お花を植えました。

ようやくガーデニングのシーズン到来です。

白馬は 寒いところですので 5月20日までは 霜に気を付けなければなりません。

昔の人は 北アルプスの残雪の「雪形」という 山肌の雪の残り具合で現れる模様で

田植えの時期を決めていたそうです。

今年は 一時暖かかったものの 5月も中旬まで 霜注意報が出てました。

せっかく植えても 霜が降りると 一発アウトですからね。

花屋さんの店頭にも花苗が ずいぶん充実してきました。

昨日買い込んで 今日大体植え終わりました。

きれいに育ちますように。

いわく付きのバリカン


夏の間 のびのびになってしまった 雑草を 少し刈りました。
いつも いつも 雨が降っていて なかなか外仕事もできません・・・
という いい訳だったりして。。。
夏の前に登場した 「バリカン君」
とりあえず ハンディータイプの芝刈りみたいな感じで
ぼうぼうになった 雑草をまとめて 刈ることができます。
買ってすぐH君が バリカンの刃の下に コードがあるのに気付かず
ブチッと 線を切ってしまいました。。。。
ブーブーー文句を言いながら 社長が直し
今度は 「気をつけろよ」と言った矢先に
T君が同じように コードが前にあるまま 刈って
ぶっちぎってしまいました。。。。
「何も考えないで 使うからだー」かなりお怒りの社長が
再び直して 次は O君が使うと 途中で 電気が全く
来なくなり 動かなくなってしまいました。
それは 直すこともなく 「何でもないじゃないか!」
社長が触れば ちゃんと動きました。
いよいよ 今日は 私が使います!!
怒られないように コードを切らない様に!!細心の注意を
払って スイッチを入れるも 動かない。。。。。
「やだー 最初から 動かない・・・・」
またまた 社長に見てもらったら 屋外コンセントの元のスイッチが
入ってなかったのです。(>_<) ようやく動いて 快調、快調!!
ウィー――ン のびのびだった雑草が
根から切れて みるみる きれいになりました。
正に バリカン!
根こそぎ というわけにはいきませんが すごくきれいになりますよ。

キクはキクじゃなく ミズヒキはミズヒキじゃない?


今日も雨。。。。
本当に こんな雨ばかりで 山の関係者のため息が
毎日聞こえてきます。
白川郷から富山へ抜けて 白馬に到着なさったお客様が
「怖いくらいの雨でしたーー」と
お話してくださいました。
あっちも こっちも 雨です。。。。(>_<) でも 明日は 晴れ間が見えそう、そんな土曜日は 何日ぶりでしょうか? 早いのか?遅いのか?よくわかりませんが シュウメイギクが 少しずつ 咲き始めました。 シュウメイギクは 「キク」がつきますが アネモネの仲間です。 つぼみも まん丸、花が 終わった後も 花弁が落ちて まん丸の 芯が残ります。 ピンクの園芸種のシュウメイギクとは 対照的に キンミズヒキの黄色の小花が シューッとした 穂状にたくさんついて咲き 風に揺れているのもきれいです。
こちらは 「ミズヒキ」と言う名前がついていますが これも
ミズヒキでは なくて バラ科の自然の野の花です。
赤い種がいっぱいのミズヒキは タデ科で 全く別物。
紛らわしいですが ちょっと知ってると お客様に
説明できます。少しばかり得意げに・・・・!(#^.^#)

正義の花 ルドベキア


広島の土砂災害に心を痛めております。
本当に お気の毒としか言いようがありませんし 自然の猛威に
驚かされるばかりです。
さて ニュースステーションのスタジオのお花は
ニュースの最初にアップになるのですが
先日も 「ルドベキア」の黄色の花が
アレンジメントの周りに 飾られていました。
ホテルの庭にも 毎年咲くので 夏のあしらいには
大活躍です。
ルドベキアは ミニひまわりのようですが 花弁が反り返るのが
特徴で 花芯が まるで 茶色いコーンのようなので コーンフラワーとも
言われます。
花言葉は 「正義」
切り花としても まあまあ日持ちする方だし 脇役ながら 
青い花瓶によくあうと思っています。

アジサイがきれい!


8月の花・・・・のイメージがない アジサイ。
今 ステラベラの周辺は アジサイが 見頃です。
白馬五竜の交差点から ゴンドラへ続く道は 正に
アジサイ街道!
多くのアジサイが 見事に咲いています。
ステラべラのお庭でも・・・・
カシワバアジサイが 例年より 多くの花をつけています。
円錐形の 見事な 白い 大きな花が 玄関前で
お出迎えです。
そして アナベル!

