パスタの上にモツァレラチーズ

先日 イタリアンレストランで お誕生会をしました。

メインのパスタやピザは 各々が頼んだのですが

お誕生日の本人の頼んだ パスタが 目茶苦茶おいしそう!

トマトバシルのソースのパスタの上に

白い塊が!

「何ですか?」

「中に モツァレラチーズが入ってます。」

「おいしそーー!」

一同 見つめる中 ナイフを入れると・・・・・

確かに モツァレラチーズが入ってましたが 勝手に 温泉卵のように

チーズが流れ出るとイメージしたので・・・・ 残念ながら 流れませんでした。

人って勝手な妄想をするものです。

でも 少しずつ チーズをパスタに 混ぜながら とてもおいしそうでした。

白馬村は 震度3

今日の地震には本当にびっくりしました。

午前10時29分ごろ・・・・

ドカーーンと 下から 突き上げるような

まさに 激震 突然の恐怖に 体が震えました。

私は その時 ロビーに 他のスタッフも掃除中でしたが客室から偶然

降りてきてて 顔を見合わせて 「こわーーい」と口ぐちに言いながら

何もできずに固まってました。

でも 横揺れすることもなく その瞬間で済んだので

周りを見回すと 特に何も被害はなさそう。

ニュースによれば 白馬村は震度3

防火扉が閉まったり ガスが止まったりの警報が けたたましくなしましたが

すぐに復旧。

エレベーターだけ 業者に来てもらいました。

フロントに戻ると 卵の置物が 上から落ちて 2つ壊れてました。

心配して 何人かが電話をくれたりメールをくれたり・・・・

大丈夫です!周りでも 大きな被害は 無いようです。

お客様のいらっしゃらない時間帯で本当に良かったです。

とりあえず ご心配なくです。

道の駅 マリンドリーム能生

昨日は 日本海側がかなり雨になって お天気は 決してよくありませんでしたが

皆で出かけてみました。

白馬から北へ約1時間 糸魚川市から 国道8号線又は 北陸自動車道にのって

東へ 海沿いに進むと「能生」です。

能生の道の駅 マリンドリーム

カニや横町では カニの試食もできますし

海産物もたくさん売ってます。

丁度 雨が上がって青空が少しのぞいたので

海側へ出ると 公園になっていて 目の前に広がる海の水の色がきれいなので

堤防まで 走ります!

土日には さぞかし 混むのでしょうけど 平日の雨の日は 誰もいません!

広い海に向かって 走るのは 気持ちいーーい!

でも やっぱり ちょっと寒--い!

また 晴れた日の 美しい夕日を是非ここで見たいです!

白馬のもち米で草餅

さて あんこを入れたよもぎ餅を作った翌日は

白馬のもち米で作る 「草餅」(よもぎ)に挑戦。

前日に ミキサーで 湯がいたよもぎを 細かくしてあったので

それを使います。

いつもの 餅つき機に 半日つけておいたもち米を入れ

蒸してから 「つき」の行程へ。

ブルンブルンと機械が お餅つきを始め・・・

「草はいつのタイミングでいれるのか?」

前日に蒸かした上新粉によもぎの草を混ぜる作業が

意外と熱いし大変だったのを思い出して

あわてて半分位 入れてみる・・・・・

「あ、 餅は熱いうちにうて!」だったから 冷たい草を入れたら

その部分のもち米が どうなるのか・・・・

心配になって じーーっと見る・・・・

やはり 草が付いた部分は なかなか お餅にならず 周りに

残る・・・・・

「あーーー失敗か?」

残りの草は 温めてから投入。

しゃもじで 押し込みながら 時間延長で餅をつく。。。。

なかなか 米粒のぶつぶつが消えない・・・・

それでも なんとか 緑色のお餅になってくれて

まあまあのでき!

草をたくさん入れたので やわらかいお餅ですが

のして 堅くなったら 切り餅にします。

こちらは 冷凍保存もできるので ゆっくり食べまーす!

恒例 白馬のよもぎ餅作り

雪の消えたスキー場で 若いよもぎをたくさん積みました!

昨日は スキー場の最終日だったので 遠くでテレキャビンが

動くのを見ながら 雪の下だった人の踏み荒らさない場所で

綺麗なよもぎを結構摘んで・・・・

白玉粉と上新粉をこねて 2回に分けて 業務用の大鍋で蒸かして

ジューサーで 細かくした よもぎを

アッツ アッツ の白いお餅に 混ぜて

ギャーギャー 言いながら 作りました。

中には あんこを入れます。

よもぎは これでもか~! というぐらい 入れます。

約50個できました!

