クールジャパン!

IMG_1737

オーストラリアからお越しのヘレンさんたち。

お友達とそのご夫婦の4名様で 1週間ご滞在でした。

ある日 ヘレンさんが 「スキー場で カメラを失くしちゃったのよ」

と 半べそ状態でお帰りでした。

「白馬47へ行ったんだけど スキー場で雪の上で落としたのか わからない・・・」

「お届はされましたか?」

「エスカルプラザと白馬47の両方に 届けてきたわ・・・」

と言っていたら なんと白馬47スキー場から 電話が・・・

「ヘレンさんからお届のあったカメラが 見つかりました。」

「あったってーー!」

もう 大喜びです!!

電話をくれた 白馬47のスタッフが たまたま五竜エリアのステラベラの近くの方で

個人的に カメラをホテルまで すぐに届けてくださいまして

感激の一枚がこれ!

日本て本当に こういうところが素晴らしいですよね~。

「Cool JAPAN!!」

IMG_3246[1]

女友達と香港から!

IMG_3241[1]

今週は なぜか 台湾や香港からのお客様が多く

オーストラリア人のお客様の割合より多くなっています。

何か 大型連休でもあるのかな?と調べたのですが

特別 大きなお休みということもなく・・・・

そんな中 LISAさんたちは いつも2人で スキー旅行に来るのだそうです。

日本語の 公式サイトから 予約が入り 

リフト券付きを 選んで お食事も セミコースで 5日間ご滞在でした。

すごく 旅慣れている感じです。

お一人は 牛肉のアレルギーということで お肉はもちろん ソースや

スープのベースまで 対応しました。

オーストラリアのお客様は 時々 ベジタリアンだったり 乳製品のアレルギーとか 卵または

ピーナッツ・・・程度のアレルギーがある方がいらっしゃいますが

朝食しか ホテルでは 召し上がらないので あまり大変なことはないです。

アジアからのお客様は アレルギーのほか 宗教などで 豚肉や牛肉が召し上がれない

方が結構多いです。

女友達と 白馬までスキーに来ちゃうなんて 行動派ですね。

とても 熱心な グループさんでした!

IMG_1714

香港から 白馬へ 1週間のスノーボードツアーで

ご利用いただいた Pangさん ご一行様

ステラベラに泊まらなかった方を含めると 16名様でした。

代表の Pangさんが とにかく用意周到!

計画を練って 栂池の割引リフト券の手配まで 海外からしてしまうので

ビックリしました。

IMG_1715

お夕食も ホテルで洋食と和食と 3回とっていただきました。

皆様 お時間に ちゃんと揃われて お茶や お水も お手伝い頂けて

ありがたいお客様でした。

IMG_1716

毎年 日本に スキー スノボーに来る お仲間だそうで

事前に お肉やお魚など 召し上がれないものがある人が いらっしゃることも

把握されて 事前報告があったので 助かりました。

また お待ちしております!

IMG_1719

Thank you very much.

You are very dedicated people.

I am impressed by you are always active for enjoying in Hakuba.

See you next time!

双子の美人ママさん

IMG_1725

Youngさんご家族も 一週間ご滞在でした。

よ~く見ると・・・・

ママさん2人が 双子の2家族!

「Are you twins?」「Yes」

背が高く 美人で 女優さんのような ママさん2人!

ところが 到着前に滞在していた 野沢温泉で お兄ちゃんが

腕にけが。

そして 白馬にいらしてから 早々に お嬢さまが 足の筋を痛めてしまいました。

外へ出れないので お夕食は ほとんど デリバリー。

ピザや ハンバーガー チキンなどを オーダーして ご家族で召し上がってました。

パパさんがとても まめまめしく お食事の後のゴミや 食べかすの後始末を

きっちりと されてすばらしい!!

後姿だけだと 自分の奥さんを 間違えたりしないのでしょうかね?

Thank you for your staying.

See you next year!

近いけど シャトルバス!

IMG_1721

1月も下旬となると 少しずつ 日本のお客様も 増えてきている

気がします。

お正月にスキー その後 連休に スキーと

お休みを使ってしまうと それ以外の平日はもちろん 週末も

1月の日本のお客様は 本当に 少ないのです。

そんな中 かわいくて 元気な 日本の 女子2人!

明るい笑顔で 写真に納まってくれました!

