 昨年11月の

神城地区の地震で大きな被害にあった地区を 通るコースになっています。

既に 崩壊してしまった 家は ほとんど取り壊されて 更地になっていますが

まだまだ 地震の爪痕が残っています。

今大会の収益金の一部も こちらの義援金にあてられるそうです。

ホテルにも 参加される方が 数組 ご宿泊でした。

昨晩 フットマッサージを受ける方 ちょっと熱っぽくて 心配な方

参加者同士 話が弾んだ方・・・・

皆様 そろってロングコースに挑まれます!!

朝 スタートが早いので もう 早々にご出発されました。

頑張ってくださいね~!!

ご丁寧なお手紙をいただきました。

IMG_0567

お手紙をいただいて 1週間がたってしまいました。

最初 あまりに達筆で どなたかな?と思ったら

毎年 冬にスキーにお越し下さる 上品なご夫婦の奥様からでした。

ご主人様は 3泊ずつ 3回くらい ひと冬に お越しいただき

英語が堪能なので 外国のお客様とも お話になったりして とても

いい方なんです。

ところが 昨シーズン 奥様が 緩斜面で 転び 骨折されてしまいました。

ご主人様のサポートで タクシー 新幹線で お帰りになって・・・

忙しさにかまけて そのままになっておりましたら 奥様の方から

ご丁寧な お手紙をいただいてしまったわけです。

あの後 手術をされて しばらく入院 本当にご苦労されたようですが

元気になりました~ というご報告でした。

あまり 封書のお手紙をいただかない 昨今 なんだか とても 豊かな気持ちになりました。

今年は スキーは難しいかもしれませんが またお会いできる日を楽しみにしております。

お見舞い申し上げます。

IMG_0573

台風18号の通過による 大雨は 日本の特に 北関東に

甚大な被害をもたらしました。

被災された方々には 心より お見舞い申し上げます。

昨日は 私も東京におりましたので 豪雨だったり 急に上がったりの

繰り返しの雨の中 傘が役立たず びしょびしょになりました。

車から降りようとすると 路肩の水の量が すでに 10cm位あり

「川」になって降りれませんでした。

東京からの帰りは 鬼怒川の氾濫の映像 そして 救出の様子を見ながら 

車を走らせ 山梨あたりで 豪雨にあいましたが その後

雨が上がって やれやれ・・・・と思ったら 大町 木崎湖 青木湖 あたりが

すごい豪雨!!

その後 大雨警報が 白馬村や大町市にも 出てびっくりしましたが

幸い 一時的なものですんだようです。

まだ 東北の方は 気を許せない状況ですが これ以上被害が出ないことを

祈るばかりです。