和の趣 「蔵久」は いいですね。



松本のかりんとうの老舗「久星」が経営する
かりんとう 御殿とも言える「蔵久」


安曇野インターのちょっと南にあります。
古いお酒屋さんの建物群を 借りて 改築し
モダンジャパニーズと 古い日本家屋の伝統を
うまくミックスさせたかりんとうの店舗兼 喫茶処を
営業しています。
ここでは 贈答用を中心にした おしゃれなかりんとうや 生かりんとうを
販売しています。


私が 最も気に入っているのは お座敷でいただく アイスクリーム。
ここの お座敷は もともと来賓用だったのでしょう。
見事な彫刻を施した 欄間のあるお座敷は 
石坂浩二さん主演の「犬神家の一族」で使われただけあって
伝統の重みが違います!


和のお庭を眺めながら 奥方気分でいただいたのは 柚のアイスクリーム。


生かりんとうコーナーに カフェも隣接していますが 
ここへ来たら やっぱり お座敷!
裏にある 崩れそうな古い 酒蔵(非公開)を 背伸びしながら 
垣間見るのですが ずばらしい昔の建物を こうして維持していくのは
大変だと思いますが 是非 守って行って欲しいと思います。
今日のホテルに ご宿泊のお客様も「蔵久へ 行こうと思って・・」と
おしゃるので 張り切って ご紹介しました!

長野と言ったら 「おやき」でしょ。


長野の名物は 意外と少なく 素朴です。
中でも 保存食に始まった「おやき」が
話題です。
善光寺周辺にも おやきのお店は 随分増えているそうですが
おやきと言えば 鬼無里村の「いろは堂」
行ってきましたーー!(^O^)/
鬼無里の澄んだ空気と清らかな水、 自然豊かな山あいで
手作りの味は 種類も季節ごとに限定品も加わり豊富です。

小麦粉皮に なす キノコ 野沢菜 アザミ 切干大根 かぼちゃ・・・
など おかずの様な具を包み、昔は家庭の囲炉裏ばたで焼いた「おやき」。

早速 店内の囲炉裏型のテーブルで 食べました。

そば茶やお漬物が用意されていて 誰でも 食べることができます。
注文すると 試食も出てきます。
先日は 「じゃがいものおやき」でしたので 注文の1個+じゃがいも1/4で
おなかがいっぱい!!
焼きたては 本当においしいです。
いろは堂のおやきは 窯焼きで作っているそうで
表面がこんがり、皮は ふっくら、中がアツアツ!
ここのおやきを目当てに 続々と 観光客が やってきます。
相変わらずの人気で よかったです。

ピクニック気分で石窯ピザ!


本州で一番広い牧場 「長門牧場」 昨日の続きです。
長野県上田市の南に位置するこの牧場へは
行きは 白馬から 安曇野IC-諏訪IC まで 中央道にのり
その後 ビーナスラインを 一部通りながら
白樺湖へ出て そのまま 蓼科山を 右手に見ながら
北へ向かいます。
霧ヶ峰 車山高原を通るルートは ないものか、と思いましたが
どうしても 寄り道になるので 先日もあきらめて 直行!
約2時間かかりました。

お目当ての 石窯で焼くピザを 牧場の見えるテラスに座って
頂きます!
生地が厚くもなく 薄くもなく 丁度よく 小麦の焦げた風合いの
ピザ。もちろん しぼりたての牛乳も頼みます。
生ハムのサラダた ケーキサクレも頼んでみました。

レストランの中央で 若いお兄さんが きびきびと ピザを
広げて トッピングして 窯の中へ入れ 焼きあげていくのも
よく見えます。
外に目をやれば 遠くには 北アルプスも見える絶景の広大な
緑が延々と広がっています。
すべてが総合的に 「おいしい!」を言わせるのだな、と感じます。
「お い しーーーい!!」(^O^)/
トラクターツアーも体験し 帰りは 北へ上り 上田方面から。
少し 遠いいですが 絶品ピザを 自然の中で 味わいたいなら
間違いなく ここ「長門牧場」が お薦めです。

長門牧場 トラクターツアー体験!


本州で一番広い牧場 「長門牧場」へ 行きました!
昨日は 祝日ですので いつもより 家族連れが
多かったです。
仕事柄 平日しか 来たことがありませんでしたが
土日、祝日のみ やっている「トラクターツアー」が目的!
レストハウスの近くに トラクター乗り場が あり 
トラクターとおじさんがいました!
「トラクターに乗りたいんですけど 次は何時ですか?」
「いつでも どうぞ お客さんが来れば 出ますから・・」
「あと 少ししたら 来ますけど 満員で乗れないってことは
ないですか?」
「大丈夫」
大きくうなづかれて 一安心!