アメリカアジサイと言われる 真っ白の 丸い花は
人の顔より 大きいです!(笑)
いくつも 咲いているので 重みで 大きなものは たれさがって
しまい 花木全体が お辞儀をしているようです。
八重のアジサイ ガクアジサイなども 青 紫 ピンク・・・と
場所によって 微妙な色合いの違いを見せてくれます。
青系の花は たくさん咲いている ひめひまわりの黄色と
花瓶に生けると とても生えます。
「アジサイが咲いてるのね」
都会からの お客様は 一様に びっくりされます。
アジサイは 6月のカレンダーの常連ですから 無理もありませんよね。

小人のブーツに見えるでしょう!


今年も ホテルの前の雑草の中に
イタチササゲが オレンジ色の花をつけています。
豆科の野の花で 道にはみ出て咲いているものは
刈り払いで無残にも 切られてしまう 自然の花です。
一枝 毎年この時期に 切っては フロントに飾っています。
お花のお好きな お客様は たいてい
「あら これは 何の花?」
と 聞かれます。
「イタチササゲです」
植物に詳しい方でも あまり 世間で注目を浴びてないので
しょうね、知らないな、という方がほとんどです。
一つ一つが 色の違う 小人のブーツみたいです。

そうそう 店頭に ブーツが いっぱいぶら下がっているみたいに
白 黄緑 オレンジ とグラデーションの色違いの
小人のブーツに見えます。
かわいいでしょ~

レッド系の花 情熱的できれい!


窓辺で冬越しして 頑張っている「グロキシニア」に
いっぱい つぼみがついて 花が咲いています。
花が咲きすぎて 重くて うなだれるほど!
そして 写真左側の 薄いピンクのぷ・く・ぷ・く・が
全部 つぼみですから すごいです!
長生きの花ですが どうも花季が偏っています。。。(^-^)
南国の花らしく( 確かブラジル!) 情熱的な色ですね~。
庭のツルバラも 小さいですが 赤い花がたくさん咲きました。

一時は マイマイガの幼虫に葉っぱをかじられて どうなる事か
心配しましたが 大丈夫!きれいに咲いています!
増えてくれたのは 良いのですが 枝が あっちにも
こっちにも 延びちゃって どうしたらいいのか
お行儀の悪い バラに育っています。
バラのお行儀のよい 育て方 わかんない 難しい~

おしゃれで熱い ガーデニングイベント。


昨日 白馬乗鞍のペンション「星の家」で 今年で4回目になる
ガーデニングイベントがありました。
あさ10時開店には 待ちわびた人が 入口に集まっていましたが
中心になる スタッフから この日を迎えた熱い ガーデニングへの
思いの伝わる あいさつがあって 「オープン!!」

花屋さんの苗と違って 皆 自分で 種から育てたり 株分けして増やしたり
したものが ほとんどなので 白馬の地に適して 
お庭で 活躍すること間違いなし、の保証付き!


ガーデニングのレベルがとても 高いので なかなか 入手できなかったり
珍しいものもだったり 「幻」級のものまで 激安!!
自分の苗が お友達のお庭で どんどん 増えていくことが
楽しみを共有できて うれしい、と思ってくれているので 値段は本当の
手間賃程度、50円~200円がほとんど。

うれしいじゃ~ ありませんか~!
代表の「星の家」の清さんは 特にお花のデザイン的なセンスが
抜群の方。
ペンションの隅々まで それとなく 計算された 雑貨と花が
まるで 雑誌にのっているような ナチュラルライフを
醸し出していて とても 素敵!


↑ ↑ この緑のクッションみたいの 中は 石で重いですけど かわいいーー。
自然に何気なく 咲いている花も 実は 実は
すごい手数と愛情がいっぱいなんだー、と痛感する一日でした!

若い芽は お行儀がいいですね。


庭の雪が 急激に解けました。
例年より 少し 早い気がしますが よく考えてみれば
4月ですものね。
庭のふきのとうも 何度か 天ぷらで お客様のテーブルに
乗りました。

スノードロップは 一番乗りで 咲いています。
スイセン、チューリップ、シャクヤク などの 若い芽が
とても お行儀よく 土から顔を出しています。

力強く 直線的に 顔を出すものなんですね。
お行儀よく 背比べをするがごとく 土を押しのけて
上へ上へ 伸びています。
本当に お行儀がいいことで!!