誠に勝手ながら6月26日~7月2日まで 工事などのため 完全に休業になります。
お電話 メールの対応もストップしますので 何かございましたら7月3日以降でお願いいたします。お急ぎのお客様には 誠にご迷惑をおかけしますが 何卒ご理解くださいませ。
月: 2016年6月
ウナギ 分けて食べました!
また ウナギが釣れて かば焼きにして いただきました!
中綱湖で釣れたそうです。
夜 静かに中綱湖で 糸を垂れていると・・・・
黒い大きな物体が ごそごそ!!
「熊だあ~!!」
男3人 とるものもとりあえず 逃げたそうです!
しばらく様子を見て 荷物とこの釣れたウナギを 取りに戻るのが
怖いの なんの・・・・
そんな 武勇伝を聞きながら・・・・(ほんとかな?)
水槽に とりあえず入れて 翌日 調理は シェフ。
以前 小さ目のウナギを 水槽に入れて 飼ってみましたが
警戒心が強いのか まったく 餌を食べませんでした。
1か月近く 餌を食べなくても生きていて かわいそうなので
湖に 戻したことがあります。
ウナギ みんなで分けたので 少しずつでしたが おいしかった~!
イギリスがEU離脱で・・・
ホテルを手伝ってくれていた Tim君 と 奥さんが
秋には 赤ちゃんが生まれるので 間もなくイギリスに帰国になり
ホテルのお仕事は 昨日が最後でした。
Timは ロンドンの近くの出身で 日本語も あまり覚える気がないので
全然 しゃべれませんでした。
奥さんは 日本人ですが いずれ イギリスに住むそうですが
結婚していても VISAが簡単にもらえないのだとか・・・
一夜明けて 国民投票。
イギリスが EUから離脱!
全世界に大きな影響がでそうです。
これで Tim たち 混乱状態の中 戻って 大丈夫なんでしょうか?
お産は 結果的に無料になると話していましたが 急に情勢が変わって
大変なことにならなきゃいいけど・・・・
まあ いろいろ ありがとう!!頑張ってね!
豊かな感性でできたお洋服
東京から白馬に移り住んで 着物をリメイクしたり お花でお庭を
作ったり いろいろとご活躍のAさんのお宅へ お邪魔しました。
しばらく 帯状疱疹で 手仕事もストップしていましたが
私がお願いしちゃったものですから 病める体を押して 縫ってくださり
ついに お洋服ができたのです!
母のもので 古い羽織からリメイク。
断ち方も直線的で 柄とよく合ったモダンなデザイン。
もともと生地が 竹の模様の緑の部分と 黒い部分から成っていて
黒いのは 金糸交じりのメッシュと裏打ちの黒い布の2重。
その黒い生地が 目が詰まって 針がなかなか
刺さらずに苦労されたとか!
ショール部分にも柄が生かされて 本当に 着物だったとは
思えない 素敵なお洋服 さぞ 母も喜んでくれることでしょう。
玄関は バラが終わりかけ たくさんのクレマチスが 迎えてくれました。
手をかけられている お庭も バラをメインに イングリッシュガーデンで
遠くに白馬三山、絵になります。
Aさんのお裁縫の技術もさることながら この景色で お花を育てながら
研ぎ澄まされる感性が 素晴らしい、の一言で 感謝!感謝!です。
デザイナーズホテルのランチ
新潟県 見附市 見附イングリッシュガーデンへ出かけた時のランチは・・・
必然的に すぐ隣にある
イングリッシュガーデンホテル レアント。
今回は 幹司さんにお任せでしたが
事前に「お肉か お魚か 選んでくださ~い」と言われて
お肉は チキンのカレーソースと言われ それをお願いしてました。
きれいなお皿に乗ったオードブルは サラダとサーモン。
お水は ブルーのグラスでおしゃれ。
ノンアルコールの食前酒みたいな ジュースみたいなものも!
ヴィシソワーズの器は ガラスで 氷水を張ったもの。
さすがに 結婚式場もやっているデザイナーズホテル。
一つ 一つは 普通ですが 器が おしゃれで
その都度 若いスタッフが 回ってきて お水をついだり
パンを持って来たり まめに お給仕してくれます。
パンは 自家製 焼き立て。
デザートに コーヒー
これで 1600円 (税別)は お安いです!
見附市でやっている ガーデンとは おそらく経営も別なのでしょうが
ギブアンドテイクで 雰囲気も女性好み
イングリッシュガーデンとセットで 楽しみましょう。
見附イングリッシュガーデン
白馬の森の花を愛する女性の会「コスモスの会」の
恒例 日帰り旅行。
今年は 新潟県見附市の「見附イングリッシュガーデン」へ行ってきました。
バラの季節こそ 終わってましたが
真っ白な西洋アジサイ アナベルに縁どられた 池から 細長く続く イングリッシュガーデン
ベロニカ アルケミラ スモークツリー ダリア ヘメロカリス ユリ キャットミント・・・・
いろいろな花が咲き乱れて 私たちを迎えてくれました!
