女子会しました!

IMG_1474

白馬の森のお花を愛する女性の会で ランチ会をしました。

れっきとした「女子会」です。

みなさんのご厚意で 場所は ステラベラ!

急な声掛けでしたが 10人集まりました。

白馬五竜の入り口にある花壇を管理しながら お花や そのほかの情報を

交換して 気軽におしゃべりをする仲間です。

作業にでなくても お食事会の時だけの参加もOK。

来年のお世話役さんも決まりましたよ。

IMG_1475

ホテルのマイクロバスで 毎年1回 日帰り旅行にも行きます!

他の地域の方々からも 大変 うらやましがられています。

冬は それぞれに 忙しいので 集まるのは 年内最後でしょうね。

皆様 よいお年を~。

IMG_1479

一発合格あきらめ こつこつ合格!

IMG_1350

ホテルのスタッフで  普通自動車免許を取りに行っている者が

いました。

今日 ようやく すべての教程が終了して 学科にも合格して

晴れて 免許を交付してもらえました!!

よかったです!!

すでに 2種免許までとって 東京で タクシーの運転手まで経験していた人が

職を変え 東京で暮らすうち 必要性を感じなくなって 

更新をせず 「流してしまった」のです。

確かに 今 都会では インフラが整っているし

車をもてば 車庫代 駐車代 車検 税金とかかり

ガソリン代のほか 修理代・・・・と車の維持 管理に膨大なお金がかかり

どちらがいいのか 考えてしまうでしょう。

田舎は 車がないと 生活できませんので・・・・

でも 昔と今とでは 教習の内容もずいぶん変わっていると 言ってました。

一時は いきなり免許センターで試験を受ける 「一発合格」の道も考えてましたが

どうも その道はかなり厳しいようでしたので 真面目に教習所へ 通い

無事合格にとなったわけです。

よかった!よかった!

クール便は あるけれど・・・・

IMG_3170

12月になって 本当に 師走を感じる毎日です!

なんで 忙しく一日が終わってしまうのかしら・・・・

そうそう お花も 年末年始用に シクラメンなんかも

買いたいし・・・

お正月用の お飾りや 胡蝶蘭かシンビジュームも手配しないと・・・・

お花屋さんへ 出かける時間もないので 最近は ほとんど インターネット!

いつものお花屋さんで 「るんるん どの色にしようかな~」

と 見ていると・・・・

「12月からは 寒冷地への配達は できません!」

「へ?」

確かに 昨年も シンビジュームが ぶちぶちなヒョウ柄になって

枯れていったのは 配達中 寒さにあたったからでした。

昨年は 新しいものを送って下さって 感謝でしたが お花屋さんが

悪いわけではなかったので 本当申し訳ないと思っていたら

HPにばっちり 「お断り」が出ていました。

仕方ないですね。

クール便は あるけど ホット便とか ワーム便は 無いですからね~。

スキー シーズン イン!!

IMG_1465

この週末から スキーのお客様が いらしてます。

スキー シーズン イン!!しましたね。

スタッフも 1人、2人と増えています。

みんな まだ 最初は 慣れないものだから

教える方も 教わる方も 大変な時期です。

土曜日は 玄関前の除雪の指導もしました。

あんなに 汗かいて 朝早くからやったのに ここ2日間で

すっかり 解けました。。。。。

スキー場は 山頂がいい感じにオープンしています。

白馬五竜スキー場で 積雪80~90cm

ラインEで 白馬47スキー場へもつながっています。

ただし しばらくは 降雪状況により 滑走可能コースが

変動になります。

八方 栂池も 山頂は 初すべり オープンしています!!

全室 シャワートイレです!

IMG_1467

ホテル ステラベラの客室のトイレが ようやく

すべて シャワートイレとなりました。

ウォシュレットは TOTOさんの 商品名なので

INAXのものですので 総称は シャワートイレなのです。

ホテルの客室のバスルームは ユニットバスです。

ご存じない方が多いですが シャワーやお風呂のある ユニットバスには

通常の電化製品をつけることは 感電の恐れがあるため 法律で禁止されています。

ですから 特別に 完全防水型の シャワートイレを設置しなければならないのです。

これが 通常の数倍もお値段が・・・・・

プラス 電気を引き込む工事費・・・・・

需要が限られますのでね~。

今まで 独立してトイレのある和室には シャワートイレがついてましたが ユニットバスには

通常のトイレしかなかったので 

「ウォシュレットにしてほしい!」というお声をたくさんいただいてました。

お待たせしました。

ようやく 全室シャワートイレになりましたよ~。

少し早目のクリスマスパーティー!

IMG_3201

白馬五竜のレズリーのロッジで クリスマスパーティー!

