ウズベキスタンから日本へ来て3年ほどお住まいの
Lenさん御夫婦。
日本語が上手ですから 他の外国人の方より いろいろ調べて
時間の使い方が上手です。
綺麗な奥さんは 背もスラリと高くて 一際目を引きます。
でも 夜は 外へお食事に出ても どこも いっぱい・・・
多くの外国人のお客様は 宿泊先では お夕食をとる習慣がないので
外へ 行かれます。
でも 今年は 本当に 外国人観光客が多いので 小さな村の
レストランは 予約でいっぱい!
タクシーも予約で1時間待ち・・・電話も繋がりにくいです。
その代わり 年末年始 ホテルの夕食数は かなり減っているのですが・・・
「鮨勝」も 連日 大盛況です!!
鉄板焼きの「カナダ亭」も 電話をとってくれません。
Lenさんたちは 遅めに 出かけて どこもいっぱいなので 結局
ピザのテイクアウトを2回 パンなどのセットのテイクアウトを1回
されていました。
ステラベラでは AKIBO PIZZAを 応援しています。
配達は 五竜地区限定なので 温かいピザが届きます。
2人で仲良く Wi-Fiルームのラウンジで お茶を飲みながら
召し上がっていましたよ。
ありがとうございました。またお待ちしております。
カテゴリー: ステラベラのおすすめのお店
「鮨勝」オープンしています!
ステラベラの直ぐ下の四角にある「鮨勝」も
12月15日よりオープンしています!
冬だけの営業ですが 白馬には 多くの外国からのお客様があり
お食事を 外で取られるので 結構需要があります!
本格的に 外国からのお客様が いらっしゃるのは 来週の中ほどからです。
もちろん 日本の方より 早くから ご滞在の外国人も
少なからずいらっしゃるので ちらほら 「鮨勝」を訪れる
お客様もあり そこそこの滑り出しです。
昨年 「わかりにくい!」と不評だった 看板には ライトもつけて
ペンキも塗り直して わかりやすく 見やすく改良しました!
メニューも 少しだけ 変えて 外国人好みのものも
追加しました。
一歩中に入ると 英語が聞こえてきますよ。
Sちゃんの着物姿は 今年も 決まってます!
暖炉がある お寿司と トンカツの ジャパニーズダイニングです。
ナイターに行く前に お食事出来る場所として 日本人にも
おすすめしてます!
冬の軽井沢 イルミネーションも!

いろいろな 用事で 軽井沢へ 行きました。
「避暑」「別荘」「高級」そんな キーワードが並びそうですが
今や プリンスショッピングセンターに代表される
人気のセレブスポット。
昨日は 残念ながら アウトレットへは メガネの修理に立ち寄っただけで
ぜんぜん 見る時間がありませんでした。

夜は ちょっとした ご招待で 「一龍」という軽井沢のバイパス沿いの
焼肉屋さんへ 行きました。
焼肉なんて すごく久しぶり!
本格韓国の焼肉で ゴルフ帰りの著名人が立ち寄ることでも
有名なお店です。
今の時期は そんな 軽井沢も ひっそりしていました。
来週辺りから 少し忙しくなるそうです。
そういえば アウトレットも 夏に比べたら 人影もまばら・・・
この時期は イルミネーションが あちこちで きれいなんです。

「一龍」の入口も 焼肉屋さんのイメージはなく ラブリーな
クリスマスのイルミネーションで綺麗でした。
そして 駐車場の奥には 一龍の庭があって こちらもデコレートされてました。
白馬も イルミネーションは 少しありますが 雪がすごく積もるので
軒下など 限られてしまってます。
おごちそうになって お腹もいっぱい!
お盆 に誕生日 クリスマスにハッピーニューイヤー
みんな まとめて 来ちゃったくらい ハッピーな
軽井沢の夜でしたよ。
「白馬飯店」後継者・・・