やっぱり よもぎの香が 濃くて おいしい~。

そして さっと湯がいたよもぎをジューサーで回して その時に

出る汁は とてもおいしい よもぎジュース

この時期ならではです。

誰かさんは それを 焼酎で割って 絶品だと言ってましたけど。

スキー場 最終日です。

白馬のスキー場は すべて 本日で終了です。

正確には 後10分くらいという時にこのブログを書いています。

下から見上げると 白馬五竜スキー場 さすがに 下山コースは

雪がなく グランプリコースも 脇の雪が無くて

ゲレンデがま~るい感じです。

熱心なスキーヤーたちは 今季の最終日を惜しむように

ぎりぎりまで ゲレンデにいます。

まあまあのお天気で 風もなく 無事最終日を迎えられて

良かったです。

昨日もものすごい人でしたが 今日も多くの人が上がったようです。

ゲレンデ内 レストラン 風舎さんも 今日で最終日。

約5か月間の営業 本当に お疲れ様でした。

また 皆様今シーズンも ありがとうございました。

びっくりの雪!

今日は こどもの日

スキー場もシーズン最後の スキーこどもの日で

お子様無料デーです。

昨日は アルプス平でも雪が降り びっくり!のお天気でした。

アルペンルートのお客様は お気の毒に 高原バスが終日運休で

雪の大谷のウォークも不可

今日も 高原バスこそ 動いてますが 視界不良で雪の大谷は 歩けないそうです。

室堂では 積雪30cmだとか・・・・・

5月だというのに 本当に 驚きました!

というか お客様が かわいそすぎます。。。。。

本日の白馬五竜のスキー場の方は 下から見ても 結構な人出です。

駐車場も 久しぶりに満車!

お天気がいいので こちらは 良かったです。

スキー場営業は 泣いても笑っても 晴れても 雪が降っても

明日6日までです!

トラブル!地元業者さんに感謝

世間が 一斉にお休みになって リゾートは大忙しの

GW・・・・・に限って 又トラブルです。。。。

1室だけですが 客室の内線電話が 使えなくなってしまったのです。

実は 先週も そのお部屋の電話機の調子が悪く 使えないので

お部屋へ伺って 根元のところを 少しいじったら すぐに

使えるようになって ホットしてました。

昨日は いよいよダメ。

いつも 飛んできてくれる 電気屋さんは 今日は 塩の道祭りの

役員さんなので とても 来れそうにありません。

そこで ネットを見ると・・・・

365日 24時間対応 早い!安い!全国どこでも! という

キャッチフレーズ

すぐに メールで申し込みましたが 半日待っても 担当者からの連絡が

来ません。

心配になって 電話すると 電話番号がすでに登録されているので

「ただ今 対応中」という つめた~い コンピューターの声で返事があって

プツッツ! と切れて 直接お話しすることができないシステムになってます。

今日のお客様のチェックインまでに直さないと 今日は 満室・・・・

そこで 以前 電話のPBX装置を入れていただいた 個人で仕事をしている方に

電話してみると お休みだというのに 飛んできてくれました!

直りました~!!

ネットの業者からは いまだに 連絡がありませんが やはり 田舎では

地元の日頃のお付き合いが 役に立ちます。

スキー場 5月6日まで。

今日 明日の3日 4日が GWのピークとなりそうです。

白馬村 全体に なんだか 例年より 静かな気がします。

まだ 白馬五竜スキー場 白馬47スキー場 滑れますので

下から見ると 小さくなったゲレンデに 沢山のスキーヤーが

来ています。

スキー場の営業は 5月6日までなので 惜しむように最後の滑りを堪能している

上手な人が多いです。

また カタクリのお花は ほとんど 終わってしまいましたが

里山を歩く 観光客の姿も ちらほら見えます。

立山黒部アルペンルートは 相変わらず人気ですが

今日は天気予報で 「雨」っぽかったので なんだか それほどの

混雑もなかったようです。

さあ 頑張るぞー!

こしあぶらがたくさん!

今 白馬周辺は なんといっても 山菜「こしあぶら」が

あっちでも こっちでも 採れます!

こしあぶらは タラの芽と違って とげもないし

ウド わらびなどと違って あく抜きもしなくて良いし

とにかく 扱いが簡単!

とったまま 袴がついていても そのまま ゆでてお浸しにしても

お味噌汁にしても おいしい!

昨日は ラーメンの上の野菜炒めにも使い 夕食には 贅沢に

どーーんと お浸し

もちろん 天ぷらもいいのですが 葉が薄いので 沢山食べるには

お浸しです。

こしあぶらのお浸しと納豆を混ぜて ごはんを頂くのも

とても ヘルシー

お客様のお料理にも もちろん 使います。