いつも お料理持ち寄りで ランチパーティーです。

少し早目だったので まだ クリスマスの飾りつけがなくて

ややさみしかったですが クリスマスソングをかけてくれました。

IMG_3204

まだお客様のシーズンに早く セントラルヒーティングのスイッチが入ってないので

暖炉の火。いいですね~。

蒔きは 全部 レズリー一人で シーズンオフに 

蒔き割りをして 準備するんです!

すごい!!

IMG_3203

それぞれのお料理は おおよその分担をしておくので

かぶることなく いつもバランスよく並びます。

へたな ビュッフェより 数段 上等!

手作りがやっぱりいいですね。

会話も弾みます!

メリークリスマス!&ハッピー ニューイヤー!!

IMG_3206

直江津港でお出迎えは カラ振り!

IMG_3185

先週のこと、ワーキングホリデーで日本に来ているシャンリンが

お仕事のお休みを利用して 新潟方面へ 1週間出かけていました。

白馬から新潟へ そして そのあと 佐渡ヶ島!!

佐渡では 知り合いのお坊さんに お願いして 半日だけ

お世話してもらいました。

「今日シャンリンが かえってくるんだ!」という日 私たち 偶然にも

新潟の上越市に来ていました。

お買いものをして ケーキなんぞ食べて!!

ちなみにこれ、 金のモンブランと銀のモンブラン

IMG_3181

「ここから 直江津港まで 車で10分だけど・・・」

連絡が取れないので 佐渡からのフェリーの時刻表を調べると

2便しかありません。

「しかも 18時10分着が最後 間もなくつくじゃない、行ってみよう!」

「驚くだろうな~」 と思いながら 港へ行くと すでに暗くなった海に

白い 大きな フェリーが 悠然と港へ 入ってきました。

着岸後 すぐに 乗客が下りはじめたので 大急ぎで 改札口へ 回ってみると・・・・

あれれ・・・・・20人くらい 下りてきて ・・・・・

終わりです・・・・・ いませんでした。

改札口の電気は すぐに 切れて 暗くなり 誰もいない 港の待合室。

船は 500人くらい乗れるらしいのに 下りてきたのは 20人とは・・・・・

季節外れなので 仕方ないですね。

白馬に戻ると やはり お昼の早い便で シャンリンは 戻ってきていたようで

無事会えました。

サプライズは 失敗 でも 船が見れたから 楽しかった!!

能生のラーメン!

IMG_1373

時々 食べたくなる 「新潟県 能生市」にある

「あさひ楼」のラーメン。

魚のだしと豚の脂とで こってりしてますが

味は 意外とシンプル。

長ネギではなくて 玉ねぎがのっています。

外から見ても 絶対に「ラーメン屋さん」とは わからない作り、

だって どこにもラーメンのラの字も書いてないのです。

それでも 知る人ぞ知るの人気店、隠れ家的なラーメンやさん。

メニューは ラーメンとチャーシューメンの2種類だけ それに 普通と大盛りがあるだけ。

「お水とレンゲを持って 注文をなさってから お席にどうぞ」

各自が お水を入れて ここの家のリビングルームの脇を通って 奥のお座敷で お座布団を敷いて

油ギッシュな座卓について待っていると・・・・ラーメンがほどなく運ばれてきます。

座卓には 調味料も ティッシュも何もありません。

シンプル!!

IMG_1377

お庭には 猫がいました。

結構 鋭い目でにらまれました!

白馬でも 今年は 何軒か ラーメン屋さんがオープンします。

日本の代表的な食べ物としての地位も 獲得しているラーメン。

楽しみでーす!!

IMG_1372

信州そばで国際交流

IMG_1458

IMG_1449

アメリカのシンシナティー大学 そして ハワイ大学の

学生さんが 「カケハシ」プロジェクトのプログラムで

ご滞在でした。

IMG_1453

昨日は 長野県庁へ 出向き 長野のことを いろいろと勉強されたのですが

「おそばがおいしい」

「おそばが有名」

「おそばを売りにしている。。。」

なぜか 「おそば」を強調する場面が 多かったようで

お夕食は 洋食だったのですが 急きょ そば名人に来てもらって

おそばの振る舞いもすることになりました。

「おそばを 大盛りで 各自に取ってもらいましょう」

「いえいえ お箸の使い方も あやういので わんこそば的に 一人ずつ盛りましょう」

通訳の人が 上手に そば打ち名人さん(ホームステイの受け入れ先のひとつのご夫妻)を 紹介してくださり おそばの食べ方も

きちんと説明してくれました。

アレルギーのことが心配で 全員とは いきませんでしたが 食べた人は

みな このパフォーマンスに大喜びでした。

IMG_1461

こんなことがきっかけで 日本のよさを 心に留めて 日本のすばらしさを

伝えてくれると うれしいと思います。

アメリカの大学生でも 意外と シャイで真面目な感じの人が多く

ひっそりと お部屋に 「ありがとう」のメッセージが 置いてあったのが

心に残ります。

IMG_1462

またいつか 会いましょうね!