白馬で長年 中華料理屋さんとして 君臨してきた
「白馬飯店」 とても 美味しいです!
リーズナブルな料金で 本格的中華料理が楽しめて とても
おすすめなんです。
私は 焼きそばか この 海老そば900円 が大好きです!
先日まで 3000円のコースが 2000円!というお得プランがありましたが
行かないうちに 終わってしまった・・・(´・ω・`)
その「白馬飯店」 現在 ホームページ上で
後継者を探しています。
長年 白馬で多くの人に 愛されたお店ですが オーナーさん
そろそろ引退を 検討中ですが 売却して 中華料理屋さんが
なくなるのは しのびないので なんとか 続けてくれる人を
探しているんです。
もちろん オーナーさんのサポートつきですから
真剣に お店を持ちたい人には 朗報かも!
私たちも ちょっとびっくりで 寂しい気もしますが
なくなってしまったら 本当に もっともっと寂しいです。
http://www.nireike.com/hakubahanten.htm
だれか いませんか~?
ゲストハウスと鮨勝もよろしくお願いします。

スキーシーズンだけ 営業する施設が いろいろあります。
ステラベラでやっている ゲストハウス「ウィンドイン 白馬」
そして お寿司とトンカツのレストラン「鮨勝」
こちらの方の 準備も 着々と進んでいます。
昨年は 「どこだか よくわからない」と 言われてしまったので
看板の文字を白く塗り直しました!
「これで どーだー!」 と言わんばかりに 四つ角に立っています。
ちっちゃな屋根もつけて 雪が 文字に 少しでも 張り付かないよう
些細な 工夫もしてあります。
さらに 看板自体をライトで照らすように したいのですが
まだ 照明器具が来ていません。

昨年も 多くの外国のお客様で 賑わいましたが
今年も 握り寿司 カルフォルニアロール そして トンカツや
生姜焼きなどの 定食と 和食を提供していきます。
白馬には 今年 大きな 中華料理のレストランがオリンピック通り
沿いにできるそうです。
どんどん 新しいレストランができることは 歓迎ですね。
「ウィンドイン 白馬」は ゲストハウスですので
大変 お安く泊まれます。
今のところ 外国人の予約しかありません。
まだ スキーに来て 泊まりだけの こういった ゲストハウスに泊まる
習慣は 日本人には あまり 浸透してないですね。
明日からいよいよ12月 まもなく 白馬に雪の季節が来ます!
絶品 うなぎは 白馬のこいや

うなぎの美味しいお店は 全国いたるところに
あるのでしょうが・・・
白馬の「こいや」さんは 遠方からいらっしゃるファンが多い
人気店です。
なんで 白馬でうなぎなのかは 謎ですが
ここで 美味しいうなぎを食べられるのは 確かです!
今 11月末頃まで 「うなぎ 500円引き!」
うなぎは 現在 うなぎ様と呼ばなければいけな位ほど
高級食材になっています。

東京だと うな重 ランチで 4000円弱?
それが今 なんと!
うな重 竹が 2700円のところ 2200円で 食べられまーーす!
早速 行かせていただきました。
本当に タレ お米 そして 奥さんの漬ける おつけものが
絶品です。
うなぎは 注文が入ってから さばくので 少し 時間がかかりますが
肉厚で 脂がのっていて 「ご馳走食べた!」感が あります。
シーズン前の今だけの 贅沢をしてきました!
小布施「鈴花」さんで 会席料理

JA大北共栄会で 外国人に大人気の
「スノーモンキーツアー」と同じコースを体験しよう!と
秋の研修会で連れて行ってもらいました。
お昼は 小布施のお店で 会席を食べる。。。と聞いてました。
「鈴花」さん という 土蔵を改装してとても おしゃれな
モダンジャパネスク 正に「クール!」と外人さんが
叫んでいるのが目に浮かぶようなお店です。

赤い塗りのお盆に 最初に運ばれてきたおひたし
小布施栗のスライスを揚げたものが さりげなく載っています。
しんじょうの椀もの お造り そして 揚げ物 煮物などを
盛り合わせたひと皿も とても丁寧で綺麗なお料理。

