バターピーナッツかぼちゃも!マルシェ信州。


白馬五竜 エスカルプラザでは
白馬村 小川村の採れたて野菜をいろいろ販売する
「マルシェ信州」を開催中です。
おなじみのトマト きゅうり なすはもちろん
夏野菜 ズッキーニ モロヘイヤ とうもろこし・・・
松本平 ブランドになっている 波田のすいかも 仕入れています!

朝8時~ 夕方5時まで やっているので
周辺にお店がない ステラベラですが ちょっと早めに到着されたり
白馬五竜高山植物園の帰りに お立ち寄り頂くには 
お薦めしています。

バターピーナッツかぼちゃ? かわいい 形のかぼちゃもありました。
金糸瓜 も100円で売ってました。
夏は お野菜が豊富です。
北アルプスの清水で育った お野菜の味は 格別ですよ!

楽し~い!ラフティング!


ホテルのスタッフが 先日 犀川のラフティングに
行ってきました!
白馬は 雨でしたが 八坂村のスタートポイントは 曇りで
お天気もまあまあ。

ライオンアドベンチャー さんに すっかりお世話になりました、
偶然にも すいていたので 2艘のボートを用意してくれて
落としっこの対戦!
「絶対 落ちたくなーい!」と言っていた人も
当然・・・・・落ちました!!(笑)

戦いに本気で燃える人!
はしゃぐ人!
笑い転げる人!

それぞれに 思ったより 気合が入って すっかり堪能!
ライフジャケットを着ているので 落ちても心配ありませんが
かなりの距離を 川下りしながらの 激戦でしたので
みんな 。。。。。ぐったりと お疲れモード。
でも 疲れ<楽しさ ですから 翌日の筋肉痛も
なんのその! 楽しかった思い出が またできましたよ!!

ラフティング は やっぱり 面白いです!!
ライオンアドベンチャーさん 本当に ありがとうございました。

Nice meeting to you !!


国際交流のアメリカからの高校生が いよいよ
最終日 ご出発されました。
全部で 白馬には 4泊
そのうち 2泊は ホームステイの形式で ペンション等に
分宿、 オーナーファミリーとそれぞれすごした 高校生は
日本の おもてなしの心を存分に感じてもらった様です。


昨晩は 白馬最後の夜ということで 白馬47のベースで
バーべキュー、あいにく 雨に降られましたが テントの下で
各ファミリーと一緒に お肉を焼いたり 焼そばを焼いたり・・・
初めての焼きそばは うまく焼けなくて 生のまま 食べそうになる
グループもあったとか・・・
それぞれに 出し物や 歌の披露もあり 本来予定には
無かった 4つ高校の交流にもなって 大変盛り上がったようです。


本当に良かった!
中日には 白馬高校の学園祭にも参加して
書道、茶道 そして 何といっても スキー部の生徒による
和太鼓に 皆さん 感動されたと聞きました。
山へトレッキングに出かけた日も 天候に恵まれ
大自然も堪能でき 花火やホタル狩りなどもできた
グループもあって それぞれに 日本の良さを
感じていただけたようです。


先生方 そして 事務局 通訳やインストラクターの方々
急な変更で 大変ご苦労なさった事と思いますが
こんなに大成功に終わり よかったの一言、私たちも
一緒に 楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
Thank you very much for staying with us.
We proud japan is clean,safe and having good hospitality,
We are very glad you look happy and you love Japan !
Please make sure to come to Japan again.
http://www.stelle.co.jp/blog2/sb.cgi?day=20140711
http://www.stelle.co.jp/blog2/sb.cgi?day=20140713

幻想的な苔の森


北八ヶ岳へ行った時に とても 幻想的な場所が
あったので ご紹介。
メルヘン街道を 八千穂へ向かう途中に「白駒の池」という
標高2100mと言う高地にある 天然の湖では 日本最大という
おごそかな湖があります。
国道の駐車場から その湖へ 向かう道が なんとすばらしい
原生林に囲まれた「苔の森」なのです。

一歩 足を踏み入れると 苔の絨毯が敷き詰められた 原生林の森。
それぞれの樹の幹の足元も 鮮やかな黄緑のコケが 覆ったり
半分片側についていたり・・・・
宮崎 駿のもののけ姫の舞台かと思うような 幻想的な 手つかずの原風景です。
標高が高いだけでなく 木に覆われて 日差しがあまり届かないので
‘ひんや~り’しています。

