
先週は 毎年この時期に 開かれる
「創造開発研究会」の皆様の 研修会でした。
もう 何年になるでしょうか。。。
今年は 女性の参加者が少なく その代わり イケメンの
若い男子が たくさん参加してくださって 平均年齢がグッと
下がりました。(喜)
今年の講師は 長年 木曽を中心に ミツバチの研究をなさっている
平沢先生。
研究者肌の 先生の助手には 営業が天職というくらい お口が達者な
橋戸さんが ついて 講演も単調にならないように クイズ形式にしたり
試食をしたり・・・参加型で とても わかりやすかったです。
クイズですが 先生が 先に 答えを言っちゃったりして
大笑いでした。

はちみつの食べ比べでは 日本蜜蜂の 濃厚な香りと深い甘味に対して
スーパーで売っている はちみつは 薄っぺらな味でした。
比べると こうも違うのね~。

この研究会は いろいろな業界で デザインに関わる方が多いので
ハニカム構造などにも 話が及び 蜜蜂に教えられていることが
いろいろあることを知りました。
また 蜂の世界では 古い巣に 女王蜂が子供を産むと
古くからいる 女王蜂が 巣をでて 新しい世代に 巣を譲り渡す
のだそうです。
蜂が怒ると 触覚が完全に立ってしまい 攻撃するので 人の世界でも
怒りは 早めに沈めましょう・・・・と またまた 大笑い。

夜の 宴会場での2次会には 私も参加させてもらい
アメリカ帰りの方の デザインの話 仲間の写真家の作品など
それぞれの 有能な方々のお話や映像を堪能させていただきました。
皆さん 本当に すごいですね。