ハネムーンは白馬で!

平日に素泊まりのプランで 5泊6日

ずいぶんゆっくりと旅行をされるお客様だなー、と思ったら

白馬へは 新婚旅行だったそうです。

お車ではないので タクシーを使われる日もありましたが ゆっくりじっくり

歩いてお散歩しながら 地元の方と触れ合うような旅をされていました。

ご主人は アメリカ人 奥様は日本人ですが ニュージーランドに住んでらしたので

英語がペラペラ

しばらくは日本に住むそうです。

みそ樽風呂もその大きさに圧倒されて しばらく声も出なかったそうですが

とても気に入ってくださいました。

とても仲良しのお二人、どうぞ末永くお幸せに。

インバウンドが戻ってきました!

コロナで全く止まっていた インバウンドが戻ってきました!

ラオスからの訪日団が、28日からご宿泊で、今朝、ご出発となりました。

環境について学ぶ学生さんたちで 白馬では役場で白馬村の環境対策やSDG’Sの取り組みを聞き 水力発電の見学や白馬のおいしい水を体験。

ホテルでは、着物を着る体験もしてスケジュールはびっしり。

とても穏やかで明るいお国柄のようでした。 

暑いお国ですので この旅行の為に コートを買ってきた学生さんもいますが

持ってこなかった人も。こちらは雪国、コロナで眠っていた 貸し出し用のコートも

役に立って コーディネーターの観光協会も一安心。

3年間 本当に長かったトンネルを抜けた思いです。

本当にインバウンドが戻ってくることは 喜びです!

タマリン て知ってる?

フィリピンのお土産を頂きました。

「タマリン」 見たことも聞いたこともない食べ物です。

はっきり言って サルの●● かと思いました。

容器の絵を見ても 黄色いソラマメのようなけったいな形で

あやしい~

恐る恐る 食べてみると・・・「酸っぱい!甘い!」

何というか梅干しの程よい酸味 干し柿のような甘さが

なんとも後引くおいしさ。

真ん中に 赤い種があるのですが プラスティックか宝石のような

四角くて面をとったような まるで赤い歯 のような不思議な種。

タマリンドは、タイやインドでは定番となっているマメ科のフルーツの様です。

そのまま食べたり調味料にしたり、ジュースやお菓子にしたりと、いろいろな食べ方が

あるらしいのです。

これはくせになるおいしさでビックリです。

秋のフォトウェディング、白馬ブライド

今日のこの穏やかな小春日和の中 白馬ブライドで紅葉の中での

フォトウェディングがありました。

素敵なお美しい花嫁さんと ダンディーな花婿さん

プライバシーの事もあるので ここでは残念ながら

お顔のアップは控えさせていただきます。

それにしても絵になる 素晴らしいお二人と素晴らしい光景です。

おとぎ話のような世界です。

一生の記念になりますね。

いつまでもお幸せに。

青い 青い 秋の空

空がこんなに青いのにびっくりです。

ただの晴天ではありません、なんというか ひたすら青い!

夏だと もっとまぶしくて こんなに空を見上げられないのに

天高く 天深く どこまでも青い秋の空なのです。

朝はさすがに ものすごく寒くて氷点下になりました。

玄関先の鉢植えがいくつか 凍みてダメになっっちゃって悲しい。

ピンクのニューギニアインパチェンスも 軒下はかろうじて

セーフですが 鉢植えは凍ってしまいました。

例年より 寒くなるのが早い気がします。

冬の準備 少しずつ始めなくちゃ。

栗の木テラスのモンブラン

秋なると 必ず 食べずにはいられないのが 

小布施の「栗の木テラス」のモンブラン。

小布施産の和栗をたっぷり使ったモンブランは 栗の味が

しっかりしていて本当においしいのです。

下のタルトもバターの上品な サクサク感が絶品。

中のクリームも カスタードと生クリームが半々で

全体のバランスが とてもいいのです。

栗の木テラスのお店は いつも行列ができるほどの大人気。

だからテイクアウトで頂きますが お店で食べるときは

ティーポットで入れてくれる紅茶がおすすめです。

白馬五竜テレキャビン 延長営業

今日は寒気が降りてきて かなり寒くなってきました。

白馬のスキー場上部でも 白い雪が観測されたようです。

紅葉前線が頭上にいるような感じです。

10月23日で夏営業終了と聞いていた白馬五竜スキー場のテレキャビン

10/24(月) ~ 28(金) は予定通り エスカルプラザも休業となります。

その後「秋の臨時営業」として、10/29・30、11/5・6 に週末限定営業するそうです。

「全国旅行支援」がありますので 予想以上にお客様があり 急遽

延長となったようです。

平日は残念ですが 週末ご予約お待ちしております。

林の中に見えるのは・・

ホテルの北側の一部の客室から見える 雑木林の中のベンチのようなもの。

この林は 普通は入ることができません。

なのに 公園のお休み処のようなベンチのようなものがあります。

実はこれ 白馬の森の有志がつくっている 蛍を集める仕掛けなのです。

もちろん秋のこんな寒いときには 蛍は現れません。

廻りのうっそうとした草木が枯れて 仕掛けがあらわになったのです。

蛍は 7月上旬ごろ。

でも まだまだ 試験中のようで 本当に蛍が集まるのかどうかわかりませんが

来年の夏が楽しみですね。

天然のリコボー

これは「リコボー」という名前のキノコです。

天然です。

ホテル周辺に ぽこぽこ生えてますが 湿気の多い所でとると

虫がたくさんいたります。

キノコは 難しいので 私はほとんどわかりません。

食べられそうなきのこは 大体毒キノコ 毒キノコっぽいのが

食べられたりします。

とても慣れた人でも 間違えることがありますので気を付けて。

リコボーは 湯がいて 大根おろしとポン酢で頂きました。

次の日は お味噌汁

なめこに似たような触感ですが ほんのりいい香りがします。

お肉などと炒めても つるんとした 歯ごたえが楽しめます。

今だけの ごちそうです。

飾りじゃなくて本物

ホテルの向かい側 杉や雑木林が高くそびえているのですが

緑の中に 一か所だけ 燃えるように赤く紅葉したツルが絡んでいる

木があります。

とても高いところにあるので 何の木のツルなのか、わかればいいのですが

わからないで 書いてます。。。

緑の中に ポッと そこだけ紅葉しているから 不思議な感じです。

カエデ系がまだ ほとんど色づいていないのに こんなに

赤くなるんですね。

本当にそこだけが まるで 飾りをつけたように 紅葉してます。

おもしろいです。