でも 樹の高さが かなりあるので 空間的には 苔の光のせいか
あまり暗さを感じません。
ここには、485種類の苔が生息するそう。

緑の絨毯にしか見えない苔も、よく見ると 広がって張り付いてたり 枝分かれしたり 
杉の葉の形だったり・・・・いろいろな個性が見えてきます。

遊歩道が しっかりしているので 道に迷うことなく 白駒の池まで
たどり着けますが 地球の鼓動が聞こえるような 別世界!!
涼しいところが 好きな方は 夏に寄られてみてはいかがですか?

何て アートなキッチンガーデン!


群馬のアンディー&ウィリアムスガーデンの続きです。
多彩なお庭の一つに 感動的なキッチンガーデンがありました!
レンガの塀に 枝を左右に 平面的に交互に伸ばし
そこへ 実をつけさせます。



まるで絵画!!
ぶどう 洋なし そして リンゴは おなじみのフジリンゴ!
フジリンゴが ここまで 美しく アートになってしまうとは
感動です!
お日様が サンサンと当たるので おそらく 見た目だけではなく
果実もおいしいものが 出来るに違いありません。
木のコンテナで育つ すいか ブラックべりー ラズベリー そして
トマトも 竹のおしゃれな支柱で 見事に育ってました。



華やかなお花のガーデン以外にも ウッドランドは 芝生と
コニファーの色の濃淡で イギリスの庭園に来たようでした!

池を囲んで 水辺の花が咲く所は イギリスの片田舎の川べりに
迷い込んだよう・・・・

ニセアカシアの 若い緑の葉の生い茂ったトンネルは 
涼しくて つい 白いベンチに腰掛けて 一休みしたくなる
やさしい道。

広い敷地 でも 様々なテイストが凝縮されていて 
じっくり見るのにも 程よい広さで 充実した 光景を
満喫できました。

帰りには すぐお迎いの 経営母体 ジョイフル本田(ホームセンター)で
ガーデングッズや苗を お買い物。(^O^)/
広い店内 本当に品ぞろえの良さと 種類が豊富で驚きました。

アンディー&ウィリアムスガーデン



今年のコスモスの会(白馬の森のお花好き有志の会)の研修は 
群馬県太田市にあるアンディー&ウィリアムスボタニックガーデン
へ出かけました!
白馬から 約3時間かかりましたが ぺちゃくちゃおしゃべりをしていたら
あっという間!!
アンディーさんとウィリアムさんで世界中から植物を集め イギリス式の
ランドスケープデザインで作り上げた庭園です。


構造物と植栽物の構成をポイントに 雰囲気の異なるガーデンが
いくつも結集しで出来上がった 「ゴージャス」な庭園。
季節ごとに楽しめるよう 綿密に計画されています。




昨日は 主役は ユリやペレニアルフラワー(宿根草)

3月は クリスマスローズ 4月 チューリップ 5月バラ 
6月ペレニアル 7月ユリ 8、9月は 原色系 10,11月は秋色
と イベントカレンダーを見ただけでも 毎月訪れたい感じです!


とても 見事!!
植栽計画 植物の選び方 ガーデンエクステリアのアイデアと調和
やはり 日本の庭と違った魅力がいっぱいです。
こんなにすばらしいお庭なのに 手入れをする係りの人しか
いませんでした。
つまり ガラガラ・・・
入園料550円では 悪い様な・・・・
皆さん 出かけましょうよ。

白馬五竜 咲いてました!ヒマラヤの青いケシ。


今年も 白馬の花三昧 7月1日から始まります!
今日は 地元のご招待デーでしたが ちょっと 雨っぽかったので
迷いましたが・・・・
招待デ―ですから 行ってきました~  (^O^)/
エスカルプラザから ゴンドラ駅までの少しの間に
花壇がありますが おしゃれな ペレニアルガーデンに
なってました。