皆がそろって トラクターの後ろの屋根付きの荷台のような 客車に乗り込み
他にもお客さんがいて12人、満員で出発!!
ガタッ ゴトッ 意外と揺れて プラスティックのベンチで
お尻が滑り 落ちそうな感じ!
牧場内から 斜面を下りて 作業用道路 作業所の合間を抜けて
牛舎へと ガタゴト・・www トラクターですから ゆっくり進みます。

揺れるたびに キャ~ 皆 笑顔になってしまいます。
牛舎には 小さめの子牛がいました。

ガタゴト ガタゴト・・・
牧場側に戻って 約20分の周遊ツアー
なんと 500円で 長門牧場のソフトクリーム(牛乳などでもよい)
付きだから タダみたいなサービスです。
お天気がいいから 素晴らし眺め そして 体験型の
こういうアトラクションは たまらなく好きです。(*^_^*)

信州の自然百選の絶景


白馬村のとなり 小川村のアルプス展望広場へ
立ち寄りました。
「信州の自然百選・サンセットポイント百選・景観選」に 選ばれる
素晴らしいロケーションです。
曇っているとがっかりですが 晴れていれば 本当にきれい!
雄大な北アルプスに 夕日が沈む光景は サンセットポイント百選
に選ばれているそうですが まだ一度も来たことがありません。
昼間でも 北アルプスが 一望できて 圧巻です。
パンフレットなどにも ここからの写真が よく使われているんですよ。
南は野口五郎岳から 五竜岳はもちろん 北は白馬三山・乗鞍岳まで
北アルプスを望めます。

風に揺れる コスモスも 良い感じ。
さりげなく 手前に 季節ごとの花が かわるがわる
咲いているのを 私は知っています!(^O^)/
無料観光望遠鏡、車椅子用トイレもあります。
ドライブの途中に 気軽に立ち寄れるので 是非 はずさないで
頂きたいポイントです!

晴れると日本海もきれいです。


白馬から糸魚川までは 意外と近くて
車で45分~50分で海に出ます。
糸魚川は 現在北陸新幹線の新しい駅ができ 活気づいています。
でも 小さな小さな 漁港・・・そんな場所ですから
計画して 目的を持って行かないと ただひたすら 海を眺める・・・
そんな街です。
糸魚川が海版なら 白馬が山版
ある程度 目的を持って 歩かないと ポイントをのがします。
お食事場所も 下調べがないと わかりづらいです。
私たちは 糸魚川の手前 「銭形」というトンカツ屋さんで
がっつりいくか 能生まで 足を延ばして
「あさひ楼」のエンターテイメント系のラーメンを食べます。
国道8号線からの 日本海の眺めは 最高です。
このルートは 急がないのなら 高速道路に乗らずに
海を眺めながらのシーサイドドライブが お薦め。

夕方は サンセットショーがライブでずーーっと堪能できるので
晴れた日の夕方は 時間を合わせて 走るのも
ロマンチックです。
まだ サーフィン等をしている人がちらほらいます。
もちろん ウェットスーツを着ています。
アオリイカもそろそろ あがる頃ですが・・・
周辺のスーパーマーケットで 新鮮なお魚も手軽に買えますよ。

「地蔵の頭」で祈ります。


この連休は 予報に反して すごくいいお天気になっています。
こんな日は 是非 「地蔵の頭」まで 上がって下さい!
白馬五竜のテレキャビン そして 展望リフトと乗りついて
そこから 少し 急な山道を登ります。
小遠見トレッキングや五竜岳への登山道も ここを通ります。
細くて 急な階段状の山道ですが 
「これが続いたら どうしよう・・・」と思った頃には到着!!!

ケルンの中に 鐘があって 山の安全 そして
個人的な大人の祈りを捧げます。
お賽銭は 忘れずに!

タムラソウ という アザミそっくりのピンクの花がかわいいです。
「タムラ」さんが好きだからこの名がついたそうです。(笑)
おそばなどに 混ぜることもあるという「オヤマボクチ」も
面白い山野草 この時期ならではの姿です。

すでに 多くの有名な山野草は 終わっていますが オヤマリンドウや
ノコンギク ヤマハハコ など よく見ると いろいろ咲いてます。

山頂付近は 緑も やや 黄色みがかって そろそろ 秋なんだな~
という色をしています。
一部 紅葉していたり 赤い実があったり
やっぱり 秋が確実に 迫ってます。

北アルプスの絶景圧巻!白馬五竜ゴンドラとリフト

  
久しぶりに 白馬五竜高山植物園へ 行きました!
ホテルから すぐ近くにゴンドラの山麓駅があります。
うーーん 歩いて5分 車で1分で行きますが
なかなか お天気のいい日を狙うと いけないものです。
特に この夏は お天気 最悪でしたからね。
昨日は 午前中 青空が広がり 少し雲がありましたが
とても きれいでした。

テレキャビンの山頂駅まで わずか8分の空中散歩。
下を見下ろしながら あっという間です。
山頂駅の上には 展望台。
360度の絶景は 圧巻!

