雪です!
「寒いなあ~」と思ったら 天気予報通り
白馬は雪の朝となっています!
ホテル周辺で 2~3cm積もっていて うっすらと
車や建物の屋根 などが 雪化粧しています。
寒暖の差が激しいのと シーズン終わりの疲れか・・
・・・ 風邪をひいてしまいました。
私 声がかすれて ハスキーです。
そんな時に限って いろいろな営業マンが来るものだから
ついつい シーズン中のエピソードやら 外国人のお客様の
多かったこと・・・など 今シーズンの思い出を語ってしまって
長くなります。
オーストラリアからの旅行プロモーション会社の方とは
2時間 話し込んでしまいました。
ますます 声がかれてきました・・・・(笑)
でも いろいろな情報が 聞けて かなり勉強になったかな?
カテゴリー: その他
日本で建築を学び 今は大学教授
「国立近現代建築資料館」という文化庁の管轄の資料館が
知らないうちに 上野の湯島にできてました。
教えてくださったのは オーストラリアからのお客様
日本語 ペラペラの アームストロング様です。
国立近現代建築資料館で 「アーカイブに見る 菊竹 清訓」へ
行ってきて それにまつわる本も 寄稿して 出版されたのを
もらってきた・・・・つまり 菊竹清訓の事務所で 勉強しながら働いていた
方なのです。
その後 オーストラリアで 建築家として 活躍後 今は 大学教授とのこと。
5年ぶりのスキーとのことでしたが 滑らない日は 松本へ 観光に行かれたり
ホテルでお仕事をされたり なんだかんだの1週間は あっという間に
過ぎてしまいました。
とっても 優しい暖かい方で あまりに 日本のことに詳しいので
昔からの知り合いのような 気分になりました。
昔昔に 私も 建築を ちょっとだけ かじったので
その偉大さと 当時のご苦労が わかるような気がします。
ホテルを出掛ける時も 帰ってきたときも 必ず フロントへ立ち寄って
お話をしてくださいました。
お友達や娘さんたちも一緒の旅行ですが バラバラな日もあり
また 白馬を出てからも バラバラに行動されるとのことでした。
「5年後は 75だよ」 と言ってましたが 是非 是非 また いらして下さい!
本当に いろいろ ありがとうございました。
ケリーとダラスのそり遊び
2週間 滞在のご家族が お帰りになりました。
ケリーとダラス兄弟のファミリーです。
とっても とっても 寂しいです。
お父さんが インストラクター級の本格的なスノーボーダーなので
大変 精力的に あちこちのスキー場へ行って 滑っていました。
ママのスーザンも とっても 社交的で 家族思い。
子供たちの疲労に合わせて 時々 糸魚川や 松本への観光も
取り入れて 計画し それを ほかのお客様にも 勧めていました。
ボードから帰ったある日 ホテル前で ケリーとダラスは そり遊び。
車に気を付けながら 兄弟仲良く 滑っていました。
ダラス君が ひっくり返ってしまって 大笑い!
とても 仲良し。
2人とも 日本語に興味があって 一生懸命
「おはよう」「おいしかったです」・・・など 日本語で
話しかけてくれます。
学校はすでに 始まっているそうですが 課外学習が
大事という家庭の方針で 日本に 来ていいました。
素敵なご家族です。
Please be sure to come back again!
