以前から興味のあった 「金糸瓜」別名「そうめん瓜」とも
いうみたい・・・を買いました。
かぼちゃの仲間で 実がそうめん状態なので 金糸瓜という
そのままの名前がついてます。
エスカルプラザのマルシェ信州で買った 地野菜です。
「どうやって 食べるの?」
「2cm位の輪切りにして 種を取って 茹でれば いいの」
早速帰って 2cmの輪切りにしようと思ったら・・・・
ぜんぜん 切れない!!
普通のかぼちゃの固さの比ではないのです!!
丸くて不安定なところで 力一杯 包丁を充てるのは
怪我の元!
あまりに固いので ネットで調べると
「固いので けがに注意」ですって!(*_*)
仕方ないので もう 丸ごと お鍋に入れて 上下を
ひっくり返しながら 20分くらい煮ました。
ようやく 切れるようになって 輪切りにして種を取り
それを 再度 茹でるのですが。。。。
輪切りでかさばって 丸1個分が 鍋に入りません!!
またまた 時間差で 上下ひっくり返しながら 茹でること
約1時間。
部屋がもう サウナ状態。
ようやく茹であがって 冷たい水に取ると あら不思議
果肉が しっかり 糸状にほぐれます。
食べてみると かぼちゃの味です。
癖のない味なので きゅうりと一緒に 酢の物にしました。
見た目が 金色の太目の糸なので 見た目もきれい。
誰もが しっかり丁寧に 千切りにしたお野菜かと 勘違いします。
まだ あまり 知られていない 瓜みたいです。
10人で食べても 2~3回分あります。
普通のかぼちゃの3個分くらい?
何しろ 家庭用の大鍋に 全部 入らないのですから
業務用の大鍋が必要です。
奮闘しました!
でも お客様の驚く顔が目に浮かびます。
苦労する甲斐が ありそうです。