白馬ー松本 特急バス運行開始!

IMG_1765

白馬へのアクセスが 少しずつ変わろうとしています。

松本市と白馬村を結ぶ 特急バスが初めて 運行されています!

12月19日から 3月31日までの 冬季限定ですが

初めての路線バスになります。

一日 一往復 午前7時 松本発で 白馬五竜エスカルプラザに

8時45分到着 白馬五竜バス停に9時着 八方バスターミナルが終点です。

アルピコ運行のいわゆる 路線バスが エスカルプラザに停まるのは

初めてでしょう!

画期的です!

帰りは 白馬五竜バス停を16時15分発

白馬五竜エスカルプラザが 16時30分発 松本へ18時12分につきます。

今まで 本数の少ない大糸線で ガタゴト・・と 各駅停車の旅 しかも

信濃大町で 乗り換えがある場合が多く 不便でした。

外国のお客様は 切符の買い方から のり方、おり方まで ワンマンの

田舎電車は 英語の案内もなく 特殊なので おそらく戸惑うでしょうし

信濃大町で下されたら どうしたらいいのか アタフタ してしまいます。

直通 高速バスなら 格段に わかりやすく 便利!!

画期的でーす!!

透明な入れ歯?

IMG_1512

あ~ 昨日は 久しぶりに 忙しい土曜日でした!

ほかのスキー場に雪がありませんので みんな白馬に集中します。

しかも 白馬五竜は アクセスや 駐車場などの受け入れ態勢がいいため

白馬の中でも 一番の混雑だったようで 「リフト待ち」が 相当長かったようです。

さてさて 一夜明けて。。。。。

男性のお風呂の脱衣場に こんなものが 落ちてました!

・・・・・どう見ても 歯型!

ビニールっぽくて 入れ歯では ありませんが

何か 歯医者さん関係のお客様が ポケットにでも 入っていたのでしょうか?

不可解な落とし物です。

もしかしたら 歯を白くする美容にでも 使うのでしょうか?

でも 男の人が?

それとも ビックリさせる 「歯型」面白余興グッズですかぁ?

本物の入れ歯なら 絶対に連絡があると思いますが

とりあえず 保管してありますので 落とされたお客様 必要でしたら

ご連絡お早目にくださいね~。

銀世界と青い空!

IMG_1507

久しぶりにみる 青い空の下 銀世界が広がっています。

美しい!ビューティフルデー!

白い 木々に雪

癒される光景です。

ところが 現在 ほかのスキー場に 雪が少ないので

白馬 特に 白馬五竜は かなりのお客様が 滑りに来ているようです。

この時期 平日なのに エスカルプラザ前の駐車場が満車!

明日は 土曜日・・・・

混雑が予定されます。。。。

雪 どんどん降ってね~!

IMG_1506

予報通り 雪が降りました!!

朝から いい降りになってきました!!

スキー場に 雪がないので 新聞にも「雪不足」という

私たちとしては あまり 載せてほしくないタイトルが 並びます。。。

他のスキー場で オープンできないところから

「白馬は 五竜も 八方も 栂池も動いてる!」ということで

平日でも 人が廻ってきて 集中しています。

まだ 初すべりシーズンのため レストランも 山頂しかあいてません。

お昼時は 列ができるほど混んでるそうです。

雪が降って 滑走エリアが拡大すれば かなり 解消されてます。

どんどん 降ってね~!!

滑れるエリアが どんどん 拡大するように!!

IMG_3207

雪が少なくて 異常に温かい 気候になっていましたが

ようやく 今夜から 寒気が日本列島を覆うようで

夕方になって 久しぶりに「寒い!」感を味わっています。

明日は もっと冷えて 予報は 「雪」

さあ どのくらい降ってくれるでしょうか!!

この週末は すでに 営業予定の立たない スキー場も出ていて

白馬は まだまだ 営業できているので よい方見たいです。

だから 滑れるスキー場として 予約が立て込んできました。

滑れるエリアが どんどん 拡大することを願っております!!

あ~ こわれちゃった!

IMG_1504

ラウンジにあった コールドテーブル。

つまり テーブルタイプの 冷蔵庫。

ほとんど 活用することなく 私物の飲み物が入っている程度。

先日 久しぶりに 開けたら ‘ もあ~ ’っと

温かい空気!

ドアを開けると ちゃんとランプがつくのに 全く冷えてない!