「8時半の次は 9時15分に エスカルプラザ行きのバスが出ますよ~」と

ご案内したのですが 大きなお荷物と ボードを抱えて えっちらおっちら

エスカルプラザへ向けて 頑張って 歩いて行かれました。

「えらい!!」

一昔前は こんな坂 みなさん ウォーミングアップだと 軽々と

歩いて行かれたのですが 最近は この距離でも 車に乗る方が増えました!

外国の方は 子供さんでも 車なんかに乗らず ほとんどの方が ヘっちゃらで 

「なんて 近いんだ!」と言いながら 歩かれますけどね。。。。。

最高のスキー日和です!

IMG_1727

今日は 最高の青空です!

気温こそ 低く寒いですが とにかく 昨日まで降り続いた雪が

まだ パウダーでフレッシュなうちに 雲一つない青空が ひろがって

風もありません。

今季最高のお天気です! 

ゲレンデコンディションも いうことなし!

こんな日は アルプス平に 上がって 滑り降りてみたい!のですが

うれしいことに お客様がいっぱいで 忙しいですから

出れません。。。。

IMG_1728

枝から 時折 雫とともに 雪の塊が 落ちて パサッと言う音が

冷えた空気に 響いて吸い込まれていきます。

白い雪 青い空 冷えた空気 最高です!

IMG_1733

ブラックキャット!

IMG_1704

とってもかわいい Bignellさんファミリーも お帰りです。

一週間のご滞在中 最後の日には スノーモンキーのツアーに

行かれました。

猿の親子も とってもかわいいけど

こちらの ご兄弟も 穏やかで 本当に かわいらしい

男の子と女の子でした。

大阪のホテルに 荷物を送るのに 大雪注意報が出ていて

宅急便が遅延するかもしれない・・・・状況の中

ドキドキで お荷物を出されました。

クロネコヤマトの宅急便は ブラックキャット

または Taku-Q bin などと 外国人には よばれています。

無事に 届くといいですね。

IMG_1706

IMG_1708

今日は寒い!氷点下!

IMG_1701

今日は さっっさっ さむーーーーい!!

ようやく 白馬らしい 気候になりました!

気温は 日中でも 氷点下・・・・だったみたい!

雪も降りました! 20cm位でしょうか?

朝 少し 除雪に入りました!!

それでも 例年に比べると さほどでもありません!

ゲレンデは とにかく パウダーで いい感じです!

雪が降っていましたが 土日にお越しいただいた 日本のお客様も

かなり パウダーに戯れて 絶好調だったようで ご満悦!!

風でリフトが止まるなどということもなく 混雑もなく いい週末でした。

こんな 寒い中 ナイターに行かれたお客様もいます。

本当に 寒いです、今日は!

IMG_1703

困った気象です。

IMG_1683

白馬村観光局の統計によると

この年末年始は 雪不足で スキー客の減少が著しかったようです。

一部しかオープンできないなどの 恵まれない状況の中

白馬五竜と白馬47は 例年の約1.5倍の入込があり

激増!!

前年対比 157%という 混雑ぶりを見せました。

12月には他の地方のスキー場に 全く雪がなく

スキーツアーなども 雪のある白馬五竜、白馬47に かなり振り替えられたので

ゴンドラ待ち1時間という日が 何回かあったのを覚えています。

白馬村内だけでも 明暗が分かれたことになります。

さのさかや 岩岳など 標高が低い山は とにかく雪の量がなく ダウン。

八方も 一部 雪不足のゲレンデがありましたが

強風で 全面ストップしてしまう日が かなりあり それが影響したようです。

明日からも 強い寒気に覆われるようですが ほどほどの積雪を期待したいです。

降らなくてもいいところに降ると こちらは良くても 交通機関がマヒして

お客様が たどり着けない事態も起こります。

なかなか ほどほどにいかない 困った気象です。。。。 

コカコーラ完売!

IMG_1678

今週は オーストラリアからのご家族連れで 子供さんがたくさんご滞在!

自販機のコカコーラが 珍しく1日で 完売!

ファンタオレンジも完売!

売れ筋の ペットボトルのお茶は 全く出ません!

フロントで販売している ポテトチップも 間に合わないくらい

売れてます!

スキーから帰ると お部屋で ゲームをしながら コーラとポテトチップを

食べるのが 至福の時らしいです。

みんなで集まって 子供は子供で 遊びます!

スキーより ゲーム?

お夕食のデリバリーピザも 人気!

ペコペコのお腹に こってりピザは たまらないそうです!

ゴミもすごい!

赤いコーラの缶が ごろごろ!

ピザの空き箱も裏に 積まれてます。

・・・・・日本のママは ちょっと考えちゃうかも!