私たち 日本人も滅多に食べられない 美しい会席料理です。
器もいいものです。
お酒を頼むと 筒状の焼き物で出てきて 水と氷のセットは
竹の工芸品。

何から何まで こだわりを感じます。
お食事として 栗おこわのせいろ蒸しが出てきました。

最後に 栗のアイスクリーム。
小布施らしく 栗でまとめた ミニ会席コース
3500円ですが 本当に満足です。
ここまで こだわったお料理を 外国人の方が どこまで
理解できるのか わかりませんが おもてなしも
素晴らしくて 「ワンダフル」「エクセレント」と口々に
言いながら 外国人観光客が お食事をしているのが
手に取るようにわかります。

冬は 連日のように ほぼ外国人の方が スノーモンキーツアーで
立ち寄ります。
すばらしいお店です。
大盛りそばが消えた!

長野市内 お蕎麦屋さん「たなぼた庵」のご紹介です。
話題の人気店ですが 桃畑が広がるのどかなロケーションにあり
「ここ?」と思わせる パン屋さんのような作りのお店。
連日 お昼時は、大勢の地元客が車で訪れ、まず順番待ちを覚悟する必要がある
大盛りで有名なお店ですが 3時近くに行ったので すぐに座れました。
お店の外にも お蕎麦屋さんなのに「たまご焼き」の販売コーナーが ・・
気になる。。。。

そば屋のそば汁を使って焼く”江戸時代からの「たまご焼」とのこと。
あちらこちらに ひよこの絵!(笑)
この店の人気の秘密は、ソバの味もさることながら、そのボリュームと安さ!
プラス50円の「中盛りそば」が 通常店の超大盛りの迫力です!
これ以上のせると雪崩のように崩れそうな 超特盛りに盛られた「大もりそば」は
なぜか メニューから消えてやってませんでした。。。
なめらかな喉越しのよい 細打ちで おばちゃんが運んできてくれて 田舎のおいしい
お蕎麦屋さんの風情。

てんぷらも山盛りです!
量が多いといっても 品が悪いわけでもなく 地元民に愛される素朴さが
人気の秘密でしょうね。
たなぼた庵 026-285-6126
ハロウィンカラーのさんさん市場

白馬から長野へ向かう オリンピック道路に
「さんさん市場」があります。
美しい村、小川村は 白馬と違って さほど雪が降らずに
日当たりもよく お野菜や果物がよく育つ場所です。
地元野菜の青空市場が さんさん市場です。

今は きのこ りんご そして ハロウィン用の飾りかぼちゃが
主役ですかね~。
大きな オレンジのかぼちゃは 食べられませんが その
大きさは かなりのものもあります。
店頭に並んでいるのは 大体800円くらいでした。
りんごも いろいろな種類がありますが 私の好きな
サンふじは まだまだ 11月にならないと 並びません。

季節ごとに いろいろ名産が並ぶので ここは絶対オススメですよ。
「山人」 おそばと天ぷらとお漬物
長野県民は 一番 天ぷらを食べるそうです!
専門家の分析では・・・・たぶん 海がなく お魚などが
そうそう食卓に上らない長野では 畑で採れた野菜はもちろん
春には アクの強い 山で採れる山菜を天ぷらにするからだろう、
と言われています。
新そばのシーズン。
おそばといえば これまた天ぷらが合いますよね。
天ざるを頼むと 山のような天ぷらが付いてきて びっくり!
ということもあります。
先日 白馬五竜の「山人」(やまと)さんへ お蕎麦を食べに行きました。
神城駅の近く 国道沿いですから わかりやすい立地。
天ぷらは 別注文で ひと皿680円で このボリューム!
長いオレンジ色のは 一見 エビ天かと思いきや 人参でした!(笑)
ミニトマトまで 天ぷらになってましたが 美味しーい!
プチッっと口の中ではじけると 熱いので 要注意。
お蕎麦も さすがに おいしいですよ。
そして ここでは 奥さんの漬ける おつけものが絶品!
きゅうりとナスの浅漬けが出てきましたが 色もきれい、
味も なかなか あっさり塩味の程よい漬かり具合は むづかしいもの。
長野県民 お野菜の使い方は 本当に 上手です。