「・・・・・・」

予感的中!寿命です!

既に ガスが抜けてしまって 昔のフロンガスは 充填が基本できません。

使ってないから きれいなのに・・・・・

特殊な冷蔵庫ですから お・た・か・い のですよ~(涙) 

残念ですが 入れ替えました。

修理ができると思って 大掃除して くたびれもうけでしたが・・・・

シーズン前 いろいろ ハプニングがあるものです。

人参とか野沢菜とか

IMG_1491

雪が少しずつ 減ってしまって ちょっと心配です。

里では まだ 本格的な雪に覆われる前に

野菜が飛び交います!!

というか 「ちょうだい!」と言って いただいてしまうのです。

さすがに 先週位に みなさん 畑仕事は 終えられてますが

白菜 お米 もち米 大根 そして きれいな人参もいただきました!!

葉っぱのついた こんなきれいな人参って なかなか

都会人は 見ることができないでしょうね~。

大根だって 新鮮だから 当然 葉っぱもおかずの一品になります。

野沢菜の 下部の蕪の様な 部分もいただきました。

少し 紫がかったぷっくりした短い 根っこです。

真ん丸の蕪より いびつな形、薄くスライスして ひとしおで食べたり

胡麻和えにしたり、信州ならではの 珍しいものをいただけてます!!

餅つき機でお餅つき

IMG_1495

今日は 餅つきをしています!!

といっても うすと杵ではなくて 裏で 餅つき機を使って

2升ほど ついてます!

実は 「おかのえ」という 行事で 小宴会があるのです。

「おかのえ」は このあたりの風習で なぜか 「おもち」をつけなければいけない

決まりがあります。

北信地方には、今でも庚申講が残っているのです。

もともと中国の暦が 日本に伝わり 独自の庚申信仰を説きだしたそうです。

互助の考え 生活の知恵のようなもので ここ白馬でも 地元の人の間で

引き継がれ 年に1度 お当番制で お食事会をするのです。

IMG_1497

今年も 仮りた 餅つき機を使わせてもらいましたが ぶーーんと

勝手に おこわを蒸してくれて 蒸しあがるとブザーが知らせてくれます。

後は ふたをとって 餅つきモードのスイッチを入れ 10分ほど つくだけ!!

IMG_1500

長めに 水にもち米をつけておくことと 30分ほど ざるにあげて 水を切る

お米と蒸す時のお水の量さえ間違わなければ できます!

お餅は やっぱり おいしいですよね。

全室Wi-Fi 入ります!

IMG_1493

先週 全室にWi-Fiが入る様に 工事が完了!!

お待たせしました~!!

日本の方は Wi-Fiが 届かなくても当たり前。。。。

位に理解していただいてますが 海外の方は

「部屋でWi-Fiができないなんて・・・・」

オーノー!という感じなんです。

あわてて 工事をしましたが やはり 光回線が来るのも 一番遅く

ドコモの携帯が通じたのも 都会より ずーーーっつと後 という

田舎です。

NTTも 周辺の地域とでの合算容量が足りないと ダメかもしれない・・・・

と言ってましたが 何とか 大丈夫、無事完了です。

ホテルは 木造ではないし ドアが鉄、電波は 跳ね返すので

ちょっと大変な工事でした。

セキュリティーも ばっちりです!

一人が 何台も お部屋にモバイル機器を持ち込む時代です。

冬に 間に合ったよ~。

ごちそうさまでした!

IMG_1471

先日の女子会のお料理です。

ホタテのオードブルには グレープフルーツと人参の

ドレッシングが 鮮やかでした。

「おいしい~ お皿なめたいくらい!」

あいにく 最初からパンの用意がなかったので フォークでソースを

なめるように残さずいただきました!

スープは 甘めのサツマイモのスープ

メインは 厚切りですが とってもやわらかい ローストビーフの

ラタトューユ巻き 香味ソースで頂きました。

IMG_1477

デザートは 少し クリスマスチック!!

甘めのリンゴのタルトケーキ そして ヨーグルトのパンナコッタ

バニラアイスに チョコのジンジャー人形クッキーがちょこんと 載ってます!

ケーキには リンゴのソースが かかり 甘さ控えめのパンナコッタと 相性抜群でした。

おしゃべりしながら ごちそうをいただくのは ・・・もう 年内最後かも!!

IMG_1481