ここのお庭がオープンした当初 すでに5年くらい前?
一度来ていますが これほど お花がなくて まだ さびしい感じでしたが
さすが ケイ山田さん プロデュースのお庭
見附市のボランティアグループさんの管理で
大変すばらしいお庭に姿を変えていました。
きびきびとスタッフの方が 働き 新しい苗を植える準備も
されてました。
寄せ植えの鉢も素敵!
「これは なんていう花?」
「こんな苗がほしーーい!」
お花の話題は つきないのです!
お花の色もいろいろで。。。
カンパニュラ そう ききょうです。
ご近所の 農家のおばあちゃんからいただきました!
ムラサキ ピンク と3色混合ですが とても あでやかですね。
先日の 日本植物協会の大会の理事やご参加の方々が
ご宿泊の際から レストランに飾ってありますが まだまだ 元気!
協会の大学教授陣が このキキョウをえらく 気に入ってくださって
写真に収めてました。
お花も わーきれい!という 庶民の感覚とは違って 学問的に
いろいろな意味合いがあるようです。。。。
わからん・・・・
白馬五竜で咲いている 「ヒマラヤの青いケシ」の青も
花には 赤い色素しかなくて 気温が低いと青くなる。。。。?
花の色素の大家の教授からも ミツバチの色彩認識が人間と違うとか・・・
ミツバチには 赤は見えない?
難しけど 貴重なお話 少し聞けました!
日本植物園協会の方に教わる。
日本植物園協会の大会が白馬五竜で開かれたので 植物の大家、それぞれの専門の長の
様な方々が集結されました。
大会ですので お忙しいスケヂュールの合間に
ホテル周辺の草花にも 目を向けられてました。
「植物の宝庫ですね」
「平地では育たない 珍しいものが 道端にたくさんありますよ、すごいですね」
何やら 騒がしく 皆様がばたばたと 山の神神社の向かい側のやぶへ 向かわれました。
「何か あったんですか?」
「テンマがあります!」
「・・・・・」
どうやら オニノヤガラ属のテンマという花は 葉がなくて
茎が鬼の使う弓矢の軸ような形状 そして 落葉樹林の林床に生え,菌類のナラタケと共生している腐生植物。
葉緑素はなく,全体に緑の部分はありません。
同じ場所に生えない?なんだか 奇妙な特性を持つ山野草らいしです。
あらためて 貴重な植物と われわれは 共存していることを
発見できました。
皆様 本当に ありがとうございました。
白馬に秋篠宮様いらっしゃる!
16,17日と 白馬に 秋篠宮様が ご滞在でした。
日本植物園協会の大会が ここ 白馬五竜高山植物園が 今年お当番で
白馬五竜 エスカルプラザにて 開かれました。
秋篠宮様は 日本植物園協会の総裁でいらっしゃるので
ご参加されたようです。
また 17日は 神城断層地震の被災者の仮設住宅を白馬村村長と訪れ
慰問されました。
そして お昼ごろには ここの白馬五竜高山植物園へゴンドラで上がり
見学されたそうです。
朝のうち雨が上がり それはそれは 雲が切れて 山がとてもきれいに見え
お喜びだったとのことです。
ステラベラには 日本植物園協会のそうそうたるメンバーの方々にご宿泊いただき
ましたが
「だれが 殿下の隣に座りますか。。。。」
「先に お迎えに 行ってます。。。」
もう 秋篠宮様をお迎えする準備で お花でどころではない!(失礼)くらい
緊張が走ってました。
白馬に皇族の方がお見えになったのは 長野オリンピック以来のことで
大変 ありがたいことでございました。
またPC壊れました。。。
またまたPCが 完全ダウンしました。
チェックイン チェックアウトや お客様の予約を管理している
PCは 問題ありません。
メールやネットにつながっている もっとも酷使している
PCが 昨日完全にダウン!
思えば USBに カメラなど 接続しても なかなか認識しなかったり
些細なことで おや?と思うことは 多々ありました。
専門の人に見てもらったら
「こりゃ 壊れるべくして 壊れたんですよ!
もともとのPC選びが間違ってるよ、酷使してるもん」
というわけで ハード メモリーからCPUから ちょっと高性能なものに
急きょ 買い替え。
画像が多いので フォルダーのお掃除もかねて 中身のお引越し。
やっていただける人がいたので 昨日は ほとんどPCを触らない
貴重な1日となりました。
メールチェックもなし!
ネットで調べるのもなし!
雨だったから ミヤネ屋を しっかり見ましたよん。