キクはキクじゃなく ミズヒキはミズヒキじゃない?


今日も雨。。。。
本当に こんな雨ばかりで 山の関係者のため息が
毎日聞こえてきます。
白川郷から富山へ抜けて 白馬に到着なさったお客様が
「怖いくらいの雨でしたーー」と
お話してくださいました。
あっちも こっちも 雨です。。。。(>_<) でも 明日は 晴れ間が見えそう、そんな土曜日は 何日ぶりでしょうか? 早いのか?遅いのか?よくわかりませんが シュウメイギクが 少しずつ 咲き始めました。 シュウメイギクは 「キク」がつきますが アネモネの仲間です。 つぼみも まん丸、花が 終わった後も 花弁が落ちて まん丸の 芯が残ります。 ピンクの園芸種のシュウメイギクとは 対照的に キンミズヒキの黄色の小花が シューッとした 穂状にたくさんついて咲き 風に揺れているのもきれいです。
こちらは 「ミズヒキ」と言う名前がついていますが これも
ミズヒキでは なくて バラ科の自然の野の花です。
赤い種がいっぱいのミズヒキは タデ科で 全く別物。
紛らわしいですが ちょっと知ってると お客様に
説明できます。少しばかり得意げに・・・・!(#^.^#)