みそ樽露天風呂 - 白馬五竜ホテルステラベラ
お風呂(温泉)のご紹介
みそ樽露天風呂と白馬 かたくり温泉のご紹介
白馬五竜ホテルステラベラには自慢のみそ樽露天風呂と24時間ご利用が可能な白馬 かたくり温泉がございます。
みそ樽露天風呂
ホテル自慢のみそ樽露天風呂は、スタッフや大工さんやたくさんの方の力を借りて作ったものです。
大きな30石(直径220cm)ものみそ樽をみんなで磨いてペンキを塗って作ったとても思い入れのあるお風呂なのです。
平成16年7月に出来上がって以来、白馬でも話題となっている「みそ樽露天風呂」。今季は貸切での営業となります。
内装は、昔の民家の帯戸を目隠し・仕切りとして再利用し、雰囲気を演出しています。
古い格子戸、欄間などのコントラストの美しさは、現代でも生きています。
みそ樽風呂ができるまで
製作工程をご紹介。とても苦労して作ったからこそ、自慢のお風呂なのです。※現在は 松本市 石井味噌さんからの樽を利用
長野県の南部、飯田に大正14年創業のお味噌屋さん『丸昌稲垣』があります。70年使っていた樽を一部手放すとの情報を聞きつけ、ぜひいただきたいと足を運びました。
一番乗りでしたので1番いいのを選びなさい!とのことで、一番大きいのに決めました。
さあユニックにのせて・・・さすがに大樽、なかなか頭上で見ると迫力です。ゆっくりゆっくり、気をつけて!筒井さんも汗だくで積むのを手伝ってくださいました。まさに大樽ちゃんのお嫁入りです。
毎日毎日ひたすら樽の内側を磨きます。おがくずが飛んで頭が亀の子だわしのようになりますが頑張ります!
みそ樽のふたに文字を入れて看板を作ります。古い民家の建具を譲っていただき、ペンキを塗りました。
さあ、磨き上げた樽が駐車場からいよいよ露天風呂の場所へ移動です。バックフォーを使ってゆっくり引きずらないように運びます。
ようやく設置完了!
梁と柱が組まれあっという間に棟上げ、垂木と野地板を張っていきます。大体の骨組みが見えてきました。和の美しさを感じます。
宮大工さんやスタッフみんなでペンキを塗ります。
いよいよ趣のあるみそ樽風呂ができてきました。これから仕上げに入っていきます。
樽の内部の階段やイス、竹炭を入れるところなど最終仕上げ。
かなり仕上がってきました。日本の伝統と美と知恵と・・・みそ樽の第二の人生がまもなく始まります。
こちらもみそ樽で手作りした流し、ホテルの洋風、モダンな雰囲気とは正反対です。あらためて古きよき物をステラベラは取り入れます!
古い格子戸、欄間、などのコントラストの美しさは、現代でも生きています。
いよいよ樽にお湯がはいりました。このお湯はただのお湯ではありません。アルプスから湧き出た水にこの樽に70年間しみ込んだ麹菌などいろいろな成分がとけだしとても温まるやわらかいお湯になります。美肌効果、老化防止、肩こり解消など体にいいことづくめ。さらに紀州長船の備長炭、竹炭などを中に入れ浄化、殺菌作用や消炎作用もありアトピーなどの体質改善なども期待ができます。
白馬 かたくり温泉
温泉について | 男女別24時間、深夜着でもご利用できます。 冷泉のため加温しています。衛生のため一部循環式、一部かけ流し方式です。 |
---|---|
温泉名 | 白馬 かたくり温泉 |
泉質 | アルカリ単純泉・無色透明 《長野県衛生公害研究所にて分析》 |
浴室備品 | [女性用] シャンプー・リンス・ボディーソープ・フェイスクレンジング [男性用] シャンプー・リンス・ボディーソープ |
みそ樽露天風呂
※みそ樽露天風呂は、予告なく休業になる場合がございます。
- 入浴時間
-
入浴時間は夕方~夜のみ
30分単位の完全予約制
チェックイン時にご希望を伺いますので、お取りできない場合はご容赦下さい。
30分1組様(1~6名様)1,000円ですがインスタグラムのタグ付けで無料になります。
宿泊前にチェック! 白馬のおすすめ情報
信州の観光
白馬といえば!の観光スポットをご紹介しています。ぜひご旅行前にチェックしてみてください。
ステラベラおすすめのお店
白馬のグルメを中心に、食レポしています。ガイドブック代わりにご覧いただけたらうれしいです。
信州 白馬の観光レポート
白馬の観光地、実際に行ってきた感想をご紹介しています!おすすめの観光スポット満載ですよ。
宿泊プラン情報
旬の宿泊プランをご紹介しています。お得な期間限定プランなども掲載しています。
お困りのときは
ホテルへのご質問やインターネットのご予約が苦手だという方は、遠慮なくお電話0261-75-2244(8:00~21:00迄)またはメールで直接ホテルまでお問い合わせ下さい。
