まずは 花壇を直します。

雪国では 春になって雪が解けると

建物廻り 色々なところが ダメージを受けて

毎年 毎年 手直し 修繕をするのです。

今年は 外灯や花壇周りの 大きな石が 除雪でごっそり動いてしまって

今日はその修理。

寒い日 雨の日は やる気がしないし 遅くなると花の根が

張ってくるので 手遅れです。

大きな重機が 何度も走るので 敷石なども すぐに動いてしまったり

石が割れたり・・・

屋根からの雪や つららで 下の物が壊れることもよくあります。

雪国独自の苦労があるのです。

これも 春の風物詩?ですかね。

今年は 早めに 山菜づくし。

ゴールデンウィークのお客様に間に合うように

山菜が いろいろ取れてます!

取れる時には 一気にとれるので 食べる方も大変。

スタッフの食事は・・・

こごみのお浸し こごみ こしあぶら ウドの天ぷら

ギョウジャニンニクのお浸し 菜の花と豚肉のオイスターソース炒め

こしあぶらのお味噌汁・・・・

まあ 採れたて 青い草のオンパレードですが みんな大好きなので

この季節が待ち遠しいです。

お昼は ウドとニンニクのウドパスタ!

お客様にも 今朝は こごみののった そばガレットが出てました。

春の草は 食べると ほんと 元気がでます!

例年より 1週間以上早い気がしますが 今しばらく 楽しめそうです。

大人気 アンパンマン!

団体旅行で お越しのお客様から ホテルにも プレゼントを頂きました!

手作りの巾着袋に 両面刺繍が施してあります。

ミシン刺繍ですが ほとんどが アンパンマン!

うちのお孫ちゃんは 今 とにかく何をおいても

「あん ぱん まん!」ですから それは それは 喜びます!と

沢山 いただいてしまいました。

今回ご一緒に旅行する方々の分も ご用意されて 皆様に手渡しされてました。

小さい袋ですから 実用的ですが 布の裁断から 端の始末

ひもを通したり・・・また 刺繍は 沢山の糸を使いますので

その都度 糸を変えるそうで 1枚1枚 意外と時間がかかるそうです。

「時間があるから」とご謙遜されてましたが 

お孫ちゃん 予想通り 大喜びでした。

ありがとうございました。

白馬五竜 カタクリ祭り

今日28日は 白馬五竜 カタクリ祭り

白馬五竜観光協組合主催です。

何をするかというと カタクリの群生を眺めて

エスカルプラザ前で 振る舞い餅 山菜天ぷら 豚汁など

組合員の作る 手作りの物を食べて 皆で語り合う。。。。。

歌手の 岩波りえさんのコンサートもありました。

ハンバーガーや 手打ちそば名人のうつ おそばも食べられるので

それを目当てに みんなで参加

ちょうど 岩波りえさんのコンサートが 佳境を迎えるころ

大事な電話が入って 聞こえないので 外へ出て 長話。。。

聞こえないわ、日差しが暑いわ ちょっと大変でしたが

やはり 手打ちそば名人のおそばは 最高!

お餅もやわらかいうちに ペロリといただきましたぁ。

もち米ももちろん 地元でとれたお米から。

みんな 手作り料理が得意な人ばかりなので レベルは高いと思います。

久しぶりに ご近所のお宿仲間が 集結です。

そろそろ雪形

白馬では 北アルプスの山肌に 「雪形」が

現れると 田植えの時期と言われます。

・・・・・どれが雪形?

ちょっと 判別は難しいのですが 今年は 雪解けが早いので

なんか 見えてる気がします。

詳しい人が見れば わかりそうですが 同じ山でも

見る場所 角度によって 見え方が違うので 山の形を

一言で表現するのは 難しいです。

田植えが できるとしても 雪解け水は 本当に冷たいので

このあたりの田植は 本当に冷えます。。。

でも 山肌に 残雪が 文様を描いて 残っている姿は

新緑と合わせて眺めると 本当にきれいです。

また 水をはった田んぼに この山波が 映るのも 素晴らしいです。

とげとげのタラの芽 

今年は春が早く 雪解けが早い分 山菜も早いようです。

今日は 山菜の王様 「タラの芽」を採りに行きました!

行くところに行けば あるわ あるわ!

でもタラの芽は とげがいっぱいあるので 素手でとると

とげが刺さります。

軍手をしても 刺さります。

まだ 下草が あまり生えてないので にょきっと 棒のように

突き出たタラの芽の幹が 目立つのです。

白馬では こごみ こしあぶらは あるのですが 少し早いです。

例年なら ゴールデンウィーク明けの明けなのに やはり10日くらい早いかな?

桜餅カラー

ここ2日間 お天気が悪い時に 東京へ行ってました。

ホテルの前の桜は きれいだったのに 戻ると

ピンク + 葉桜で まるで 桜餅みたいな

色合いになってます。

白馬五竜の入り口から続く 川沿いの桜も・・

桜餅色で 終わりです。

でも今日は 思ったより早く お天気が回復しました。

桜こそ 終わりつつありますが 残雪の北アルプスと里の春が とてもきれいです。

ゆっくり写真を撮りに出かけたいくらいですが 東京へ行っている間に

仕事がたまって それどころでは ありません。

間もなく GW なので 準備があります。

あまりに 気温の アップダウンが激しいので

周囲に 体調を崩す人が多く こちらも大変です。

雉さん 鴨さん

これ 雉 (きじ) です!

クレソンを探しに 歩いていたら きれいな鳥が一羽

とっとっとーーー と 地面を走るように 行ってしまいました。

若い緑の畑の中でもとても鮮やかです。

きじは なんといっても 桃太郎で有名!

食用になったりしてますが あまり 生活の中で身近ではなく

やはり 桃太郎や 絵画の中のイメージです。

お目当ての クレソンは 全然ありませんでした。

「たぶん 鴨が 食べちゃたかもしれませんね」

近くのわさび畑で 作業をしていた人が 教えてくれました。

「えー でも 根こそぎない感じですよ――」

「あいつらは 根こそぎ食べますからね―」

ここは いろいろな 鳥の縄張りなんでしょうかね。

スキーとお花見が同時

白馬五竜スキー場 まだ 滑れます。

白馬47スキー場側は 北向きなので まだまだ滑れます。

ただし とおみゲレンデは すでに かなり雪が解けて

下の方は ’廊下’のように 雪道が作られています。

それでも 滑って下山できるのですから この暖かさで 

よくもったもんです!

エスカルプラザ周辺 桜がきれい!

スキーとお花見が 同時にできますね。

スキー場は GWまで 営業です!

白馬五竜 カタクリ苑

あまりの暖かさに 白馬五竜のカタクリ苑へ行ってみました。

例年 ゴールデンウィークに 見ごろを迎える カタクリの群落

今年は ホテル前のカタクリも 早くに咲きましたので

もしかしてもう満開?

行ってみると 確かに 沢山 カタクリが咲いています。

沢山咲くと 山肌が 紫色になって素晴らしいのですが

山肌は 残念ながら カヤの色

よくよく見ると かたくりが 咲いているという状態で

・・・・・よくわかりません。

花の数が 少ないのでしょうか?

それとも 花が 小さいのでしょうか?

確かに 沢山咲いています。

でも 紫のカーペットでは ありません。

今日の気温で ますます 春が進みそうです。