ピンク 黄色 赤 可憐な花のお出迎え。

そして テレキャビン(ゴンドラ)にのって 頂上駅前まで
わずか8分の空中散歩。

上部に来ると さすがに 空気が 冷えているのが分かります。
谷の合間に里では ひと月も前に 終わった
タニウツギのピンク色の花が 満開。
標高の違い ある意味 タイムスリップしたようです。
山頂に着くと あいにく 雨が強くなってきましたので
リフトは 断念。
「ヒマラヤの青いケシ」が手前の花壇で咲いていたので
ゆっくり 見させて頂きました。

標高1500m以上のところに咲く高山植物。
風が吹くと すぐに 折れたりしちゃうそうです。
貴重な貴重な 青いケシ。
7月には もう少し たくさん咲くそうです。
もともと この地に地生していたものでは ありませんので
植物園の人の なみなみならぬ ご苦労が 感じられます。
でも きれいに 咲いてました!
万歳!って 感じです。

他にも チングルマをバックに クロユリも 堂々たるもの。
いよいよ 高山植物を堪能する季節 到来ですね。

きれいなお庭、入場無料ですよ~


お花の苗は いつも いろいろなところで買っています。
花の街 小布施や松本へも出かけます。
安曇野に「ハマ園芸」という大きなお花屋さんがあります。
今や「ハマフラワーパーク」となって 果物 野菜 レストラン
パン屋さん 美容院 そして カンテンパパのショップまで
入った 女性好みの ショッピングゾーンとなっています。
売っているお花も 花苗から野菜苗 観葉植物 花木 果樹 
お祝いのアレンジメントまで いろいろです!
珍しい品種 そしておしゃれな ガーデングッズもあります。

そんな 売り場の奥には ハマ園芸さんのお庭があります。
何故か ミニトレインの線路もぐるっと回っています。

その周りに とても数本 立派な コロラドコニファー?が
植わっていて 季節ごとの お花が 次々咲くような
ペレニアルガーデンになってます。
お花屋さんならではのお庭ですね。
ちょっと 立ち寄って 覗くだけでも とても豊かな
気分になれますよ~!!(^-^)
 

海野宿でアスパラガス


信州 上田の近くに 「海野宿」が昔の佇まいを残しています。
海野宿は 北国街道の宿場として 始まりました。
北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道。
佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で
善光寺への参詣客も多くあったそうです。
明治に入り宿場機能が失われてからは、養蚕の村へと移り変わりました。

「気抜き」と言われる 屋根の上の 空気抜きの小屋根が 当時の
養蚕農家の独特な 家の特徴です。
ですから 宿屋と養蚕農家と 大きく2種類の建物を 見ることができます。
柳の木 そして 足元のツツジが 色を添えて 昔ながらの
街並みを 散歩。
意外と ひっそりしてしました。

ひとり 有機栽培ののアスパラガスを売っているおじさんがいました。
「写真撮ってやるよ」
親切に あっちをバック、こっちをバックに・・・・
何枚か撮ってくれました。

「おれの アスパラは 食べてごらん、味が違うよ~」と
試食して・・・
確かに おいしい!
買わない訳にいかない状況・・・(>_<) 変なものを買うより いいか・・・・ 何故か 海野宿のお土産は アスパラガスでした! でも 長野は アスパラガス 生産第1位ですからね~。

日本一美しい白樺群生地


昨日の続き・・・
八千穂高原の花木園にて レンゲツツジの写真を撮った後
八千穂レイクの周りの道へ 入ってみました。
案内マップに「日本一の白樺群生地」と書かれている 
所を目指します。

八千穂レイクは 外周からは見えませんが 新しい道が
ぐるっと 回っています。

「わあーーー 」
思わず歓声が上がるほど 道路の片側の白樺林にレンゲツツジが
 群生して満開!
下が オレンジ、真ん中が 白 上が黄緑・・・・

横3色の 求めていた景色が 想像以上のスケールで続きます。
道路からでも十分ですが 少し中へ入って見ました。

手つかずの白樺林が かなり 奥深く続いていますが
空も見えて とても 明るい林です。
その足元の レンゲツツジの群生も 見事!
カメラマンの雑誌に載っているのを見ましたが
正に ジャストのタイミングで 同じ光景の 写真を撮ることができました。
こちらの方は 花木園と違って 全く他の人の姿はなし!

時々 大型のダンプが何故か 道を通ります。

だから 私たち 独占で この景色を しばらく 堪能。
長野県 まだまだ 知らない場所が ありましたね~。