
お祝い事でお赤飯を頂きました。
このあたりでは 小豆ではなくて 甘納豆で炊いたお赤飯をよく見かけます。
今回頂いたものも 甘納豆でした。
最初 甘い甘納豆のお赤飯を見たときに 衝撃を覚えたことを思い出しましたが
今では グルメ情報もたくさん行きかう世の中になり 逆に地方色豊かな文化
の一コマとして話が盛り上がります。
北海道では 甘納豆のお赤飯が普通と聞いています。
なんでも 小豆を煮る時間がないので すでに甘く煮てある うずら豆?
を混ぜて作ったのが最初とか。
小豆の煮汁のような赤い汁で炊いてないので もち米は 白いですが
場所によっては食紅を入れてもち米も赤くするようです。
お祝い事 お祭りなどで お赤飯をご近所に配る習慣も
とても日本の昔ながらの貴重な文化ですよね。