心よりお詫び申し上げます。
今朝は ステラベラ始まって以来の 大騒動で多くのお客様に
本当に ご迷惑をおかけしてしまいました。
心より お詫び申し上げます。
朝5時35分という まだ ほとんどの方が お休みの時間 しかも満室でした。
けたたましい 火災ベルが鳴り ただ事ではないことはすぐにわかりました。
火災受信機を見ると 3階が点灯。
大急ぎですべての客室を回り 避難を促すが 火の気がありません。
その後 キッチンの煙がひどいことに 気づき てんぷら油の
少し入ったお鍋が 煙でもくもくになっていました。
火が上がっていたわけではないので すぐに お客様には お部屋へ戻って
いただくように 伝えましたが ばらばらになったお客様の
誘導は 大変でした。
消防署にも 一応出動してもらいまいたが 火事には なっていなかったので
事後調査となりました。
キッチンスタッフが 朝食の用意を始め 火をつけて その場を離れたのが
このような事態を起こした原因。
また 3階の火災報知器を押された方があり 3階を表示していたことも
後でわかりました。
日頃 訓練は していましたが 実際には 外国のお客様が半分以上で
言葉の問題もあり 決して しっかり対応ができたわけでは ありませんでした。
状況説明が不十分だったことを お客様に指摘され
後手後手になってしまったことも お詫びいたします。
深夜にご到着だった方も 朝方 眠れずに 本当に お気の毒なことをしました。
2度とあっては ならないことです。
本当に 申し訳ありませんでした。
突然の御嶽山の噴火には 驚きました。
昨日のお昼 突然の御嶽山の噴火には 本当に
びっくり致しました。
お天気がよく 紅葉も 標高が高い所では 始まっているので
週末に多くの登山客が訪れたのも 無理はありません。
何事もなければ 素晴らしい登山になるところが
火山っていうのは 前触れもなく 噴火するものなんでしょうか?
びっくりしました、と同時に 被害に会われた方には 心より
お見舞い申し上げます。
同じ 山岳リゾートとしては 他人ごとではありません。
ホテルにも 週末を利用して 栂池 八方 五竜と
それぞれの ゴンドラに乗って 山の上を軽くハイキングする
お客様が 今週は多かったです。
小春日和の真っ青な空が広がり 皆 御嶽山の事を気に掛けながらも
山へ上がり すでに始まった紅葉と山の絶景を楽しんでいらっしゃいました。
五竜の山頂からは 御嶽山は 山沿い南方向になるので 煙は見えなかった
という話も伺いました。
秋の行楽シーズンを目の前に 付近の観光地への影響も
懸念されます。
これ以上 悪いことが続かぬよう 祈るばかりです。
※写真は 以前 噴火騒ぎが続いた浅間山、今は 静かなものです。
実習船の資料館で黙とう
徳合で 日本の原風景に溶け込む桜を見た後
日本海の能生に立ち寄りました。
海洋高校の実習船として 活躍した「越山丸」が 海の資料館と
なり 展示されています。
思ったより 小さな船です。
韓国の悲惨な沈没事故もまだ解決されない中
なんとなく 船が怖いイメージ。。。。
実習生のベッドや 物入れが本当に 狭く小さく
究極のパズルのような作りに関心してしまいます。
細く急な階段を上り
甲板に上がると 日本海の新潟方面の眺めが
抜群!
他に人がいなかったので 貸切でしたが なかなかのものだと思います。
この狭い環境で 何日も 北洋、インド洋、などへ繰り出して
漁業や 生物調査などのために 航海を体験したのかと
思うと 厳しさをヒシヒシと感じました。
それでも やはり 韓国の多くの若い命が亡くなってしまった
悲しい事故が ダブります。
船の上から 黙祷。
そして 2度とこのような出来事がないように 祈ります。
白い皮が甘い、「日向夏」
先週 NHKで 取り上げていたので 思わず買ってしまいました!
宮崎名産の「日向夏」
柑橘類です!
小さめのグレープフルーツのような ジューシーな オレンジのような。。
何が びっくり!って 白い皮の部分が 甘くておいしいのです。
普通のみかん系は この 白い部分が 苦味があって
取り除いて 捨ててしまうのに 果肉より 白いところが
甘いくらい!!(栄養があるのだ!)
TVで 見ていて 白いところが 「甘い!」という画像から
興味津々で ついつい お取り寄せです。
贈答用の高級 種なし というのも ありますが
今回は 家庭用。
それでも まだまだ 希少で 県外には
ほとんど 出回ってないそうです。
偶然の産物で ゆずの突然変異と言われているらしい。
外側の皮こそ 苦味がありますが これも マーマレイドに
したら 絶対 おいしいはず!