西側に迫る 北アルプスは 五竜岳も 白馬三山も
雲に隠れて 山頂が見えませんでしたが 目の前に 唐松岳(2696m)が
きれいに見えてました。

北東方面には 白馬の街が見下ろせます。
北には 白馬八方のスキー場が 立体的な断面図のように
迫ります。
北アルプスを 横に見ながら 展望リフトにのり さらに上へ。
このリフトの降り場が スキーシーズンでも 私の一番好きな景色に
なります。
先月の「日経何でもランキング」で 観光リフトとして 全国8位に
ランクインしてましたが この絶景は 上位でも
いいはず!まあ お天気次第なんですよね。。。。
ダイナミックに吸い込まれるような 斜面が感動的です!
このあと 少し足を延ばして 地蔵の頭まで 歩きましたよ~。

軽井沢 広くなったアウトレットがすごい!


この7月に 軽井沢のプリンスショッピングプラザ 通称 アウトレットが
増床して スケールアップしました。
昨日 ようやく お出かけ~!
いつもの様に ウェストから 行くと・・・
まず 駐車場が平日なのに いっぱい!
そして ゲートにいたおじさんがいなくなって 機械化されてました。
「あれ?」
お目当てのお店が ありません!
コーチもない! 新しいお店が ところどころ入っていて
全く調子が狂います。
同じウェスト内でも ずいぶんお店が入れ替わっていました。

今回増えた 「ツリーモール」エリアへは 横へ行けば簡単に行かれます。
なんと ソニープラザまで ありましたが
こまごま見ている時間がないので パス。
新しい部分だけで 54店舗のスケールですから
走って移動!
隅から 隅まで 一応行きました。
北欧の「イッタラ」の出店も うれしい限り。
隣のタ―リーズでは イッタラの食器が使われているとか!
海外ブランドも グッチがツリーモールの角で 目立っています。
ゴディバの隣に「マイケル・コース」
「トリー バーチ」「バナナ・リパブリック 」「ラルフ ローレン 」なども。
「コーチ」はこちらへ移動してました。
フードコートも増設されたけど 行ってる暇なく
「イースト」へ車で移動。
ツリ―モールができたので ウェストとイーストは 屋根付き通路で
全部結ばれたことになるようです。
平面図的には 増床部分は「W」型に 新設されたので
歩きましたーーー!!(^O^)/
以前の 2倍歩いた気がします。。。。

それでも 計算され デザイン的に 優れた歩道を歩くので
目の保養になるし 勉強になるし 情報も 入ってくるし
足も疲れますが 頭も いっぱい楽しめます。
ところどころの 緑も 良い感じ。
なぜか ゾーリンゲンで 重たいお皿を買ってしまいましたが
楽しかったぁーー!また 行きたーーい!!

電気自動車の充電もOK!
さすが 国内最大級のアウトレットモール!

諏訪湖の花火 無事に4万発!


昨晩は 大イベント 諏訪湖祭湖上花火大会でした。
何といっても 昨年は 開始40分しないで 雷雨に見舞われ
初の中止という 悲惨な事態でしたので
「ことしこそは!」の地元の情熱で 時々雨が 降ってしまったものの
無事に 最後まで 4万発を夜空に上げることができたそうです。
私たちは 宿泊側なので この日に 花火を見に行くことは
一生ないか。。。と思いますが 近くでの大イベントが
成功することは ほっとします。
とにかくよかった、よかった!
昨夜は バスツアーで花火大会のお客様が ご宿泊でした。
「きれいでしたよ~ もう 満足よ~」
ほっとします!(#^.^#)
あいにく 上諏訪の駅で ホームに人が落ちたりして 大会終了後に
電車に乗るのが 1時間半遅れになったため ホテル到着は
夜中の2時を過ぎてました。
昨年の思いをすれば 大したことはありません。
昨年は 雷雨のため電車もとまり 避難所ができるほどの大騒ぎで
宿にたどりつけなかった お客様もあったそうですから!
そんな 思いをしてまで 毎年 見物を楽しみにして下さる
観光客がたくさんいらっしゃることは 有難いことです!
見物客は 50万人!
ちょっと 田舎では 想像がつかない 群衆の規模ですね、、、
あ~ 今年も 夏が 少しずつ 終わりに向かっている感じがします。