宮崎県では お刺身のように切って お醤油をつけて食べたり
太巻きの具にしたり・・・
「よくわかんなーいい!」 食べ方をするらしい。(>_<)
寒い長野県では かんきつ類は ほとんどできないので
とても 新鮮!!
手袋でスキーが上手くなる訳では・・
毎年 毎年 使っていた スキー手袋が ボロボロに
なって 親指から 訳のわからない粉が落ちます。。。。。
革の上に張ってあった 合皮が 乾燥して ポロポロ落ちて
ハゲハゲです。。。(ToT)/~~~
今 スキー用の手袋を探すと 意外と 簡単に買えません。
合成布や ゴアテックスの3000円前後のものは あちらこちらで
売ってますが なかなかいいのがありません。
オリンピックに刺激されて やっぱり革の手袋じゃないと・・・
探しますが ボード用の手袋は いろいろあるのに
スキー用の かわいいのは ないんです!
スキー用は 本格的な選手が使うような 指1本1本に
プロテクターが ついて ゴツイ!!のは ありますが
高~い!!(>_<)
「ロイッシュ」というドイツの手作り手袋から始まった ブランドがあります。
ちょっと かわいい手袋がネット上に出てました。
ほとんど 売り切れでしたが 偶然にも
サイズ 色ともに 気にいったのがあって 買いました!
はめてみると さすがに ふっくらして とてもいい~ (*^。^*)
手袋でスキーがうまくなるといいんだけどね。
ところが 新しいせいか・・・これも 白い粉が ポロポロ・・
「え~ 大丈夫~?」
「新しいからじゃない?」
粉が気になりますが・・・早速 はめて スキーに行ってみます!(^O^)/
白馬村 初のメダルに沸く!
ノルディック複合で 個人 渡部 暁斗選手が 期待以上の
活躍で 2位 銀メダルを獲得しました。
冬のオリンピックでは 白馬村から 毎回 何人かの選手が
参加しますが メダルは 初めて!
上村 愛子選手も 入賞はあっても 結局メダルには 届かず・・・
期待される選手は いつも 全力発揮が出来ず
「あ~ 」 (+o+) 。。となってしまっていた日本でした。
若い選手!頑張りました!
今朝の信濃毎日新聞の一面は スノーボードのダブルメダル受賞
の記事は 本当に小さく・・・・
「複合 渡部 銀」 の見出しと渡部選手の写真が 一面一杯!
どちらも 同じように 嬉しいニュースですけどね。
まあ 白馬高校出身 白馬在住ということで 地元ひいきですね。
小さな村ですから 地元出身の選手が メダルをとるということは
大変なニュースです。
白馬村役場の特設会場の写真にも 知った顔がいっぱい。
白馬村 沸きに沸いてます!
大雪の影響大変でした。
昨日は 本当に 大雪で あちこち大変でした。
東京方面からのお客様は 高速道路が通行止めのため
下道で・・・
諏訪 岡谷 松本 などの市街地は 異常な渋滞で
1時間に2キロがせいぜいという ひどい状態だったそうです。
皆様 本当に お疲れさまでした。
早朝にご出発の方は 普通に 到着なさいましたが
遅めのご出発の方は 皆 この渋滞につかまり にっちもさっちも
行かない最悪な事態。
夜9時ごろのご到着の方は まだよかったですが 11時過ぎ
また 「朝7時着きました・・・」と言う方も・・・
大渋滞の中で スタックしてしまい JAFを呼んで助けてもらうのに
一晩かかったそうです。
もっとお気の毒なのは 昨日 成田空港に着いた外国のお客様
現在もまだ 成田で 足止めです。
千葉県あたりが 一番 積雪量が 多かった様ですから
ノーバス ノートレインズ ノータクシー・・・・
東京まで でられれば 新幹線は 動いているのに・・・・
思い切って 飛行機で どちらかの飛行場へ 移動した方が
よかったかも・・・
穂高でも昨日は JRの列車とトラックが 衝突する大きな事故のため
JRが ストップ!
何でもなかったのは 白馬だけです!
雪には 慣れてますからね。